雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

爆増ネズミと人間の攻防、夏に決着?ネズミ異常発生

北海道道南地域でエゾヤチネズミやアカネズミが大量発生。住宅街や農地を席巻し、駆除グッズは爆売れ状態。原因はブナの実の異常豊作にあり、夏には収束との予測も。専門家や農家の声から見える自然と人間の関係とは。

 

 

 

爆増ネズミ
人間の攻防

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

“ネズミが主役の街”になった福島町――その異常事態の裏にあるものとは?

「ネズミが63匹、庭で捕まった」「倉庫には500匹以上」――そんな異常な声が今、北海道南部から聞こえてきます。取材班が目撃したのは、道路を駆け抜ける野ネズミの群れ、食い荒らされた苗、そして「駆除グッズが10倍売れる」という市民の対応。街中を席巻するネズミの侵略、その背景にある自然と人間の“予測不能な関係”とは何なのでしょうか。現地の声と専門家の分析を交え、異常事態の全貌を追いました。


✅事実整理

見出し 要点
大量発生の現場 北海道・道南の福島町や江差町でネズミが異常出没
ネズミの種類 エゾヤチネズミ、アカネズミ、ヒメネズミなど
被害の様相 家庭・農地・倉庫・幹線道路で多数の目撃と被害報告
背景の原因 昨年のブナの実の大豊作が繁殖を後押ししたと推定

なぜ道南でネズミが大量発生しているのか?

どこで・いつ異常が始まったのか?

2024年秋以降、道南の複数地域でネズミの異常繁殖が確認され、特に今年5月以降、福島町や江差町松前町といった住宅街・農地にまで出没が拡大しています。
報道では、福島町の住民が「1カ月で63匹もネズミが罠にかかった」と証言。さらに農家の倉庫では「5月だけで500匹以上を捕獲」という事例もあります。

住宅裏に設置した罠にネズミがかかっている様子や、国道を横断する姿を記者が目撃するなど、すでに“見かける”レベルを超えた侵入が進行。住民は「ネコ2匹では追いきれない」と打ち明け、もはや自然のバランスでは防ぎきれない事態となっています。

福島町以外の状況

福島町と並び、江差町松前町などでも「ネズミの影響で家庭菜園の作物が消える」「夜間道路に何匹も出没する」といった報告がSNSや行政通報に寄せられています。特に山あいの住宅地ほど目撃情報が多く、全域に広がる異常繁殖の証左といえます。


繁殖の背景には何があるのか?

道総研林業試験場の南野一博主査は、ネズミの大繁殖の要因として「昨年のブナの実の異常豊作」を挙げています。調査では、恵山地区にあるブナ保護林で、落下ブナの実が1㎡あたり600個以上確認され、通常年の数倍に及ぶ量だったと報告されています。

ブナの実は野ネズミにとって主要な餌であり、秋の実りが過剰になると、ネズミの出産・育成が一気に加速。食料が尽きると、山から街へ移動する――この自然の連鎖が今まさに発動している状況です。

5〜7年周期のブナ豊作が「臨界点」に?

ブナの豊作は5〜7年周期とされ、今年はその“最大規模年”に当たったとされます。偶然ではない自然現象の連動が、ここまで都市部に影響を及ぼしたケースは極めて稀です。

ネズミが住宅街に出没する事例は福島町以外でも急増しており、特に「登別市」「木古内町」では一般家庭からの駆除依頼が前年度比3倍に増加していることが地元紙でも報じられています。駆除業者が対応しきれず、市民はホームセンターの薬剤やワナに頼らざるを得ない状況です。

また、ネズミの移動経路には“町の下水道や農業用水路”が利用されている可能性があり、密閉空間を伝って広域に拡散していることも専門家が示唆しています。

  • ネズミ
     - 道南の駆除業者数は極めて少なく、自力対応が常態化
     - SNSには「ワナにかかったネズミ写真」が日々投稿される状況
     - 一部では「外に出られない子ども」の声も上がる

項目 発生前(〜2023年) 発生後(2024年春〜)
ネズミの目撃数 年数回/農地中心 連日/住宅街・幹線道路に出没
家庭の罠捕獲数 1〜2匹/月 最大63匹/月(福島町)
駆除グッズ売上 安定推移 約10倍に急増(品切れも)
住民の対応 ネコ・防獣柵が中心 薬剤・トラップ購入が主流へ
農業被害 苗の一部損壊 苗全滅・移植不能など深刻