トランプ政権が発動した自動車部品への25%関税が、日本車に波紋を広げている。免除条件として提示された「米国産部品比率85%以上」は、実はフォードやテスラすら達成できない厳しい基準。RAV4やCR-Vといった人気車種も対象となる可能性が高く、米国市場における競争環境が激変しようとしている。制度の背景と業界の対応を解説。
米の「85%ルール」
日本車が危機に?
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
トランプ政権が打ち出した25%の追加関税は、単なる「対中制裁」では終わらない。米国市場に依存する日本車メーカーの人気モデルが、いま静かに包囲され始めている。部品レベルでの関税適用と、その一部免除――数字の綾に隠された真のインパクトとは何か。自動車産業の「部品比率戦争」が、予想以上に深く静かに始まっていた。
関税措置は日本車にどう影響するのか?
どの車種が影響を受けているのか?
2025年、トランプ政権は突如として25%の関税を「輸入車+主要部品」に適用すると発表した。対象は中国だけに留まらず、日本・カナダ・メキシコ経由の組立車や部品にも及ぶ。米国内で販売されているトヨタ「RAV4(ガソリン車)」やホンダ「CR-V」、そしてGMの「シルバラード」もまた、米国外での最終組立や部品調達が一部含まれており、関税対象とされている。
米国内で人気の「テスラ モデルY」や「フォードF-150」ですら、米当局が定める“関税ゼロ”の水準である「85%以上の米国産部品」には届かない。現実には、F-150で45%、モデルYで70%と、基準未満が常態化している。
免除措置の内容と条件は?
こうした厳格な関税政策にもかかわらず、米政権は一部の免除措置を設定している。それが「米国産部品比率85%以上の車両」に対する関税免除制度だ。加えて、2026年4月末までの間は、米国で最終組み立てが行われた車に対し「販売価格の最大15%」、以降1年間は「最大10%」の免除枠が設けられる。
ここで注目されるのが「部品の原産地」と「組立地」のズレだ。たとえ米国内で組み立てられていても、85%未満の部品が輸入品であれば関税は適用される。米国はこの“部品比率の壁”で、実質的に外国メーカーの主力車種をターゲットにしているとも言える。
使用部品の米国産比率とは?【具体例:モデルY・F-150】
米政府は、消費者への透明性を高めるため、販売時に「米国産部品の使用率表示」を義務化している。この制度によって、各車種の構造的弱点が浮き彫りになる。現実には、米メーカーですら基準を満たせないことが多く、ましてや日系メーカーは「免除水準」に到達するモデルを持たない。
📊【人気車種別:米国産部品比率】
🔸 メーカーは「現地比率」にどう対応するか?
世界販売の約25%を米国市場に依存する日本車メーカーにとって、「85%ルール」は構造的に不利な制度だ。部品の現地調達を拡大するには、協力企業の移転・再構築が必要であり、短期間では実現困難とされる。
一方、米国政府は「USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)」内で調達される部品については一定の免除枠を設けており、メキシコ工場を持つトヨタやホンダは、このスキームを活用することで一部回避策を模索している。
✅ 補足
-
現在、免除水準を満たす主力モデルは存在しない
-
「部品比率」の定義や算出方法も曖昧で調整余地あり
-
メキシコ工場経由の生産台数を増加させる戦略が再浮上
なぜ部品比率85%がカギになるのか?
米国の部品比率表示義務の背景とは?
米国では、自動車販売時に「米国産(またはカナダ産)部品比率」を表示することが法的に義務付けられている。これは、消費者保護という名目で導入された制度だが、実際には製造拠点の国籍を可視化し、米国製品を優遇する構造を形成している。
また、2025年からはこの表示義務が強化され、より詳細な部品の原産国表示が求められるようになった。これにより、海外組立車や輸入部品が多い車種は、販売現場で“米国製”として認識されにくくなっている。
USMCAが関係する免除例とは?
免除措置の抜け道として、USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)を活用する方法がある。メキシコやカナダに工場を持つ日系メーカーは、「域内生産枠」を活かすことで、一定の輸入関税を回避できるとされる。
しかしこの方法にも限界がある。あくまで最終組立やエンジン搭載が「USMCA域内」で行われていることが条件であり、部品供給網がグローバルに広がっている現在では、USMCA適用率を85%以上に保つのは至難の業である。
🔄【関税免除への道筋】
① 米国またはUSMCA域内で最終組立
↓
② 部品全体の85%以上が米国産・カナダ産
↓
③ 部品単位の詳細表示に適合(2025年基準)
↓
④ 政府審査による免除認定を取得
↓
⑤ 米国販売時に「追加関税ゼロ」が適用
✅ 見出し | ▶ 要点 |
---|---|
米国産比率85%ルール | 多くの人気車種が基準未達で対象に |
表示義務の強化 | 消費者視点でも輸入車に不利な構造 |
USMCA活用の限界 | 全体の85%達成は構造上困難 |
部品再編の影響 | メーカー側の部品調達見直しが進行中 |
この記事で何度も登場する「部品比率85%」という数字は、単なる目安ではなく制度的な壁である。消費者の目に見えないコスト増や、製造現場の再編といった背景を正確に理解することで、今回の関税政策が持つ意味がより深く見えてくる。
関税政策の背後にある“本当の狙い”は?
安全保障と政治的メッセージとしての意味
米国の追加関税政策には、単なる経済的な側面だけでなく、安全保障・産業保護・雇用政策という政治的意図が色濃く反映されている。「どこの国の部品で構成されているか」が、国家戦略の一部として扱われる時代に突入しているのだ。
米国自動車産業の国内回帰を促す意図
また、国内工場への投資・雇用創出を促進する狙いも明白だ。トランプ政権は再び「アメリカ・ファースト」の旗印を掲げ、国内製造業の活性化を経済再建の柱に据えている。
自動車業界はその象徴的な分野であり、今回の関税政策は単なる貿易制裁ではなく、生産の“地政学的再配分”を誘導する構造政策でもある。
🖋【「85%という数字の不条理と未来への問い」】
85%。
この数字を前にすると、自動車という巨大産業が「国籍の重み」に縛られていることを痛感する。
なぜ85なのか?
なぜ85でなければいけないのか?
それを満たせなければ、部品の1つ1つが「罰金付き」と化す。
テスラですら届かず、トヨタもホンダも逸れる。
ならばこの数字は、達成不可能な“壁”として設計されたのではないか。
地球規模でサプライチェーンが組まれ、ボルト1本にも世界が詰まるこの時代。
国家は、数字を盾に“選別”を始めているのだ。
私たちは問い続けるべきだ。
「どの部品を守り、どの車を罰するのか――それを決める権利は誰にある?」
❓【FAQ】
Q1:部品比率85%ってどうやって測るの?
A:販売申請時に、車両ごとの全構成部品の原産地を詳細に申告します。米政府の審査を経て決定されます。
Q2:RAV4のハイブリッドは免除対象になる?
A:カナダ・日本製で構成されているため、現行制度では関税の対象になります。
Q3:USMCAを使えば完全回避できる?
A:域内生産であっても、米国産比率85%を超えなければ完全免除とはなりません。