アニメ『ヴィジランテ』の主題歌で注目のこっちのけんと。実は高校受験に失敗し、不本意な進学から努力の日々が始まった。「ここなら1位が取れる」と暗示をかけて勉強し、ダンスと音楽に打ち込む姿が、今のアーティストとしての原点に。新曲「けっかおーらい」に込めた再出発の物語とは?
こっちのけんと
原点は不合格から
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
「はいよろこんで」で一躍ブレイクを果たしたアーティスト、こっちのけんとさん。華々しい活躍の裏側には、第一志望の高校受験に失敗したという意外な過去がありました。その経験をどう乗り越え、今の自分をつくったのか。高校時代の「めっちゃ真面目だった日々」に焦点をあて、その原点に迫ります。
✅ 見出し | ▶ 要点 |
---|---|
高校時代の姿勢 | 放課後も自習室で勉強し、疑問点は先生へ積極的に質問 |
不合格の経験 | 第1志望に落ち「ここは本当の居場所じゃない」と感じた |
自己暗示の工夫 | 「学年1位を取る」と自己に言い聞かせることで奮起 |
活動の幅 | ダンスや文化祭バンドなど自己表現の場を広げた |
なぜ、こっちのけんとの高校時代は注目されるのか?
高校時代のこっちのけんとはどんな生徒だったのか?
「めっちゃ真面目でしたね!」と、こっちのけんとさんは当時を笑いながら振り返ります。放課後も残って校内の自習室に通い、分からないところがあれば担任以外の先生にまで積極的に質問する。その姿勢は、どこまでも誠実で、学業に真正面から向き合う高校生そのものでした。
中学時代に第一志望の高校に落ちた経験は、彼にとって小さくない挫折でした。不合格を知らされたあの日、すぐには家に帰る気になれず、心の整理がつかないまま遠回りをして帰宅したと語っています。新しく入学した高校は「滑り止め」。当初は「ここは自分の居場所じゃない」とさえ感じていたといいます。
どうやって後ろ向きな感情を乗り越えたのか?
こっちのけんとさんがとったのは、“自己暗示”という意外なアプローチでした。
「この学校なら学年1位が取れる! 絶対に自分は上位のはずだ!」
そんな思い込みにも近い信念を自らに言い聞かせ、それを現実にするために机に向かい続けたのです。やがてその意識は「勉強しなきゃ」というマインドセットへと変化し、学業が日常の中心となっていきました。
「自分が頑張っている」という自覚と、結果が出たときの達成感。そうしたポジティブな体験が積み重なるうちに、次第に友人もでき、高校生活そのものを楽しめるようになったといいます。「やっぱり楽しいな」と思える時間が、高1の早い段階で戻ってきたのです。
真面目さとやんちゃの間でバランスをとった高校生活
こっちのけんとさんは、やんちゃなグループの中でも“真面目寄り”の存在でした。
友人たちがはしゃぎすぎて先生に注意されそうになると、そっと「ちょっとそれはやめとこうか」と声をかける。そんな立ち位置が自然と定着し、グループの中でもブレーキ役として信頼されていたようです。
「真面目だけど浮かない」「やんちゃだけど流されない」――そのバランス感覚が、後の音楽活動における“表現の引き出し”にもつながっていきます。
要素 | 第一志望合格時(想定)/実際(滑り止め入学) |
---|---|
気持ち | 高揚感/達成感 |
行動 | 安堵して流される可能性も |
自己認識 | 選ばれた感覚 |
🔸感情を行動に変えた「日々の習慣」
こっちのけんとさんは「感情はすぐには変えられない。でも行動は変えられる」と語っていました。最初のうちは無理やりでも机に向かうことで、徐々に“やる気”が感情として湧いてきたそうです。
最初は5分だった勉強時間が、気づけば30分、1時間と伸びていき、それが習慣になっていった。自己暗示と行動変容の合わせ技で、彼は高校生活のリズムを前向きなものに変えていったのです。
-
自分に言い聞かせて毎日勉強時間を記録
-
自習室通いが「自分の居場所」になった
-
勉強で得た安心感が、他の活動への余裕を生んだ
高校時代の活動がどう現在に活かされている?
ダンスが「自分を表す強み」になった理由とは?
