雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

日本インカレ男子200mで同着優勝!千分の1秒差なしの衝撃

第94回日本インカレ男子200m決勝で、佐々木清翔(岩手大)と大橋明翔(環太平洋大)が同着優勝。記録は20秒896、1000分の1秒まで一致する珍事に会場が騒然。高精度の写真判定でも決着つかず、2人は健闘を称え合い歴史的瞬間を刻んだ。

 

 

 

日本インカレ男子
200mで同着優勝

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

日本インカレで前代未聞の同着優勝!男子200m決勝が“完全同タイム”

見出し 要点
大会名 第94回日本学生対校選手権(日本インカレ)
会場 JFE晴れの国スタジアム(岡山県
結果 男子200m決勝で2人が同着優勝(20秒896)
特筆点 1000分の1秒まで一致の完全同タイムという珍事

なぜ日本インカレ男子200mで同着優勝が起きたのか?

どんなレース展開だったのか?

2025年6月8日、日本インカレ最終日のハイライトとなった男子200m決勝。注目を集めたのは、そのフィニッシュラインで起きた異例の出来事だった。

スタート直後から8人が拮抗した展開を見せ、コーナーを抜けた時点でもほぼ横一線。そのなかで、5レーンの佐々木清翔(岩手大2年)と8レーンの大橋明翔(環太平洋大4年)が残り50mでリードを奪い、一気にスパート。会場全体が息を呑む中、2人は同時にフィニッシュラインを駆け抜けた。

この瞬間、観客席には「どっちが勝った?」というどよめきが響き、速報ボードを見つめる視線が一斉に集中した。

判定結果はどのように決まった?

審議は長時間に及び、最初に1位と表示されたのは佐々木。だが、直後に「同着優勝」というアナウンスが入り、スタジアムに再び大きなどよめきが起きた。

1000分の1秒単位まで計測した結果、2人は「20秒896」で完全一致。映像による確認や写真判定でも順位差を示す決定的な違いが見られなかったため、最終的に「同着1位」として記録された。

佐々木と大橋は健闘を称え合い、笑顔で握手を交わした姿が中継にも映し出され、印象的な幕切れとなった。

🔍1000分の1秒での同タイムとは?

一般に陸上競技の公式記録は「100分の1秒」単位で公表されるが、写真判定装置では1000分の1秒レベルまで解析される。今回はその最小単位でも差がなく、国際陸連の判定規定に従い「同着」とされた。

今回のような「同着判定」には、高度な写真判定技術と測定装置が用いられる。JFE晴れの国スタジアムには、フィニッシュラインを1秒あたり3000枚で記録する高速度カメラが設置されており、複数の角度から選手のトルソー(胴体)がフィニッシュラインを越えた瞬間を分析。測定誤差は0.0001秒未満とされ、誤差が出れば判定不可となるが、今回は「誤差ゼロ」の希少事例だった。

  • トルソー=陸上競技における判定基準(首から下の胴体部分)

  • 写真判定=秒間数千枚を記録し、肉眼では見えない差を数値化

  • 判定不能=差がなければ同着扱い、審議不要ではない

観点 佐々木清翔(岩手大) 大橋明翔(環太平洋大)
着順表示(速報) 1着 2着(のち同着に修正)
記録 20秒896 20秒896
レーン 5レーン 8レーン
学年 2年 4年
コメント 「トルソーで追いついた」 「先に呼ばれて悔しかった」
同着判定の対象 両者 両者