雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

中古車チェーン破綻、突然閉店で車も返金も届かず

「車が届かない」「スクラップされた」――突然の閉店で注目を集めた中古車チェーン・カーネル。支払済みでも納車されず返金も不透明。業界の慣習と制度の欠陥が浮き彫りに。被害実例と今後の対策を詳しく整理。

 

 

 

中古車チェーン破綻
車も返金も届かず

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

「車が届かないまま閉店した」「代金を払ったのに連絡が取れない」――。
全国展開していた中古車販売チェーン「カーネル」が、2025年5月末に突然すべての店舗を閉鎖し、多くの顧客が“車もお金も戻ってこない”というトラブルに巻き込まれている。特に注目を集めているのが、「代金を支払ったのに納車されなかった」「納車待ちの車がスクラップされた」といった異常事態だ。

背景には、中古車業界特有の“所有権の曖昧さ”や、業界ルールの不備があるとされ、社会問題として急浮上している。


✅要約表

項目 要点
企業名 中古車販売チェーン「カーネル
問題点 突然閉店、納車・返金トラブルが多発
被害内容 車が納車されず、スクラップ化された例も
社会反応 SNS・メディアで拡散、制度不備が浮き彫りに

「なぜ“車が届かず”スクラップにされたのか?」

背景にある“所有権の複雑構造”

中古車販売では、販売会社が実際の所有者ではない場合がある。車はオートオークション会社やリース会社などを経て店舗に並び、顧客が購入を申し込んでも、所有権の移転が完了していなければ納車できない。
今回のケースでは、その「所有権未移転」のまま倒産状態となったことで、車が“誰のものでもない”扱いとなり、結果的に解体処理されたケースが確認されている。

埼玉県の40代男性は、今年3月に300万円のミニバンを契約。しかし納車予定日に連絡が途絶え、5月に警察を通じて確認したところ「車はスクラップ済み」と判明した。


公式発表が後手に回った“閉店処理”

5月31日、カーネル社は公式サイトにて「事業の継続が困難となったため閉店」と発表。だが、その時点ですでに多くの購入者が代金支払済みで、納車前の状態だった。対応窓口も明確でなく、連絡先も一時的に閉鎖されていたことから、混乱に拍車がかかった。

大阪の30代女性は「現地店舗に行ったら貼り紙1枚だけ。誰もいない状態で、車の所在も不明」と証言。


社長声明と“返金予定”の矛盾

同月中旬、社長名義で「返金手続きを進めている」とする声明が掲載されたが、具体的なスケジュールや手段の説明はなかった。現時点で返金されたという報告も一部を除き確認されていない。

所有権トラブル

SNS上には「返金予定と書いてあったが、数週間たっても連絡なし」という声が多数見られる。

業界関係者によれば、今回のような“所有権トラブル”は氷山の一角だという。「見かけ上は販売契約でも、実際は“在庫”ではない車もある。業界の慣習として黙認されてきたが、限界が来ている」と指摘されている。
こうした背景には、中古車販売業者が在庫を抱えるリスクを避けるため、仮押さえ状態の車を「売約済み」として販売している構造的課題がある。

  • 顧客からの入金後にオークションで仕入れる形が多い

  • 所有権が移転しないまま展示販売される車両も存在

  • 書類不備や車検切れなどにより納車できない事例も

項目 カーネルのケース 通常の中古車販売
所有権移転 一部未実施のまま販売 契約時に移転準備が完了
納車遅延 数週間〜未納車が多発 1〜2週間程度が目安
対応体制 閉店後は実質放置 問い合わせ窓口あり
顧客保護 金保証が未整備 多くは保証・補償付き契約