雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

トランプ氏「USスチールは国家のもの」発言!“黄金株”を主張

トランプ前大統領が「USスチールは米国が51%保有すべき」「大統領が支配権を持つ黄金株を持つべき」と発言。日本製鉄による買収計画に突如浮上した政治的リスクを検証し、CFIUSの動向や米中・日米関係への影響を読み解きます。

 

 

 

トランプ氏
“黄金株”を主張

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

🇺🇸 トランプ氏「米が51%保有しコントロール」発言、日鉄買収に新たな波紋

米大統領選を目前に控えたなか、トランプ前大統領が日本製鉄によるUSスチール買収を巡り、“米国が支配権を持つべき”との意向を示す発言を行った。「黄金株を持つ」「51%を米国が所有する」とする主張は、市場・外交・安全保障に新たな緊張を生んでいる。これまで日鉄とのパートナーシップを肯定していたトランプ氏が、なぜこのタイミングで強硬な発言に転じたのか。背景には、買収を巡る米国内の政治的懸念と、大統領としての権限誇示が複雑に絡み合っている。


✅要約表

項目 内容
発言者 ドナルド・トランプ前大統領
主張 「米国が51%の所有権を持つ」「黄金株で大統領がコントロール
文脈 日鉄によるUSスチール買収に対するコメント(6月12日)
今後の焦点 トランプ氏の最終判断/CFIUS審査との整合性/買収合意の可否

なぜトランプ氏の発言が波紋を呼んだのか?

米スチール大手USスチールの買収を巡り、日本製鉄(以下、日鉄)との提携に一度は肯定的だったトランプ氏が、一転して“米国が支配権を握る”という主張を打ち出したことが波紋を広げている。SNS投稿では「米国が51%の所有権を持つ。黄金株を通じて大統領が完全にコントロールする」と語り、米国が買収後も実質的な経営権を保持する構想を明言した。

この発言は、日鉄による完全子会社化の前提と食い違っており、両社間の「パートナーシップ構想」にも亀裂が入りかねない事態となっている。さらにこの構想が、国家安全保障を巡るCFIUS(対米外国投資委員会)による審査にどう影響するのか、不透明感が広がっている。

一部の専門家は「これは経済的というより、政治的パフォーマンスに近い」とも指摘する。実際のところ、トランプ氏がこの発言で目指したのは“交渉の主導権”であり、日鉄との対話を前提とした揺さぶりである可能性もある。

 

 いつ・どこでの発言か?

今回の発言は2025年6月12日、トランプ氏の交流SNS「TRUTH Social」に加え、記者団への非公式なブリーフィングの中で行われたものである。メディア各社(Reuters, AP, Bloomberg)はいずれもこの発言を速報扱いで取り上げており、政治的インパクトの大きさが浮き彫りとなった。

特に注目されたのは「私は誰がトップになるのか少し心配だったが、完全に支配できる」と語った点であり、大統領の権限行使を強調した構図が米国内外で議論を呼んでいる。

 

 黄金株とは何か?

黄金株(ゴールデンシェア)とは、通常の株式とは異なり、特定の重要事項について拒否権や承認権限を持つ特別な株式のことを指す。欧州では、公共インフラや防衛産業の分野で国家が介入する形で使用される事例も存在するが、米国においては極めて異例な制度である。

仮に米国がこの仕組みを実行するには、立法措置やCFIUSの特例判断が必要となり、実現性には多くの疑問が残る。トランプ氏の主張は“象徴的表現”に過ぎないという見方もあるが、法的裏付けが不明なまま発言されている点に危うさも感じさせる。

 

トランプ氏発言の全容(要点抜粋)

  • 「我々は黄金株を持つ」

  • 「大統領がコントロールする」

  • 「米国が51%の所有権を持つ」

  • 「誰がトップになるか心配だったが、完全に支配できる」

  • 「日鉄は170億ドルも投資する。素晴らしい話だ」

 


✍️黄金株の“実態と過去事例”

黄金株制度は、国家安全保障や公共性が高い企業への外国投資を制限・監視するための“政治的安全弁”として各国で導入されてきた。

英国ではロールスロイスや通信会社BTグループに対してこの制度を適用してきた経緯があり、フランス・ドイツもエネルギーや航空宇宙産業を対象にした実績がある。だが米国では過去に制度として法制化された例はなく、今回のトランプ氏の発言は“米式黄金株”という新たな枠組みの提案とも捉えられる。

このような制度は、表向きの「合弁」や「協業」体制の裏で国家が事実上の veto 権を保有する構図になりがちで、企業の自由な意思決定と衝突する恐れもある。

米国での類似制度

  • 国家安全保障条項付き投資規制(例:Defense Production Act)

  • CFIUSによる外国企業の買収審査・制限

  • 大統領令による買収阻止(TikTokBroadcom事例など)


📊日鉄×USスチール×トランプ構想の相違点

項目 日本製鉄(NSC USスチール トランプ発言による構想
所有権構想 100%子会社化 買収対象企業 米国が51%保有
主導権構想 日本側が経営統括 経営陣交代を想定 大統領がコントロール
合意状況 最終合意目前(6月) 労組承認済み 「まだ最終合意していない」(5/30)
法的根拠 買収契約とCFIUS承認 現行米商法に準拠 黄金株制度は米国では未整備