雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

プロ目前!16歳・山下数毅三段が快挙!奨励会初の竜王戦本戦へ

16歳の山下数毅三段が、将棋界で前例のない快挙を達成。第38期竜王戦5組ランキング戦で兄弟子の高田明浩五段を破り、奨励会員として初めて本戦進出を決めた。英国生まれ、京都育ちという異色の経歴を持つ山下は、既に次点を1つ獲得しており、今期の三段リーグで5勝すればプロ入りも視野に入る。制度の壁を超えた“新星”の登場は、将棋界の未来をどう変えるのか――。

 

 

 

16歳・山下数毅三段
竜王戦本戦へ

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

プロ棋士養成機関「奨励会」に在籍する16歳の山下数毅三段が、将棋界で前例のない快挙を成し遂げた。第38期竜王戦5組ランキング戦で決勝に進出し、見事に優勝。本戦出場という記録を打ち立てたのは、奨励会員として史上初めてとなる。わずか16歳、しかもプロ資格を持たない立場で、将棋界の頂を目指す戦いに名乗りを上げた新星――その軌跡を追う。

✅ 見出し ✅ 要点(1文)
竜王戦5組決勝 山下三段が千日手後の再対局で勝利
▶ 史上初の本戦出場 奨励会員として初の快挙を達成
▶ 次点制度との関係 本戦進出により次点2回の可能性が浮上
▶ 英国出身の逸材 京都在住の16歳、父は数学者の異色棋士

山下数毅三段の勝利はなぜ歴史的なのか?

● どのような対局で勝ったのか?

第38期竜王戦5組ランキング戦の決勝は、2025年5月12日、大阪・関西将棋会館にて行われた。山下数毅三段(16)は高田明浩五段(22)と対戦。初戦は千日手が成立し、ルールにより先後を入れ替えて再対局が行われた。持ち時間5時間の重圧の中、戦型は一手損角換わりという高度な戦術戦となった。序盤から緻密な読み合いが続き、中盤には互角の情勢。だが終盤、山下三段の鋭い寄せが冴え渡り、高田五段を押し切った。

● なぜ奨励会員の本戦進出が異例なのか?

竜王戦はプロ棋士の中でも選ばれた者のみが本戦へと進める、将棋界最高峰のタイトル戦。その中で「プロ棋士ではない奨励会員」が勝ち上がること自体、極めて異例である。通常、奨励会員は「三段リーグ」と呼ばれる内部試験を突破しなければプロにはなれない。しかし山下三段は、三段リーグ在籍のままランキング戦を制し、プロでも出場困難な竜王戦本戦進出を決めた。これは制度上の“裏道”ではなく、実力で築いた“別ルート”である。

🔹 指し直し局と戦型(一手損角換わり)

山下三段の持ち味である“読みの深さ”と“冷静さ”が如実に現れたのが、この指し直し局だった。千日手で始まり仕切り直された局面では、早い段階から自らの得意形へと誘導し、先手番でも無理をせず盤面全体を制する展開に。終盤で一気に畳みかけたその指し回しには、プロ棋士ですら舌を巻く内容だったという声も上がった。


三段リーグと「次点」制度の関係

山下数毅三段が注目を集める理由は、単に勝利の記録にとどまらない。現在、彼は奨励会の「三段リーグ」に在籍しており、ここで上位2位に入れば自動的にプロ(四段)昇段となる。ただし、3位には「次点」が与えられ、2度獲得すればフリークラスでの四段昇段が認められる制度だ。

山下三段はすでに一度「次点」を獲得しており、今回の竜王戦での本戦進出により、今期の三段リーグで5勝以上を記録すれば、もう1つの「次点」が得られる。現在の戦績は2勝2敗。残り14局で3勝すれば条件達成となり、10月1日付でプロ入りが見えてくる。

  • 現在の成績:2勝2敗(残り14局)

  • 必要勝利数:あと3勝

  • 達成条件:5勝以上で「次点2回」成立

項目 山下数毅三段 藤井聡太五冠(参考)
出身 英国→京都市 愛知県
師匠 森信雄七段 杉本昌隆八段
本戦進出年齢 16歳 14歳(プロ昇段時)
プロ入りルート 次点×2見込み 三段リーグ2位通過
竜王戦成績 5組優勝(決勝進出) 5組→4組へ昇級経験