雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

突然家賃2.5倍…住民が語る“追い出し” 違法民泊と家賃圧迫の現実

築40年以上の都内マンションで、家賃が突然2.5倍に跳ね上がり、住民の約4割が退去。エレベーター停止や外国人出入り、そして無届けの“民泊化”が進行。法的対応や行政の動き、現代の住宅問題を深掘りする。

 

 

 

突然家賃2.5倍
住民が語る“追い出し”

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

なぜ“突然の家賃2.5倍”が問題なのか?

「ある日突然、家賃が2.5倍に跳ね上がった」。そんな現実が、東京・板橋区のとある築古マンションで起きました。住民の生活を直撃したこの異常な値上げと、エレベーターの突如停止。その裏には“違法民泊”とも噂される不可解な動きがありました。問題の発端と構造を探ります。

✅ 見出し ▶ 要点
家賃が一律19万円に上昇 従来の2.5倍、通知のみで正当な説明なし
エレベーターが突然使えなくなる 修理時期不明、70代高齢者に深刻な影響
民泊の兆候と届け出なしの実態 外国人旅行者の出入り+自治体が無許可を確認
所有者の変更と背景の不透明性 中国籍登録の企業C社がオーナーに、管理会社も複数回交代

いつ・どこで起きたのか?

この問題が発覚したのは、東京都板橋区。駅から徒歩3分という立地の築40年以上の7階建てマンションで起きました。通称「C社」と呼ばれる新しいオーナー企業が2025年1月、突然「全室一律19万円」という家賃通知書を投函。これまで7万円台で暮らしていた住人にとっては、まさに“青天の霹靂”でした。


違法民泊との関係はあるのか?

通知が出された後、住民が目撃するようになったのは、キャリーケースを持った見知らぬ外国人たちの出入り。その多くが“宿泊者”であるかのような雰囲気を漂わせていたといいます。区側も調査に動き、「民泊運営の実態があるが、届け出は確認されていない」との見解を示しています。これは、明らかな法令違反の疑いがあります。


住民の生活への影響は?

急な値上げだけでなく、もう一つ住民を直撃したのが、エレベーターの突然の使用停止でした。7階で暮らす高齢の住民にとっては、日常の買い物や通院すら困難となり、「これは退去への圧力ではないか」との疑念も広がっています。修理や点検の時期も「未定」とされ、管理会社の説明は曖昧なままです。


具体的な証拠と法的視点

・通知書には「公共料金の増加」などが記載
・管理会社C社の責任者は「中国」在住登録
・民泊業者としての届け出は未提出
・弁護士見解:「2倍以上の家賃増額は裁判所も基本的に認めない」


住民の抵抗と行政の反応

家賃値上げを拒否するため、長年居住していたある住民は内容証明郵便で異議を申し立てました。また、住民からの情報提供を受けた板橋区は、現地調査を実施し、民泊運営の実態を把握。届け出が確認できない状況に「指導の可能性がある」と対応を検討しています。

  • 居住者の約4割が退去、もしくは退去を決意

  • 内容証明による異議申し立てが複数確認

  • 行政による民泊監視体制が強化へ


以前と現在の生活環境の変化

要素 変化前(旧体制) 変化後(C社オーナー以降)
家賃相場 約72,500円(周辺相場:10万円前後) 一律190,000円
エレベーター稼働 常時稼働(問題報告なし) 停止中(修理・再開日不明)
入居者の属性 単身高齢者や地元住民が中心 外国人旅行者らしき人物の出入り増加
管理体制 地元業者A社が長期管理 管理会社が複数回交代(C社が所有)