雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

小泉農水相が備蓄米20万トン放出へ!町の米店も対象に

小泉農水相は6月10日、備蓄米20万トンの追加売渡しを表明。2021年産と2020年産をそれぞれ10万トン放出し、受付は11日午前10時から開始。中小スーパーに加え、大手小売業者や町の米店も対象に。米価安定と地域支援を狙う今回の措置、その背景とは?

 

 

 

小泉農水相
備蓄米20万トン放出

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

「米価の安定へ向けた新たな一手」――小泉農水相が6月10日、備蓄米20万トンの追加放出を閣議後の記者会見で発表した。国産米をめぐる価格低迷と流通の偏在に対応するためのこの施策は、再開された大手小売業者の受付や地域の町の米店への波及も含めて、食卓と流通現場の双方に大きな変化をもたらす可能性がある。受付は6月11日午前10時から。今回の売渡しは、価格安定政策としてだけでなく、地方経済への直接的な支援とも読み取れる。

見出し 要点
発表日 2025年6月10日、閣議後会見にて発表
放出量 備蓄米20万トン(2021年産10万t+2020年産10万t)
対象 中小スーパー・町の米店・大手小売業者
受付開始 6月11日午前10時から再開、上限なし

なぜ備蓄米の追加放出が行われるのか?

いつ・どのように表明されたのか?

6月10日、小泉孝太郎農林水産大臣は、定例の閣議後記者会見で備蓄米の緊急追加放出を発表した。会見で小泉氏は「市場価格の下支えと流通均衡の確保を目的とする」と述べ、政府として需給バランスの安定化に踏み込む姿勢を明確にした。国の備蓄米制度は、食糧安全保障に加えて、市場の安定化にも使われるが、今回のように一度に20万トンが放出されるのは異例である。

放出される米の内容と数量は?

今回放出される備蓄米は、2021年産と2020年産が各10万トンずつ、計20万トン。いずれも品質保持が確認された在庫で、食味・加工用途双方に供することができる。特に2021年産は食用米としての利用も可能であり、中小の流通業者にとっては安定的な仕入れルートの確保に直結する。価格帯は、これまでの売渡価格と同様に設定される見込みだ。

なぜ今このタイミングなのか?

この背景には、直近のコメ価格の軟調がある。特に2024年度下半期において、大手業者による価格競争が激化した結果、地域の小規模業者や町のコメ店が苦戦を強いられていた。さらに、家庭向け消費が増加傾向にある一方で、業務用需要の鈍化も重なり、市場全体のバランスが崩れつつある。このような構造的な変化に対し、政府は「早期対応が不可欠」と判断したとみられる。


▶️過去の備蓄米放出と今回の違い

過去にも備蓄米の放出は行われてきたが、その多くは自然災害や需給逼迫を受けた緊急対応としての性格が強かった。たとえば2018年の北海道地震後や2020年のコロナ禍初期には、政府備蓄米が一部放出され、主に被災地や業務用途に限定されていた。

今回の放出が異なるのは、「中小業者への経済的支援」や「地域流通網の回復」といった側面がより前面に打ち出されている点だ。流通現場の“持ち直し”を支援するという位置づけが、従来の「災害対応型放出」と一線を画している。

  • 緊急災害用ではなく、市場構造対応策

  • 町の米店など地域密着層が対象に含まれる

  • 申込上限なしという柔軟な設計

項目 今回(2025年) 過去事例(2020年・災害時)
放出台数 20万トン 約2万〜5万トン規模
対象業者 中小スーパー・町の米店・大手小売 被災地限定・業務用
受付上限 無制限 1業者あたり制限あり
目的 米価安定・流通支援 災害時の供給確保