雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

赤本の表紙刷新に秘めた狙い 少子化でも売れる“仕掛け”とは?

なぜ今、赤本は表紙を変えたのか?実は購入者の多くは受験生ではなく保護者や塾講師。目立ちすぎない新デザインには“買いやすさ”と“贈りやすさ”の配慮が。少子化でも売れ続ける赤本の巧妙な販売戦略に迫る。

 

 

 

赤本の表紙刷新
売れる“仕掛け”とは?

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

「赤本」といえば、大学受験の象徴的な存在。その表紙が突如“やさしい色合い”に刷新されたのは2024年。20年以上続いた赤と黒の堅牢なデザインを変える――そんな大胆な決断の背景には、ただのブランディングでは終わらない、受験市場の構造変化と出版戦略の進化があった。少子化で18歳人口が減り続ける中、なぜ赤本は売れ続けるのか。そこに隠された“大人たちの信頼”と“売れ続ける仕掛け”を読み解く。

見出し 要点まとめ
赤本の表紙が大きく刷新された理由 少子化対応と購買層の変化を見据えた戦略的判断
18歳人口が減少している現状 受験人口は10年で約50万人減少し、今後も減少傾向が続く
売上が減らない理由 実際の購買者の6割以上が保護者や塾講師などの“大人”である
表紙刷新による心理的効果 「買いやすい」「持ちやすい」といった購入ハードルを下げる効果が大きい

なぜ赤本は「表紙」を変えたのか?

表紙リニューアルの背景にあった「違和感」

教学社が2025年度版から導入した新しい表紙デザインは、従来の赤×黒から一転、ミントグリーンやグレーを基調にした“やわらかさ”が特徴だ。この決断のきっかけは、若手社員の「今の高校生はこの赤、怖いと感じている」という声だった。かつては“威厳”を意味した赤本の赤が、時代の変化とともに“圧”や“緊張”を生む要因にもなっていたのだ。

刷新に向けては、学生・保護者・塾関係者へのヒアリングを重ねたうえで、約2年をかけてデザイン案を策定。「堅実さ」と「親しみやすさ」のバランスを追求した表紙が誕生した。見た目だけでなく、表紙素材も柔らかくなり、“持ち歩きやすさ”にも配慮されている。

デザイン変更の意外な副産物

このリニューアルは、“恥ずかしさ”を軽減する効果も生んだ。旧来の赤本は、教室や塾で目立ちすぎてしまい、持ち歩くのをためらう学生もいたという。新デザインはそうした声に応える形で、“目立ちすぎない安心感”を演出。表紙が変わったことで、学校での使用が増えたという報告もある。

さらに、塾関係者による「生徒への渡しやすさ」が向上したという声もある。つまり、表紙刷新は“売りやすさ”にも貢献している。

購買者の6割は「大人」

最も重要なのは、赤本の購買者の多くが受験生本人ではないという事実だ。出版元の調査によると、購入層の約6割は保護者や塾講師などの“教育サポーター”たちである。つまり、赤本は“使われる”ためにではなく、“信頼される”ために売れているのだ。

表紙変更は、この「保護者の安心感」と「生徒の親しみやすさ」の両方を満たす、絶妙なデザイン調整だったといえる。


従来デザインとの比較で何が変わった?

実際の表紙の変化

  • 旧:赤地に黒の太字フォント、力強い印象

  • 新:ミントグリーン・グレー基調、細めのフォントで柔らかい印象

心理的・実用的効果

  • 見た目の威圧感が軽減され、買いやすくなった

  • 保護者・講師から生徒への“贈り物”として選ばれやすくなった


表紙刷新が象徴する「売れるロジック」の転換

赤本の刷新は「見た目」だけではなく、「購買構造の再定義」を意味している。人口減少で1人あたりの受験者数が減っても、「赤本を買う人が大人なら、売上は大きく変わらない」という前提に立ち、信頼性と安心感を維持することを選んだ。これは教育出版の“定番商材”としての進化であり、衰退ではなく“戦略転換”である。

またSNS上では「今年の赤本、買いやすい!」という声も多く、Z世代への浸透も成功しつつある。つまり、赤本の「中身」は変わらず、「届け方」だけが変わった――その変化に多くの人が共感したということだ。

  • 表紙変更はZ世代の消費感覚に合わせたアップデート

  • 保護者世代には「信頼性の維持」が優先課題

  • SNSバズ効果が売上横ばい維持に寄与している可能性も


旧デザインと新デザインの違い

項目 旧デザイン(〜2024年度版) 新デザイン(2025年度版〜)
表紙色 赤×黒 ミントグリーン・グレーなど
フォント 太字ゴシック体 細めで親しみやすい明朝系
購入層の印象 威圧感、実用書 柔らかさ、贈答用にも適す
SNSでの反応 「古臭い」「受験生っぽすぎる」 「かわいい」「違和感あるけど好き」
学校での使用頻度 やや低い 「堂々と持てる」として増加傾向