広島県世羅町宇津戸地区で30年にわたって続いた養豚場の悪臭問題が、ついに終結へ。住民が1995年に公害対策委員会を発足させ、改善を訴えてきた第三牧場が2026年3月末に閉鎖されることが決まりました。過去には洗浄や消臭装置設置も試みられたが、再飼育で再び臭気が発生。町は改善か閉鎖を迫り、今回の決断に至りました。地域は今、ようやく“呼吸できる日常”を取り戻そうとしています。
広島の養豚場が閉鎖へ
30年苦しんだ悪臭
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
広島県世羅町宇津戸地区で30年にわたって続いてきた悪臭問題が、大きな転機を迎える。発生源とされていた養豚場「第三牧場」が、2026年3月末をもって閉鎖される見通しとなったのだ。長年住民が訴えてきた声と、行政の勧告が重なり、ついに“終止符”が打たれようとしている。
✅ 見出し | 要点 |
---|---|
▶ 問題の発端 | 1995年、悪臭に悩む住民が対策委を設立 |
▶ 臭気の原因 | 宇津戸の養豚場「第三牧場」が主因とされる |
▶ 行政の動き | 2008年以降3度の改善勧告が出された |
▶ 閉鎖の決定 | 2026年3月末をもって閉鎖へ、6500頭の豚を減らす方針 |
なぜ広島の養豚場は閉鎖されるのか?
どのような問題が起きていたのか?
広島県世羅町宇津戸地区で長年続いてきた悪臭問題は、住民にとって深刻な生活被害となっていた。1995年には住民自らが「公害対策委員会」を立ち上げ、養豚場からの強い臭気に対する改善要求を開始。近隣の洗濯物が干せない、窓が開けられないなどの声が相次いだ。
当時から問題とされていたのは、農事組合法人県東部養豚組合が運営していた「第三牧場」。三原市の畜産会社・大洋ポークが委託されていたが、飼育頭数の増加に伴い、臭いも悪化していった。
行政側も事態を重く見ており、2008年、2019年、2023年と3回にわたり悪臭防止法に基づいた改善勧告を出している。にもかかわらず、臭気は収まることなく、住民の不満と疲弊は蓄積されていった。
対策は講じられていたのか?
第三牧場側も、決して無策だったわけではない。昨年2024年6月には、飼育していた全ての豚(約6500頭)を一時的に搬出し、20棟の豚舎を徹底洗浄。さらに消臭装置の機能強化も実施された。
当初、これによって一旦臭気は落ち着き、町と住民が牧場を視察した際には「臭わない」との評価も出た。だが、その後再び豚の飼育を始めると、すぐに悪臭が戻った。再発の理由は、構造的な問題や洗浄の限界、装置の処理能力不足などが複合的に影響していたと見られている。
この結果、町は牧場に対して「大規模改修か、閉鎖か」の二択を提示。最終的に、大洋ポーク側は「閉鎖」を選択する方針を固めるに至った。
臭気再発に住民が受けた影響は?
再開された飼育によって生じた再悪臭は、以前にも増して「質が悪くなった」とする住民の声があった。梅雨時期には屋内にいても匂いを感じるほどで、家庭内での健康被害も訴えられるようになった。
この段階で町側は、住民からの「もう我慢できない」という意見を重く見て、説明会の開催を提案。2024年末に開催が予定された説明会では、住民が直接牧場側に閉鎖を求める場となることが見込まれた。
-
2024年6月に一時無臭となるが、再飼育で悪臭再発
-
特に高温多湿時に臭気が強まり、体調不良の声も
-
町は2024年末の住民説明会を通じ、方針転換を促す構え
過去の対策内容 | 今回の閉鎖方針との違い |
---|---|
洗浄と消臭装置の設置(再飼育あり) | 飼育全頭撤去+清掃+牧場そのものの閉鎖 |
臭気再発のたびに局所対応 | 臭気の再発リスクを完全に断つ対応 |
住民の声への断続的対応 | 住民説明会での明確な閉鎖表明 |
勧告に従うのみで期限なし | 2026年3月末までの明確な期限設定 |
決定に至るまでに何があったのか?
改善勧告と住民説明会の内容は?
