雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

「クソババア」8年続いた迷惑行為に終止符!大阪高裁が異例の判断

大阪府茨木市の住宅街で8年にわたって暴言や大音量の軍歌などの迷惑行為を繰り返していた男性に対し、大阪高裁が“退去命令”を言い渡した。住民とのトラブルが続く中、家の所有者である親族が訴えを起こし、ついに二審で逆転勝訴。異例の判決の背景を詳しく解説。

 

 

 

8年続いた迷惑行為
阪高裁が異例の判断

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

大阪府茨木市の閑静な住宅街で、8年間にわたり近隣住民に迷惑行為を繰り返していた男性に対し、大阪高裁がついに「家から退去するように」と命じる判決を言い渡した。暴言、早朝の大音量軍歌、警察や配達員への罵倒…。司法が「迷惑行為の拠点」と認定した事例から、法と社会のギャップが浮き彫りになる。

見出し 要点
迷惑行為の実態 近隣住民への暴言や早朝の軍歌など8年間継続
一審と二審の差 一審は棄却、二審で退去命令の逆転判決
裁判所の見解 「拠点として使っている」「契約目的に反する」
社会的反響 府議会や知事も言及、警察の対応に議論も

なぜこの男性の迷惑行為は問題視されたのか?

生活に支障をきたすレベルの騒音と暴言

大阪府茨木市の住宅街で、60代とみられる男性が8年にわたり日常的に大音量で軍歌を流したり、「クソババア」「バカモノ」などの暴言を住民や配達員、警察に向けて吐き続けていた。しかもそのタイミングは朝6時台など、周囲の睡眠や生活を妨げる時間帯が多かった。

実際の発言と行動の一例

  • 「出てこいや!バカモノ、ハゲ」

  • 近隣住民に向けて「クソババア、はよ死ねよ」と発言

  • 配達員に対しても怒鳴り声や罵倒を繰り返す

こうした行為に住民は怒りと恐怖を感じていたが、男性は「ひとりごと」として言い逃れを続けていた。


警察や行政の対応と限界

住民が何度も警察に通報し、男性は迷惑防止条例違反で書類送検されたが、2025年3月に不起訴となっている。これに対し大阪府議会でも議論がなされ、吉村洋文知事も「ひどいと思う。何とか解決策を探ってほしい」と述べていた。

迷惑行為が条例適用されなかった背景

  • 「証拠不十分」などを理由に不起訴処分

  • 実際の録音や録画があっても、法的証拠としての扱いに限界


裁判での争点と転機となったポイント

男性が住んでいた家は親族名義であり、住民らからの訴えを受けた親族が「使用貸借契約に反している」として退去を求めて提訴。一審・大阪地裁では「近所トラブルにすぎない」として棄却されたが、大阪高裁は真逆の判断を下した。

阪高裁の判断

  • 「近隣住民への迷惑行為の“拠点”として使用されている」

  • 「貸主の意図に反する使い方で、占有権は認められない」

阪高裁が注目したのは、単なる“トラブル”ではなく“迷惑の拠点化”という側面だった。住居という個人空間を、意図的に周囲へ攻撃的に機能させている構図は、今後の同様事例への示唆とも言える。

加えて、警察や行政が迷惑行為に対し明確に対応できていない背景には、「軽犯罪」と「個人の自由」の線引きが曖昧であることが関係している。

  • 「軽微な暴言」は警告止まりになりやすい

  • 居住権が絡むと法的排除が難しい

一審・大阪地裁 二審・大阪高
「近所トラブルにすぎない」 「迷惑行為の拠点化」
親族の請求を棄却 退去命令を認定
使用貸借契約に触れず 「契約目的に反する使用」と認定