雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

柿の種が最大23%値上げへ 米価と物流費が直撃、亀田製菓が値上げ発表

2025年7月から「柿の種」など28品目を対象に値上げを実施すると、亀田製菓が発表。背景には米価格の高騰と物流2024年問題によるコスト増があり、今後は「ハッピーターン」も9月に値上げ予定。対象商品では最大23%の価格上昇が見込まれ、生活に身近な食品の値上げが現実化する。私たちはこの変化をどう受け止めるべきか。

 

 

 

柿の種が
最大23%値上げへ

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

米菓の代表格「柿の種」が、ついに値上げされる――。
亀田製菓は2025年5月26日、主力商品である「亀田の柿の種」など米菓28品目について、7月1日納品分から順次値上げまたは内容量の変更を行うと発表した。背景には、うるち米・もち米の価格高騰と物流費の上昇という、ダブルのコスト負担がある。さらに9月には「ハッピーターン」の一部商品も価格改定の対象となる。生活者に身近な“おやつ”の価格変動が、今、静かに家庭に影響を及ぼし始めている。

✅ 項目 要点
▶ 値上げ対象 「亀田の柿の種」など米菓28品目(7月~)
▶ 値上げ幅 商品ごとに4~23%程度
▶ 主な要因 原材料の米価格高騰と物流2024年問題
▶ 今後の動き 9月には「ハッピーターン」も一部値上げ予定

柿の種はなぜ値上げされるのか?

いつ・どの商品が対象か?

亀田製菓は2025年7月1日納品分から、「亀田の柿の種」シリーズを中心とした米菓28品目について、希望小売価格を改定するか、内容量の調整を行うと発表した。コンビニやスーパーなどの店頭に並ぶ価格は、平均で4〜23%の値上げが見込まれている。また、9月1日納品分からは、人気商品の「ハッピーターン」(79g入りなど一部コンビニ向け商品)も対象となり、追加で12品目が値上げ対象に加わる見込みだ。

 なぜ今値上げするのか?

今回の値上げの最大の理由は、原材料であるコメの価格上昇だ。2024年以降、うるち米やもち米の市場価格は、天候不順や生産量の減少により30~40%も高騰。特に国産米への依存度が高い米菓メーカーにとっては、利益を圧迫する大きな打撃となっていた。

加えて、物流2024年問題が追い打ちをかけている。運送業界の人手不足に加え、働き方改革関連法の施行により、ドライバーの時間外労働規制が強化された。これにより、流通網の再構築やコスト増が避けられず、製品単価に転嫁せざるを得なくなったとされる。

他の値上げ商品とその背景

今回の改定で対象となるのは、「柿の種」だけにとどまらない。例えば、バラエティパックやコンビニ向けの小容量商品など、消費者の購買頻度が高いラインナップも含まれる。企業側は「商品の品質維持と安定供給のために、やむを得ない判断」と説明しており、今後も他社の類似製品に波及する可能性がある。


🔸増す物流のひっ迫感、背後にある“制度改正”

2024年4月に本格施行された改正労働基準法では、トラック運転手の時間外労働時間に上限(年960時間)が設けられた。これにより、従来のように長距離輸送を一括でカバーすることが難しくなり、複数便での分散輸送や新たなドライバー雇用などが必要となった。その結果、中小食品メーカーを中心に配送コストが2割以上上昇したというデータもある。

加えて、燃料費の高止まりや都市部の交通規制強化も重なり、コスト高騰のスパイラルに拍車をかけている。亀田製菓もまた、これら複合的要因により**「企業努力だけでは吸収できない段階に入った」と説明**している。

  • コスト増要因:

    • 改正労基法による労働時間制限

    • ドライバー不足と再雇用コスト

    • 都市部の規制強化と燃料価格上昇

比較項目 値上げ前 値上げ後
柿の種(6袋詰) 参考価格 300円前後 約330~360円(最大23%増)
ハッピーターン(コンビニ79g) 参考価格 150円前後 約170円(13%増)
内容量調整対象品 28品目(7月) 実質値上げ含む
改定タイミング 2025年6月末まで現行 2025年7月1日以降順次