雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

台風1号なぜ遅い?2025年異例の気象パターンを読む

2025年は台風1号の発生が例年より大幅に遅れています。主因とされるのがマッデン・ジュリアン振動(MJO)の弱まり。6月に入り南海上では雲の発達も見られますが、今後の台風シーズン入りは不透明。気象変動の背景と今後の備え方を詳しく解説します。

 

 

 

台風1号なぜ遅い?
2025年異例の気象パターン

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

例年ならすでに発生していてもおかしくない「台風1号」が、2025年はまだ姿を見せていません。台風シーズンの入りが遅れている今年は、何が違うのでしょうか? 気象現象「マッデン・ジュリアン振動(MJO)」の弱さや海洋状況の変化が影響しているとの見方も。この記事では、台風シーズンの見通しと今後のリスクを、専門家の分析を交えて掘り下げます。

見出し 要点
台風1号が未発生 2025年6月上旬現在、台風1号はまだ発生していない
MJOの弱まり 台風発生の促進要因とされるMJOが5月は弱かった
雲の発達が変化 6月に入りフィリピン東で雲が急激に発達中
今後の見通し 台風発生が遅れれば、ピーク時の接近数が増える可能性も

台風シーズンに入るのか?今年の異常傾向とは?

2025年の台風シーズンは、すでにそのスタートの「遅さ」が話題になっています。例年であれば、5月中に1号が発生してもおかしくない中、今年は6月に入っても発生の報告がありません。これは、日本列島の気象リスクが後ろ倒しになる可能性を示唆しているとも言えます。

特に今年の5月は、台風の発生を助ける要因のひとつとされる「マッデン・ジュリアン振動(MJO)」の活動が非常に弱く、一時的にその兆候すら観測されなかったとされます。MJOとは、インド洋から太平洋に向けて移動する巨大な積乱雲の活動で、熱帯低気圧の発生や、台風の形成に影響を与えると考えられている気象現象です。

このMJOが5月には「不在」と言える状態であったことが、熱帯域の対流活動の停滞を招き、南の海上の雲の形成も抑えられていたことが、台風1号の発生の遅れと密接に関係していると見られています。

approach.yahoo.co.jp

なぜ今年は雲の発達が遅れているのか?

2025年の特徴として、熱帯海域の状態が「一様に穏やかだった」ことが挙げられます。雲のもとになる上昇気流が形成されず、対流活動も低調だったため、台風の種となる熱帯低気圧も発生しにくい状態でした。

しかし、6月3日ごろから状況は一変。南シナ海やフィリピンの東側付近でMJOの活動が突如として活発化し、それに伴って雲の発達も急激に進みました。これは、熱帯由来の暖湿気(暖かく湿った空気)が本州付近に流れ込み、梅雨前線の活動を活発化させる要因ともなっています。

このような「静から動」への急激な変化は、今後の気象を読む上でも注目すべきポイントです。急激な変化の裏には、エネルギーが蓄積されたまま突発的な台風が発生するリスクが潜んでいるからです。

過去に同様の傾向が見られた年のケース

たとえば2016年も、6月下旬まで台風が発生しない年でしたが、7月以降に立て続けに台風が日本列島に接近・上陸する事態となりました。遅れてスタートした年は、そのぶんシーズン後半の活動が活発になる傾向もあります。

台風が発生しない今のうちに、備えを万全にしておくことが肝心です。特に梅雨と重なって雨のリスクが高まる本州では、排水溝や側溝の掃除など「水はけの確保」が大きな意味を持ちます。

また、台風の発生が遅れていても「数が減る」とは限りません。日本気象協会の見通しでは、8月〜10月の台風接近数は平年並みかやや多いとの予測も出ています。

  • 台風が遅れても、ピーク時に集中するリスクあり

  • MJOの強弱による「急変」がある年は注意が必要

  • 早めの対策が、被害の軽減につながる

年度 台風1号の発生日 傾向 その年の総接近数
2023年 4月9日 平年より早い 14個
2024年 5月26日 平年並み 12個
2025年 未発生(6月8日現在) 大幅に遅い 不明(予測では8〜10月に集中)
 
こちらの記事もオススメ💁‍♀️⤵️