舟木一夫がコロナ後遺症により、6月9日・10日に予定されていた公演を延期すると発表。5月に感染が明らかになり、一時入院。現在は自宅療養中で、松山と広島の公演はそれぞれ11月と10月に振替されることが決定しました。
舟木一夫
2公演延期へ
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
🎤舟木一夫、コロナ後遺症で追加公演も延期へ──80歳の舞台に立つ覚悟と苦悩
見出し | 要点 |
---|---|
感染日 | 5月26日、舟木一夫が新型コロナ感染を公表 |
最初の延期 | 5月27日・28日の公演を延期と発表 |
追加延期 | 6月5日、新たに9日・10日公演も延期と発表 |
理由 | コロナ感染後の後遺症が継続中のため |
なぜ舟木一夫の公演延期が続いているのか?
80歳を迎えたベテラン歌手・舟木一夫が、相次ぐ公演延期を余儀なくされている。5月26日に新型コロナウイルス感染を発表し、直後の公演(27日・28日)を延期。その後も体調回復が思わしくなく、6月5日には9日・10日の地方公演の延期も発表された。
延期となったのは、9日の「松山市民会館」と10日の「上野学園ホール」(広島県立文化芸術ホール)での2公演。いずれも年内の延期日程が発表され、松山公演は11月26日、広島公演は10月7日へと振り替えられた。観客にとっては残念な知らせだが、体調を最優先した判断である。
今回の発表では「本人に後遺症が残っている」と明記され、主催のアイエスは慎重な対応を求められる形となった。新型コロナの後遺症は個人差が大きく、歌唱や舞台パフォーマンスに与える影響は計り知れない。80歳の舟木にとって、わずかな不調でもステージの継続は難しい決断となる。
どの公演が延期されたのか?
5月26日発表時点では、感染翌日の「千葉・市川公演(27日)」と「東京・中野サンプラザ(28日)」が延期対象だった。今回、6月5日の追加発表で新たに「愛媛・松山市民会館公演(9日)」と「広島・上野学園ホール公演(10日)」が延期対象に加わった。
特に上野学園ホールでのコンサートは、舟木にとって久々の広島開催だっただけに、ファンの期待は高かった。新日程は10月7日に設定されたが、体調の回復と共に改めて案内が行われる予定となっている。
なぜ延期が発表されたのか?
延期の理由について主催者は、「コロナ感染後の後遺症が続いており、公演の実施が困難」と説明している。舟木自身も「喉や体力面に不安が残る」と判断し、無理をせず延期を選んだという。
コロナ後遺症の内容と影響
後遺症の具体的な症状は公表されていないが、高齢の感染者に多く見られる「咳の長期化」「体力低下」「発声時の息切れ」などが報告例として知られている。舟木はこれまで何度も全国ツアーをこなしてきたが、80歳という年齢を考えると、小さな不調が大きな負担になりうる。
延期発表のタイミングと対象
発表日 | 延期対象公演 | 振替公演日 |
---|---|---|
5月26日 | 市川(5/27)・中野(5/28) | 未定(調整中) |
6月5日 | 松山(6/9)・広島(6/10) | 松山=11月26日、広島=10月7日 |
舟木のファン層は年齢層が高く、健康面や移動手段の配慮が重要視されている。そのため延期の判断が早期に行われたことは、観客の安全と信頼に繋がる措置でもある。
さらに、今回の延期に伴い、払い戻し対応や振替手続きに関しても主催者側が即日で発表を行い、混乱を防ぐ措置がとられた。今後も同様の体調変化に対して、透明性のある運営姿勢が求められるだろう。
延期の判断にどんな背景があったのか?
主催者「アイエス」の判断基準は?
今回の追加延期について、公演を主催する「アイエス」は公式サイトで「舟木一夫本人がコロナ感染後、後遺症が続いており、医師と相談のうえ、万全の体調で臨むことができないため」と説明しています。
この判断は、観客への安全と配慮、さらには舟木本人のステージパフォーマンスへの責任感の表れといえるでしょう。これまで一部では「公演再開は近い」とも見られていましたが、現実には体力・体調回復に時間を要している様子がうかがえます。
主催者はさらに「本人は復帰に向けてリハビリや発声訓練を続けているが、現時点で無理はできない」と明言。延期後の日程も11月・10月と大幅に後ろ倒しされており、万全の準備期間が必要と判断したことがわかります。
ファンや関係者の反応は?
SNS上では「体が一番」「ゆっくり休んでください」といった応援コメントが多数見られ、今回の延期発表に対してファンは概ね理解と支援の姿勢を示しています。
一方、主催者側は払い戻し対応や振替チケットの案内にも追われており、現場の混乱は避けられません。長年舟木を支え続けてきた固定ファン層は「何度でも待つ」とコメントを寄せており、その忠誠心の厚さが際立つ結果となっています。
運営側は「チケット保持者への対応を徹底し、延期された公演が必ず成功するようサポートする」と明言し、影響の最小化に全力を尽くす姿勢を示しています。