第三牧場はこれまで、行政から3度にわたり改善勧告を受けてきた。2008年、2019年、2023年と、臭気の拡散や飼育環境の改善を求める要請が繰り返されたが、いずれも抜本的な改善には至らなかった。
2024年には町の強い要望で、牧場が全頭を搬出し、徹底洗浄が行われた。この段階で、町と住民による視察が実施され、しばらくの間は「臭いがない」と報告された。しかし、再び豚が搬入されると悪臭が戻り、住民の怒りは頂点に達する。
これを受けて、大洋ポーク側は2024年末の住民説明会で閉鎖の意向を初めて明言。2026年3月末をもってすべての飼育を終え、その後半年ほどで清掃・設備撤去を進めるとした。
今後の地域への影響は?
閉鎖によって、住民はようやく安心した生活を取り戻すことができると期待されている。30年にわたり「風向きによって臭いが変わる」と悩まされてきた宇津戸地区にとって、これは“空気が変わる”だけでなく“暮らしが変わる”節目でもある。
一方で、養豚業の地域経済における影響を懸念する声もある。農地活用や跡地再整備など、今後の計画が注目される。
閉鎖後のプロセスと再生への歩み
第三牧場が正式に閉鎖される2026年3月末以降、半年にわたって20棟に及ぶ豚舎の清掃と設備の撤去が行われる。町はこの期間、異臭や残臭への影響を最小限に抑えるため、専門業者と連携した徹底作業を行う予定だ。
また、跡地については「地域再生プロジェクト」として、農業体験施設や環境保全型の拠点整備などが候補に挙がっている。住民からは「この場所が地域の誇りに変われば」との前向きな声も寄せられている。
-
清掃期間は2026年4月〜9月を予定
-
設備撤去後の土壌検査も実施
-
跡地利用は公募含む地域提案制に移行予定
【住民の訴えから閉鎖決定までの30年】
① 1995年:住民が公害対策委員会を発足
↓
② 2008年:町が初の悪臭防止法による改善勧告
↓
③ 2019年:再度の勧告と住民の訴え強化
↓
④ 2023年:三度目の勧告と最終通告
↓
⑤ 2024年:全頭搬出と視察・再悪臭で閉鎖判断
↓
⑥ 2026年:飼育終了と閉鎖、清掃と地域再生へ
✅ 見出し | 要点 |
---|---|
▶ 改善勧告の履歴 | 2008〜2023年まで3度の勧告を受けた |
▶ 再悪臭の実態 | 洗浄後でも再び強い臭いが戻った |
▶ 閉鎖の決定経緯 | 住民説明会で閉鎖方針が正式表明 |
▶ 地域再生への展望 | 跡地利用は地域主導の公募方式へ |
問題の本質はどこにあったのか?
「空気の暴力」と30年の抵抗
人は何十年も、目に見えない「臭い」と戦ってきた。それは単なる不快感の話ではない。暮らし、尊厳、地域の未来そのものを侵す「空気の暴力」であった。広島・世羅のこの出来事は、生活環境における“沈黙の圧迫”がいかに人を傷つけるかを物語っている。
行政の勧告も、企業の対策も、どこかで“事務的”な領域にとどまっていた。だが、住民たちは違った。風向きのたびに臭いにおびえ、体調を崩しながらも、声を上げ続けた。その継続こそが、やがて空気を変え、景色を変えたのだ。
この閉鎖は終わりではない。ようやく“呼吸できる日常”を得た住民たちにとって、これからが本当の再生の始まりなのだ。
❓ FAQ
Q1. 第三牧場の閉鎖はいつ完了しますか?
A. 2026年3月末にすべての豚の飼育を終了し、その後半年かけて清掃・撤去作業が行われます。
Q2. これまでに何度、行政から改善勧告が出されましたか?
A. 計3回、2008年・2019年・2023年に町から勧告が出されました。
Q3. 臭いが消えたことはありましたか?
A. 2024年6月に全頭搬出と洗浄で一時的に無臭状態となりましたが、再飼育で再発しました。
Q4. 跡地は今後どう活用される予定ですか?
A. 現在は地域提案制で公募中。農業体験施設や環境保全型施設が候補に挙がっています。
Q5. 住民の反応はどうでしたか?
A. 長年の訴えが実ったとし、安心と安堵の声が多く寄せられています。
✅ 見出し | 要点 |
---|---|
▶ 住民の粘り強さ | 30年にわたり改善を訴え続けてきた住民の努力 |
▶ 行政の対応経緯 | 2008年から3度にわたる改善勧告と判断の転換 |
▶ 閉鎖の背景 | 臭気の再発と構造的な限界による最終決断 |
▶ 今後の焦点 | 跡地の利活用と“暮らしやすい地域”への再構築 |
🔎 この問題が示す“生活の質”とは何か――。私たちはどこまで「空気」に対して無関心でいられるだろうか?