勉強と並んでこっちのけんとさんが打ち込んでいたのが、ダンスでした。
ダンス歴は小学校4年生から。高校受験期には一時中断していたものの、高校入学後に再開し、3年生まで継続。週に何度も校外のレッスンに通い、スキルを磨いていました。
「ダンスがあるから、自分を表現できた」という本人の言葉通り、体育祭では応援団の振り付けを任されるなど、学校生活でもその存在感は際立っていました。
「あ、あの子、ダンスできる人だよね」
クラス内外でそう認識されることは、自己肯定感の大きな支えになったといいます。これはのちの音楽活動における「表現者としての自信」へとつながっていきます。
文化祭バンドでの歌唱体験
高校3年の文化祭では、こっちのけんとさんは軽音楽バンドのボーカルとしてステージに立ちました。バンド名は「ばらん」――お弁当に入っている緑の仕切りにちなんだ、ユーモラスで印象的なネーミングです。
実は小学校6年生のとき、友だちの演劇で使うオリジナル曲のボーカルを任されたのが、歌の原体験。高校時代には歌よりもダンスの方に熱中していたとはいえ、この文化祭でのボーカル体験は、のちにアカペラ活動へ進む布石となりました。
「ネット感覚」も武器だった
加えて、高校時代のこっちのけんとさんは「ネット感覚」にも優れていました。
タイピングの速さを磨き、パソコンの周辺機器にも詳しくなったこと。さらには、YouTubeの黎明期に活動していたHIKAKINさんのビートボックス動画に注目し、自らもヒューマンビートボックスやボイスパーカッションに挑戦していたそうです。
これは後の音楽制作における「耳の感性」と「リズム構築力」に直結する重要な素養であり、本人も「あの頃の好奇心が、今に繋がっている」と振り返っています。
✅ 見出し | ▶ 要点 |
---|---|
ダンス活動 | 体育祭の振り付けなど、表現の場として継続 |
バンド経験 | 文化祭でボーカルを担当し、歌への自覚芽生える |
ネット感覚 | HIKAKINに注目/パソコン活用/リズム感覚の原点 |
自己表現の習得 | 「見られる」「伝える」ことへの意識が形成された |
この記事を読んでいるあなたが、もし今、何かしら「自分の場所じゃない」と感じているなら。こっちのけんとさんのように、少しずつ行動を変えることで、意外な居場所が見えてくるかもしれません。大切なのは、最初の一歩を止めないことです。
「けっかおーらい」に込めた思いとは?
主人公と重なる「挫折からの再出発」
最新曲「けっかおーらい」は、TVアニメ『ヴィジランテ -僕のヒーローアカデミアILLEGALS-』のオープニングテーマとして書き下ろされた作品。
制作にあたって、こっちのけんとさんは「主人公と自分の共通点」に強く共鳴したと語ります。
アニメの主人公は、ヒーローになる夢をいったんあきらめた人物。一方のけんとさんも、大学時代に始めたアカペラ活動を就職後も続けながら、「やっぱり歌は仕事にできないかも」と感じた時期がありました。
「夢を一度諦めて、それでもまた挑戦する。その感覚が、歌詞になっていった」
歌詞先行で「視聴者の目線」を描く
「けっかおーらい」は、メロディよりも歌詞が先にできたといいます。
「誰の視点で描くか?」という問いからスタートし、アニメの主人公を“視聴者が見る横顔や背中”として描写。さらに、彼の人間味を2番以降の歌詞で掘り下げていく構成に仕上げたとのこと。
ただのタイアップソングではなく、アニメの世界観と自分の人生経験とが重なりあう、二重のリアリティを持った作品として高く評価されています。
🧠「挫折を積み木に変えるということ」
夢が砕けたとき、人はどこへ向かえばいいのか。
進学に失敗したあの日、家にまっすぐ帰れなかった青年は、遠回りしてでも前へ進むことを選んだ。
「居場所じゃない」と感じた学校で、「学年1位になろう」と自分に言い聞かせた。
それは傲慢ではなく、祈りに近い感情だったのかもしれない。
夢を一度あきらめても、また取りに行けばいい。
その回り道が、たった一つの歌に昇華することもある。
人生に“けっかおーらい”という言葉が存在するのなら、それは「諦めずにやり直した人だけが使える魔法」なのかもしれない。
✅ 見出し | ▶ 要点 |
---|---|
不合格からの出発 | 第一志望に落ちた経験が行動の原点に |
自己暗示と勉強習慣 | 「1位になる」との言い聞かせが前進を生んだ |
ダンスとネット感覚 | 自己表現と技術が融合し、表現力の核に |
音楽と再挑戦 | 歌詞にこめた“もう一度”のメッセージ |
❓FAQ
Q. こっちのけんとさんが通った高校はどこ?
A. 公表されていません。ただし滑り止めで入学した高校とだけ明かされています。
Q. 「ばらん」というバンドは今も活動している?
A. 文化祭限定のバンド名であり、現在は活動していません。
Q. 歌詞はどの部分がアニメに一番リンクしている?
A. 主人公が“夢を諦めた”という前提に対する感情の復活がテーマとなっています。