雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

日本郵便に許可取消、佐川・西濃などへ委託で継続へ

日本郵便の集荷業務で点呼不備が多数発覚し、国交省が許可取消を通告。これにより全国2500台の車両が対象となり、佐川急便・西濃運輸などへの委託案が急浮上。法人中心に影響が広がるなか、郵便サービスの信頼性が問われている。

 

 

 

日本郵便に許可取消
委託で継続へ

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

日本郵便が、重大な運転手点呼不備を理由に国交省からの処分を想定し、一部の集荷業務を佐川急便や西濃運輸など他社に委託する方向で調整していることが明らかになった。全国で稼働する約2500台の自社車両が使用停止となる恐れがあり、郵便・物流網の維持に向けて大きな判断を迫られている。


🟨要約表

見出し 要点
点呼不備の発覚 運転手への点呼記録に多数の不備、内部調査で判明
国交省の処分案 貨物自動車運送事業の許可取消し案を通知
委託の動き 佐川急便・西濃運輸などに集荷業務を打診
今後の影響 約2500台の稼働制限、選挙・お中元対応に影響も

日本郵便はなぜ外部委託に動いたのか?

 国交省が通知した処分内容とは?

日本郵便に対し、国土交通省は6月5日、貨物自動車運送事業法に基づいて事業許可を取り消す処分案を通知した。理由は、運転手への点呼業務において、日常的に虚偽や未実施が繰り返されていたこと。具体的には、記録上は点呼済みとされている時間帯に、管理者不在で点呼が実施されていなかったケースが多数見つかっている。

この「許可取消し処分」は極めて重いもので、処分確定後は最長5年間、同じ業務の許可が再取得できない。つまり、対象となる約2500台の郵便輸送車両が集荷や配達に使えなくなるリスクを意味する。

集荷業務の維持策はどのように展開される?

こうした厳しい事態を見据え、日本郵便は早期に代替手段の確保に動いた。2024年度からすでに幹線輸送で協力関係にある佐川急便や西濃運輸、6月に子会社化される予定のトナミ運輸に対して、企業向けの集荷業務の協力を依頼。3社とも基本的には受け入れの方向で調整が進んでいるという。

これらの委託先は、いずれも全国ネットワークを有しており、BtoBにおける対応能力が高い。お中元の出荷増加や参院選の郵便物対応といった“繁忙期”の直前にあたる現在、緊急対応を含めて柔軟な輸送手段を整備することは極めて重要となっている。

委託先企業の選定理由(具体名:佐川・西濃・トナミ)

なぜこの3社が選ばれたのか。その背景には、これまでの連携実績に加えて、短期間での業務引き継ぎが可能な体制を持つことが挙げられる。とくに西濃運輸は、以前より日本郵便との郵便物輸送契約が存在しており、信頼関係も厚い。また、トナミ運輸はすでに日本郵便との資本関係が進行中であり、組織的な連携が図りやすい。


🟧今後の郵便現場への影響とは?

万が一、処分が確定した場合、郵便局の現場はどう変わるのか。まず、大口法人顧客への定期集荷が他社に移管されることで、既存の日本郵便社員や現場作業員は“発送業務の再配置”を迫られる可能性がある。さらに、処分対象外とされる小型車両の稼働率を上げる運用も検討されており、一部の局では配達ルートの変更や作業時間の拡張が求められる。

現場の郵便局長らは「郵便の公共性を守るには、柔軟かつ迅速な対応が不可欠」と語り、業務負荷の増大とサービス品質の両立に向けた調整が続けられている。

  • 処分対象車両:約2500台(主に集荷用のワンボックス・トラック)

  • 委託先:佐川急便/西濃運輸トナミ運輸(調整中)

  • 想定時期:6月中に処分確定→即座に委託開始の可能性

  • 主な影響:法人集荷・季節繁忙・選挙郵便への影響


📊日本郵便の不備と対応策の整理

不備・問題点 対応・補完策
点呼の未実施・記録虚偽 国交省が許可取消し案を通知
処分により集荷用車両停止 他社(佐川・西濃・トナミ)に委託打診
繁忙期の郵便物急増 他社との連携・稼働車両の見直しで補完
サービス低下リスク 処分対象外車両の再配置・稼働率上昇で対応