雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

高校実習中の死亡事故、両親が県と実習助手を提訴へ

2021年12月、青森県の三本木農業高校で実習中に頭を負傷し、約2年後に死亡した男子生徒の両親が、県と実習助手を相手取り損害賠償を求めて提訴へ。事故現場には安全マニュアルがなく、目撃者も不在。なぜ命が失われたのか、教育現場の責任が問われている。

 

 

 

高校実習中の
死亡事故

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

青森県十和田市の三本木農業高校(現・三本木農業恵拓高校)で発生した牛舎事故が、今ふたたび注目を集めている。実習中に頭に大けがを負い、意識不明となった高校生が約2年後に亡くなったこの事故をめぐり、両親が学校設置者の県と実習助手を相手取り、損害賠償請求の訴訟に踏み切る決意を固めたからだ。実習の場で何が起き、なぜ法廷へと向かうことになったのか――教育の現場に潜む“見えない危険”が、あらためて問われている。

✅ 見出し ▶ 要点
✅ 事故の概要 実習中に男子生徒が大けがを負い、2年後に死亡
✅ 提訴の内容 両親が実習助手と県を相手取り損害賠償訴訟へ
✅ 問題の背景 学校に飼養マニュアルや緊急時対応がなかった
✅ 注目の理由 教育現場の安全対策と責任の所在が焦点に

なぜ三本木農業高校の事故は訴訟に発展したのか?

事故はいつ・どこで発生したのか?

2021年12月27日午前10時20分ごろ、青森県十和田市にある三本木農業高校(当時)の肉牛舎で、2年生だった水野歩夢さんが1人で実習中に頭部を強く打ち、意識不明となる事故が発生した。事故当時、牛房には水野さんと実習助手の男性の2人しかおらず、現場にいた実習助手が興奮状態にあった牛を追い払う目的で、フォーク状の農具を振り下ろしたところ、その農具が水野さんの頭に当たったとみられている。

事故後、水野さんは自宅で療養を続けていたが、2024年1月に容体が悪化して入院し、同年3月15日に敗血症で亡くなった。享年19歳。事故から死亡までに2年余りが経過していたため、事実関係や因果関係の証明は難航を極めた。

両親が訴訟に踏み切った理由とは?

事故について十和田署は、2023年7月に実習助手を業務上過失傷害容疑で書類送検。だが、青森地検八戸支部は2024年2月、「過失があったと認めるには十分な証拠がない」として不起訴処分とした。両親はこの決定に強い疑問を抱き、当初は検察審査会への申し立ても検討していたが、代理人弁護士と相談のうえ、民事訴訟に踏み切ることを決断した。

背景には、事故の詳細がいまだ明らかにされておらず、水野さんの負傷場面を目撃した第三者が存在しないことがある。実習助手は「牛を制御するためだった」と説明しているが、両親は「なぜそんな危険な作業を1人でさせたのか」「なぜ今まで説明がなかったのか」と語っており、訴訟では真相の解明と再発防止のための仕組みづくりを求めていく意向だ。


🔸両親の願いと「法廷で語ってほしい思い」

事故後の長い看病と無念の死別を経て、歩夢さんの両親は一つの決意に至った。「同じような事故を繰り返さないでほしい」という願いだ。水野さんの母・美佳さんは、「なぜ息子が倒れていたのか、その場にいた実習助手に法廷で全て話してほしい」と語る。

生徒を預かる教育現場で、なぜ危険な作業が1人で行われたのか。そして、事故のあと十分な説明や謝罪があったのか――遺族の想いは、裁判の場で言葉となり、社会に届くことを求めている。

  • 両親は刑事不起訴に「納得できない」と表明

  • 説明責任と再発防止の必要性を訴えている

  • 裁判で真相と責任の所在を明確にしたい意向


✅【県・両親の見解の違い】

項目 県・学校側の見解 両親・原告側の主張
実習助手の行為 牛の制御行為であり、過失の証明は困難 人が近くにいる状況で農具を振るのは極めて危険
安全マニュアル 存在せず、現場判断に依存 組織的な安全対策が不十分だったと指摘
事故の経緯説明 三者が不在で状況把握が困難 詳細な説明がなかった、情報開示が不十分
対応姿勢 今後対応すると表明 説明と責任を明確にする法的措置が必要と判断