京都サンガ
劇的逆転で3位浮上
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
J1第15節、京都サンガFCが町田ゼルビアに2-1で逆転勝利。3試合ぶりの白星で勝ち点を27に伸ばし、順位を3位に押し上げた。終盤まで苦戦を強いられながらも、交代策が的中し、劇的なフィニッシュでスタジアムを沸かせた。
✅要素 | 要点 |
---|---|
試合結果 | 京都 2-1 町田(逆転勝利) |
注目ポイント | 3試合ぶり白星/3位浮上 |
主な立役者 | 奥川・福田・平賀(交代選手が得点) |
戦術の変化 | スタメン5人変更/後半3バック転換 |
なぜ京都の逆転勝利は注目されたのか?
前半は劣勢続きの苦境だった
空中戦での劣勢と失点までの流れ
試合開始から京都は町田の縦に速いロングボール攻勢に苦しんだ。空中戦で競り負ける場面が続き、押し込まれる時間が長かった。前半39分、ロングスローのこぼれ球を押し込まれ、先制点を許す。
原の負傷交代も重なり、守備と中盤に不安が残る展開となった。サンガはこの時間帯、明確な攻撃の糸口を見出せず、耐える展開が続いた。
攻撃の糸口を模索し続けた前半終盤
福田の連続シュートと逆転の予兆
それでも前半終了間際、福田が右CKから2本のシュートを放ち、流れを引き寄せかけた。いずれもGK守田の好セーブに阻まれたが、ゴールへの執念が見える場面だった。
地上戦での崩しに切り替えた京都は、福田・須貝の両サイドを使った展開で町田の守備陣を揺さぶった。ここから試合の流れが徐々に変わっていく。
✅試合前の状況と変更の背景
曺貴裁監督は前節C大阪戦の敗戦(1-2)を受け、先発メンバーを5人変更する大幅なテコ入れを決行。ムリロ・コスタがリーグ戦初スタメンを飾り、ウィリアムや佐藤、米本も久々の出場となった。戦術的な切り替えと選手の競争意識を高める狙いがうかがえた。
原が前半途中に負傷交代し、早期に奥川を投入する事態にも見舞われたが、それを逆に転機に変える采配が後半に花開いた。
-
GK太田、米本:2試合ぶり先発復帰
-
ウィリアム:5試合ぶりの出場
-
ムリロ・コスタ:昨夏加入後、リーグ戦初先発
-
原の負傷により奥川が前半から登場
どのようにして試合をひっくり返したのか?
交代策と再構築された攻撃
長沢・川崎の投入で流れが一変
後半開始と同時に曺監督は動いた。佐藤と米本を下げ、長沢と川崎を投入。これにより攻撃の起点が安定し、ムリロや福田の位置取りもより高くなった。地上戦に活路を見出した京都は、前線での連動性が高まり始める。
川崎のドリブル、長沢のポストプレーが効き始め、町田のDF陣を押し下げる時間が増加していった。
ついに訪れた同点、そして逆転
奥川→平賀→福田、完璧な波状攻撃
後半28分、奥川が福田のオーバーラップを追い越してクロスを供給。これに平賀が頭で合わせて同点に追いついた。平賀にとっては今季初ゴールで、ベンチやサポーターが歓喜に湧いた。
そして終了間際、再びカウンターから須貝がミドルを放ち、そのこぼれ球を川崎がつなぎ、最終的に福田が左足で叩き込み、逆転。勝利を引き寄せる劇的な一撃となった。
後半開始(交代:佐藤&米本→長沢&川崎)
↓
攻撃再構築:奥川の突破/川崎の組立て
↓
28分:奥川の右クロス → 平賀のヘディング → 同点(1-1)
↓
終盤:須貝のミドル → 川崎が拾う → 福田が左足で逆転弾(2-1)
解説者視点から見れば、この試合のポイントは「選手個々の躍動」よりも「交代策による流れの転換」にあった。特に奥川・川崎・福田の連携は、事前に繰り返しトレーニングされた型ではなく、試合中に構築された即興の呼吸によるものだった。
✅交代選手たちの働きと意味
この試合で特筆すべきは、途中出場の選手たちが軒並み結果を出した点だ。平賀は待望の今季初ゴールを決め、川崎は攻撃と守備の両面で存在感を示した。太田のビッグセーブ、ウィリアムのゴールライン際のヘディングカットなど、勝利を支えた名場面も多かった。
-
平賀:今季初得点/チームに勢いを与える同点弾
-
川崎:攻撃のリンクマン/決勝点の起点
-
太田:終盤の1対1でスーパーセーブ
-
ウィリアム:終了間際、ゴールライン上のクリア
この勝利が意味するチームの変化とは?
3位浮上の現実と今後の可能性
勝点27で首位戦線に肉薄
この勝利により京都サンガは勝点を27に伸ばし、3位へと浮上。シーズン序盤に見られた守備の不安定さや得点力不足を乗り越えつつあり、上位争いに確かな足場を築いた。
試合を“締め切れる”チームへの進化
終盤力と交代カードの充実
かつての京都は、リードを守れず勝ち点を取りこぼす場面が多かった。だが今回は、交代策が的確に機能し、守備と攻撃の切り替えがはっきりした。終盤でも逆転できる「勝てるチーム」へと一歩近づいた印象だ。
勝利とは、未来を信じる者に微笑む偶然だ。
覚悟を持ってピッチに立った選手が、流れを変えた。
そして、逆転とは過去の弱さに決別することでもある。
最後まで走り抜いた者だけが、それを掴める。
要素 | 内容 |
---|---|
試合結果 | 京都が町田に2-1で逆転勝利 |
勝因 | 後半の交代策+平賀・福田の得点 |
注目点 | 3試合ぶり白星/勝点27で3位浮上 |
意味 | チームの終盤力が進化し、首位戦線へ接近 |
✅FAQ
Q1. 福田の決勝ゴールはどんな形だった?
→ 須貝のミドルのこぼれ球を川崎がつなぎ、福田が左足で豪快に蹴り込んだ。
Q2. 奥川の起用は当初から想定されていた?
→ 原の負傷による前半からの出場だが、右サイドで攻撃の起点となる活躍を見せた。
Q3. 次節の対戦相手は?
→ 次節は横浜F・マリノスとのホーム戦予定(※日付は「調査中」)