雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

古古古米はまずい?備蓄米の味はどう違う?味と価格を徹底比較 専門家の本音

物価高対策として注目される「備蓄米」。22年産・21年産が大量放出され、5kg1800円前後で購入可能に。しかし専門家は「味がえげつないほど違う」と警鐘。玄米の酸化による“古米臭”の実態と、上手な活用方法を徹底解説します。

 

 

 

古古古米はまずい?
味と価格を徹底比較

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

お米の価格が高騰する中、政府が打ち出した“備蓄米”の大量放出。消費者にとってはありがたい対策かと思いきや、その「味」に注目が集まっている。2025年5月28日放送の「情報ライブ ミヤネ屋」では、流通評論家が“本音”を語り、スタジオがどよめいた。私たちは何を基準に「おいしいごはん」を選ぶべきなのか――。

見出し 要点
✅ 備蓄米放出 21〜22年産の計30万トンが市場に放出へ
✅ 価格差 銘柄米と比べて最大で半額近い価格設定
✅ 評論家の指摘 「味はえげつないぐらい違う」と強調
✅ 保存による変化 玄米の酸化により“古米臭”が発生する

なぜ備蓄米の味は話題になった?

どんな放送で語られたのか?

2025年5月28日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」では、米価格の高騰を受けた政府の備蓄米放出政策が取り上げられた。放出されるのは、2022年産の米20万トンと、2021年産の米10万トン。農水省の説明によれば、小売価格は5キロでおおむね1800円〜2000円程度となる見込みで、消費者にとっては大きなコストダウンの選択肢だ。

しかし、番組MCの宮根誠司氏が「味的に違うのか?」と問いかけた場面で、雰囲気は一変した。リモート出演した米流通評論家・常本泰志氏は、「えげつないぐらい違うと思います」と即答。笑いを交えながらも、スタジオには「ええー!」という驚きの声が広がった。

この発言は、値段よりも“味”を重視する層にとって、見逃せない警鐘となった。

approach.yahoo.co.jp

なぜ古古古米の味に差が出るのか?

玄米保管と酸化の関係

放出される備蓄米は、主に玄米の状態で長期保管されている。玄米には米ぬかが残っており、そこに含まれる油分が年月とともに酸化する。常本氏は「飽和脂肪酸が増えていき、中に浸透する」と説明。これが“古米臭”の正体であり、炊飯後のにおいの違いに直結するという。

炊飯時に感じる“違和感”

見た目は通常の白米と変わらないが、炊飯器を開けた瞬間の“香り”がまったく違う――。常本氏は「精米してもにおいが残る」と述べ、味覚よりも嗅覚による“違和感”が先行すると分析している。この“違い”が苦手な人にとっては、「安いけれど、手が伸びない」存在になってしまう。

具体的には、家庭で炊いたごはんを茶碗によそう際に、「あれ?なんか違う?」と感じるレベルでの差が生じるという。

【あなたに合うお米の選び方は?】

あなたの目的は?

節約したい

普段の用途は?
 ▼
 白ごはん中心
 ▼
 味に敏感 → 銘柄米を選ぼう
 味に寛容 → 備蓄米+新米ブレンドがおすすめ

 ▼
 加工料理中心(カレー・炒飯など)
 ▼
 備蓄米の単体使用でもOK


味を優先したい

炊き立ての香りや粒感が重要 → 銘柄米一択

見出し 要点
✅ 香りと酸化の影響 玄米保管による酸化で“古米臭”が出やすい
✅ 価格差と判断軸 最大で半額だが、味の評価は分かれる
ブレンドと工夫 新米とのブレンドで家庭利用も可能
✅ 調理スタイルに応じた選択 カレー・炊き込みご飯などに適性あり
 
こちらの記事もオススメ💁‍♀️⤵️
 

結局、備蓄米はアリなのか?

値段をとるか、味をとるか――

今回の備蓄米放出は、物価高に苦しむ家庭にとっては大きな支えとなる可能性がある。スーパーで売られている通常の銘柄米が5kgで4000円以上する中、1800〜2000円の価格は異次元の安さだ。だが一方で、その味やにおいには明確な“違い”があり、すべての家庭にとって「正解」とは限らない。

特に、味覚に敏感な人や、毎日白ごはんを主役にしている家庭では、備蓄米の“香りのクセ”が受け入れられにくい可能性もある。つまり、価格と品質、どちらを優先するかの価値判断が求められている。

自分なりの「最適なバランス」を探す

失敗しない選び方

もし備蓄米を初めて試すなら、まずは少量から購入し、家庭のストック米とブレンドして試すのが安全だ。精米の仕方、吸水時間、水加減によっても味は変化するため、自分にとって最も心地よい「食のバランス」を探ることが重要となる。

外食に頼る日がある家庭や、子どもが炊き込みご飯やチャーハンを好む場合は、むしろ備蓄米のコスパが生きる。家庭のスタイルにあわせて「備蓄米の使いどころ」を見極める視点が鍵だ。

香りが記憶を裏切るとき

人は米を食べているようで、その実、習慣と記憶を食べている。

香りの違いに驚いたのは、舌ではなく心が“いつものごはん”を求めていたからだろう。安くても、炊飯器のふたを開けたときのあの「ふわっ」と広がる香りがなければ、私たちはそれを“ごはん”と呼べないのかもしれない。

しかし同時に、変化を受け入れる力もまた、人間の強さだ。混ぜる、工夫する、受け入れる。そして、問い直す。安さとは何か。おいしさとは何か。この問いが、あなたの食卓に置かれている。

❓ FAQ:よくある疑問と答え

Q1. 備蓄米って安全性に問題はないの?
A. 安全性には問題ありません。玄米で低温保管され、必要時に精米されています。

Q2. 精米したてなら味は落ちないのでは?
A. 精米しても“古米臭”は残る可能性があります。油分の酸化が原因です。

Q3. 外食産業では使われているの?
A. 主に加工用途や業務用でブレンドして使用されています。単体使用は少数派です。

Q4. 自宅で使うならどんな料理が向いてる?
A. 炊き込みご飯、カレー、チャーハン、雑炊など、香りや味付けの強い料理が適しています。

見出し 要点
✅ 備蓄米のコスパ 通常米の半額程度で購入可能な選択肢
✅ においの違い 玄米由来の酸化によって“古米臭”が発生
✅ 使い方の工夫 ブレンド・料理選択で違和感を緩和
✅ 判断軸の再確認 「価格優先」か「味覚重視」かで選ぶべき