雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

郵便局2500台に異例の運送事業許可取消処分!日本郵便、点呼不備で

全国の郵便局で点呼記録の不正が発覚し、日本郵便は運送事業の根幹を揺るがす危機に直面。国土交通省は許可取り消し方針を固め、社会インフラとしての信頼が問われる事態に。背景と波紋を詳報。

 

 

 

郵便局2500台
運送事業許可取消

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

日本郵便が直面している法定点呼の不備問題は、単なる内部手続きのミスではなく、国家規制を揺るがす重大な事態へと発展しました。国土交通省は、全国の郵便局が保有するトラック約2500台を対象に、自動車貨物運送の事業許可取り消しを月内にも実施する方針です。これは、貨物自動車運送事業法に基づく「最も重い行政処分」であり、全国民の生活インフラに直結する郵便事業に大きな波紋を広げています。

✅ 見出し ▶ 要点
不備の発覚 兵庫県の郵便局で数年にわたり点呼を怠っていた
全国への波及 調査の結果、2391局で不備が発覚(全国75%)
対象車両 許可制対象のトラック等約2500台が該当
国の対応 国交省は運送事業許可の取り消し方針を決定

日本郵便の点呼不備はなぜ問題になった?

● いつ・どこで何が発覚したのか?

2025年1月、兵庫県内のある郵便局で、運転手に対する法定点呼が長期間にわたって実施されていなかった事実が明るみに出ました。点呼は、乗務前後に酒気帯びの有無や健康状態、睡眠・疲労のチェックなどを行う義務があり、道路運送業にとっては安全の根幹を成す行為です。

この不正が公表されたことをきっかけに、日本郵便は全国3188の郵便局に対して内部調査を実施。その結果、2391局、全体の約75%で法令違反または点呼不備が確認されました。

● どれほどの規模で不備があったのか?

この調査で明らかになったのは、点呼そのものの未実施に加え、「点呼を行った」と虚偽記録を記載していたケースの多さです。とくに原付きバイクや軽バンなど、届け出制対象車両とは異なり、トラックやワンボックス車といった許可制車両に関しては、国の監査対象として厳格に管理されています。

対象となったのは、約2500台の許可制車両。日本郵便は現在、約3万2000台の軽車両と8万台を超える原付きバイクを保有していますが、それらは法的な点呼義務の対象外、もしくは別制度により規制されています。


国交省の監査と処分方針

4月25日、国土交通省日本郵便に対する特別監査に着手。東京都港区の高輪郵便局を含む多数の拠点で立ち入り検査を実施し、点呼の未実施や記録改ざんといった違反が多数確認されました。

とくに関東運輸局では、点数制度による違反カウントが「許可取り消しライン」である81点を超過。事実上、国交省による“最重処分”が避けられない状況となっています。5日には「聴聞」も実施され、日本郵便からの意見聴取を経て、今月中に正式な行政処分が下される見通しです。


🔸なぜ原付きバイクは対象外なのか?

貨物自動車運送事業法は、許可制と届け出制という2種類の区分を採用しています。前者はトラック・ワンボックス車など中大型車両が対象で、後者は軽バン・原付きバイクなどが含まれます。この法制度上の構造によって、郵便局で大量に使用される原付きバイク(約8.3万台)は直接の監査対象とはなりません。

この制度的な“抜け道”が、逆に安全管理の空白地帯を生んでいる可能性が指摘されています。

【注目ポイント】

  • 原付きは「道交法」上では規制対象外

  • 軽バンは届け出制のため「許可取り消し」は適用不可

  • 点呼の有無が記録されにくい運用構造が存在

✅ 過去の事業者名 ▶ 処分内容・影響
A社(2018年) 許可一部停止/営業縮小
B社(2021年) 指導処分にとどまり再発防止命令
日本郵便(2025年) 許可取り消しへ(約2500台)/物流網に重大影響