アドビが公開したヤクルトの導入事例記事に「透かし削除」に関する記述があり、SNS上で批判が殺到。フォトショでの対応に疑問の声も。アドビは記述を修正したが、規約違反との指摘が残る。業界が注目する今回の問題を詳しく解説。
アドビ×ヤクルト
事例炎上
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
アドビ事例記事が物議:「透かし削除」発言が波紋、ヤクルト事例を修正へ
なぜヤクルト事例の記事が炎上したのか?
アドビが5月29日に自社公式サイトで公開した、ヤクルト本社の「Adobe Creative Cloud Pro」導入事例が、SNS上で物議を醸しています。記事の中で、ヤクルトの広告制作担当者が「ストック素材の透かしをPhotoshopのスタンプツールでひたすら消していた」と語った部分が問題視されました。
この一文は、画像素材の不正使用、つまり「有料素材のカンプ画像(透かし入り画像)を正式に購入せず、加工して使用していたのではないか」という疑念を招いたのです。特にプロのクリエイターや法律に詳しいユーザーからは、著作権・利用規約に反しているとの指摘が相次ぎました。
たとえば、ストックフォトサービスの1つであるPIXTAは利用規約において「透かしの削除を無断で行うことは禁止」と明示しており、Adobe Stock自体も「透かし入りのコンポジット画像はプレビュー用途のみ」と厳格に規定しています。こうした中で、アドビが公式に紹介した事例にこのような発言が掲載されたことに対し、「クリエイティブのリーダー企業として不適切ではないか」という意見が拡大しました。
SNS上で噴出した批判と疑問の声
この騒動を受け、SNSでは以下のような声が飛び交いました。
-
「プロがやることじゃない。透かし消して使うのは泥棒行為では?」
-
「Adobeがこれを事例として紹介してるのが信じられない」
-
「『スタンプで消す』って公然と語るほど認識が甘いのか?」
特に、Adobeというクリエイティブ業界の中核企業が自らそのような記述を認めた形になったことに、倫理観の欠如を指摘する声も見られました。
アドビの対応と修正内容
アドビは6月3日までに該当部分を修正。問題視された一文を次のように変更しました:
「例えばラフを作成するのにも、画像に透かしが入っていると見栄えが悪いので、Photoshopのスタンプツールでひたすら消して、採用が決まると本番画像を購入して差し替えるといったこともしていました」
この修正により、「最終的には正規購入していた」ことが明示される形となりました。しかし、依然として「透かしを削除する」という行為自体がAdobe Stockの規約に触れる恐れがあり、仮にラフ用途であっても規約に抵触するリスクを残す点が指摘されています。
他社のストックサービス規約と比較
例えばPIXTAでは以下のように明記されています:
「カンプデータに埋め込まれた透かしは、当社の承諾なく削除することはできません」
また、Adobe Stock自体の追加条件では「90日以内に限り、カンプはプレビューのみに使用可能」「最終成果物への利用、透かし除去、公の場での表示はNG」とされています。つまり、透かし付き素材を加工すること自体、原則として想定されていないのです。
企業現場の「なんとなく運用」問題
このような「カンプ画像の加工」や「契約前の仮利用」は、現場のスピードやリソースの都合で“なんとなく”行われがちですが、法的・倫理的にグレーな領域です。今回はそれを公式に語ってしまったことで、かえって運用リスクの実態が可視化された形となりました。
修正前の記述 | 修正後の記述 |
---|---|
スタンプツールで透かしをひたすら消していた | スタンプツールで消したあと、正規画像を購入して差し替え |
最終的な使用の有無が不明 | 最終的には正規素材を使用したと明示 |
利用規約違反の可能性が指摘される | 依然として「事故運用」だったとの批判も継続中 |
業界全体に広がる「運用の甘さ」とは?
今回の事例は単なる“表現ミス”や“記述ミス”にとどまらず、広告・出版・Web制作などの現場で横行している「素材の仮利用・非正規運用」の問題を浮き彫りにしました。特に、カンプ画像の透かしを削除して使用することは、クリエイティブ制作の現場で“グレーな習慣”として一部にはびこっていた現実があります。
実務の圧力と「やむを得ない」風潮
制作現場では「急ぎの仮デザインを通すため」「素材を選定する時間がない」などの理由で、ルールより効率を優先してしまうことがあります。透かしを消して仮使用し、後から正規購入で済ませれば大丈夫――と考えるケースも見られます。
しかし、こうした“仮のつもり”が既成事実となって広がれば、業界全体の倫理基盤が崩れることになります。今回の騒動はその一線を、業界のトップブランドであるアドビ自身が越えてしまった――という衝撃を含んでいたのです。
透かし削除が起きる流れと対応の違い
[素材選定段階]
↓
[透かし入りカンプ素材を仮で使用]
↓(本来)
[仮使用のまま提出 → NG(規約違反)]
↓(理想的)
[正規購入して差し替え・ラフ公開]
↓
[法的・倫理的に問題なし]