雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

「健康被害なし」でも公表せず…鳥取・日野町で基準超レジオネラ菌発覚も非公表の理由とは?

日野町で発生したレジオネラ菌の基準超検出。施設は営業を停止したが、町は「感染力が低い」として住民への公表を控えた。議会でも対応が問われた今回の判断は、行政と住民の信頼関係にどのような影響を与えたのか、検証します。

 

 

 

レジオネラ菌検出でも
公表せず「健康被害なし」

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

「大浴場リフレッシュ作業のため、しばらく休業します」——鳥取県日野町の宿泊施設「リバーサイドひの」に貼られたこの案内は、一見するとよくある設備点検のように見える。しかしその裏で、国の基準値を大きく上回るレジオネラ菌が検出されていた事実が隠されていた。町はなぜ、住民にその事実を公表しなかったのか。そして、透明性を求める声が高まる中で問われるのは、行政の「説明責任」である。

項目 内容
問題の発端 宿泊施設の大浴場でレジオネラ菌が基準値超えで検出
非公表の理由 健康被害なし、感染力低と判断し町が判断
検出場所・数値 男性浴場:基準の10倍、女性浴場:24倍
今後の焦点 情報公開の基準と、住民との信頼再構築

なぜレジオネラ菌の検出は非公表だったのか?

いつ・どこで検出されたのか?

2024年6月、鳥取県日野町の宿泊交流施設「リバーサイドひの」にて、定期水質検査が実施された。結果として、男性大浴場では基準値の10倍、女性大浴場では24倍に相当するレジオネラ菌が検出された。菌の検出は、翌月7月1日に検査機関から施設側へ伝達され、翌2日に町役場へ報告された。

その直後、町はすみやかに入浴営業を停止し、県にも報告を行っている。しかし、この時点で住民に対してレジオネラ菌検出の事実が告知されることはなかった。施設内には「リフレッシュ休業」の貼り紙、防災無線や地元ケーブルテレビでも同様の案内がなされたが、肝心の「理由」は伏せられていた。

approach.yahoo.co.jp

数値と時系列の整理

  • 【2024年6月】定期検査で菌を採取

  • 【2024年7月1日】検査機関から施設へ通知

  • 【7月2日】町役場に報告・入浴営業を停止

  • 【7月11日】町議会で「公表の是非」が議論に

これらの事実はすべて町の内部資料およびBSSの報道によって裏付けられている。

なぜ町は「公表しない」と判断したのか?

日野町の説明によれば、「基準値は超えていたが、健康被害は確認されておらず、感染力も低い」との理由で公表を見送ったという。実際、町は鳥取県と相談のうえ、法的な報告義務を果たした後、独自に「非公表」という判断に至っていた。

さらに、7月11日に開かれた町議会では、ある議員が「これは公表したほうがよいのではないか」との指摘を行ったが、当時の町側は「感染拡大の懸念はない」として、対応方針の変更には至らなかった。

この判断が後に「隠蔽」とも捉えられかねない火種となり、住民や一部議員からの不信感が生まれる結果を招くことになる。

町の見解では「当時としては最適な対応だった」と説明しているが、同じ中国地方の他自治体では、レジオネラ菌の検出時に即座に公表している例もある。つまり、「法的義務は果たしたが、倫理的・説明責任の観点では議論の余地があった」と言える。

特に温泉地や観光業を支える地域では、利用者の信頼確保が第一に問われる。感染症リスクそのものよりも、「事実が伏せられていた」ことのほうが、はるかに大きな不安を呼び起こす可能性があるのだ。

公表対応に関する他自治体の事例

項目 日野町の対応 自治体の対応(例)
初動報告 検査結果翌日に町と県へ 同様に即日対応多数
入浴停止の周知 「リフレッシュ休業」と案内 レジオネラ菌検出」と明示
公表の方法 防災無線・張り紙だが内容伏せる HPやSNS・記者会見で明示
健康被害の有無 なし(現時点) なしでも公表するケースあり
 
こちらの記事もオススメ💁‍♀️⤵️