雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

稲川淳二77歳、怪談と人生の円熟期へ 怪談ナイト33年目の進化と情感

稲川淳二が語る怪談の魅力は「人をつなぐ力」。77歳となる今、懐かしさと円熟味を加えた“夏の風物詩”が再び始まる。2025年の怪談ナイトは全国39カ所52公演。記憶に残る情緒と余韻、そして“じいちゃんの怪談”として未来に残す挑戦とは。

 

 

 

稲川淳二77歳
怪談と人生の円熟期へ

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

稲川淳二77歳「怪談にはちょうどいい年齢」

――33年連続公演、懐かしさで人をつなぐ

怪談の語り手として唯一無二の存在感を放つ稲川淳二が、今年も夏の全国ツアー「怪談ナイト」を開催する。77歳という年齢に達した今、語り部としての深みを増した彼は、ただ怖がらせるのではなく、人と人との“情”をつなぐ怪談の力を信じ続けている。33年間、一度も止まることなく続けてきた公演には、稲川自身の人生観と“語り”への覚悟がにじむ。

見出し 要点
稲川淳二77歳の挑戦 2025年も全国52公演の怪談ライブを開催へ
「怪談は人をつなぐ」 会場では結婚カップルも誕生、心の交流の場に
年齢と怪談の相性 「ちょうどいい年齢になってきた」と自負
新作と懐かしさの融合 今年も5本の新作怪談+心霊写真解説を予定

稲川淳二はなぜ怪談を語り続けるのか?

「人と人をつなぐ」怪談の魅力とは?

2025年8月で78歳となる稲川淳二。にもかかわらず、その語りは衰えるどころか、ますます味わい深さを増している。
「怪談って、人をつなげるんですよ」
そう語る稲川は、観客1,000人を超える会場でも、まるでひとつの“縁側”のような空気を生み出す。実際、彼のライブを通じて結婚したカップルは、本人の知る限り5組にのぼるという。

「ホラー映画で“親しくなる”って話は聞かないけど、怪談は違うんです。どこかに“情”があるから、あの空気に人は引き寄せられるんですよ」と笑った。

approach.yahoo.co.jp

年齢を重ねたからこそ生まれる“情緒”とは?

稲川が語る怪談には、怖さだけでなく、“懐かしさ”や“人間らしさ”が詰まっている。
「昔は、夏になると祖父母が怪談をしてくれた。私は、あの“おっかねえおっかねえ”という感じを、もう一度持ち帰ってきたい」
自身も“語る祖父”のような年齢に達したことで、怪談に“年齢の説得力”が加わったという。

「今の若い子たちが、いつか“昔、夏に稲川淳二ってじいちゃんが怪談してくれた”って思ってくれるような存在になりたいね」
恐怖を超えて記憶に残る、そんな“語り”の再定義が始まっている。

ライブで結婚した5組のエピソード

・2013年:北海道公演で出会い、1年後に婚約。
・2016年:名古屋の握手会で再会し交際に発展。
・2020年:コロナ禍の制限下で結婚式は挙げられなかったが、オンラインライブでお祝いコメント。
・2022年:2人とも怪談マニアで、交際時に怪談イベント巡り。
・2024年:稲川淳二本人の手紙が“媒酌人代わり”になったカップルも。

 

稲川の怪談がこれほど長年愛され続けてきた背景には、「人の温度」がある。
怖さの中にもどこかに“余韻”があり、現代の「速さと切断」に疲れた心に寄り添ってくれる。

コロナ禍を経て、「会場でひとつになる体験」の価値は一層高まった。
ただ聞くだけでなく、“ひとりじゃない”という安心感が、怪談ナイトの真の魅力なのかもしれない。

kicks-blog.com

「ホラー」と「怪談」の違い

ホラー 怪談
急な恐怖・驚かせ方重視 じわじわとした恐怖・語りの余韻
映像や音で“外側”から恐怖を与える 言葉で“内側”から想像を膨らませる
他者との関係性は薄い 会場で“人の縁”を生みやすい
怖さにフォーカス 怖さの奥に“情”や“懐かしさ”がある

稲川淳二の怪談は“何を語っている”のか?

怪談の“語り”に込められた「生と死の境界」

稲川淳二が語る怪談は、単なる“幽霊話”ではない。そこには、亡くなった者の気配や、過去を忘れた人間への問いかけが潜んでいる。
「怪談は、見えないものを信じる心があって初めて成立する」
そう断言する稲川の語りには、“この世”と“あの世”のあわいに立ち止まる感覚がある。

彼にとって怪談とは「死者との対話」であり、だからこそ、語る者の覚悟と、聴く者の受け止め方が問われるものなのだ。

33年間止まらなかった理由とは?

全国を回る「ミステリーナイトツアー」は、1993年から1度も欠かすことなく続いている。
その裏には、「年齢を理由に辞めたくなかった」という想いがある。

「“老い”も“病”も、全部引っ提げて語ってやろうと決めたんですよ。
 年を重ねることで語りが鈍るなら、それも“味”にする。それが怪談でしょ」

この強さが、観客の支持を得続ける理由なのかもしれない。

2025年のツアー予定

・2025年夏は全国52か所で開催
・新作怪談5本+心霊写真20枚を披露予定
・東京公演(8月末)では特別ゲストとの対談コーナーあり
・年内最終公演は故郷・静岡で予定

怪談に宿る“懐かしさ”と“再生”の力とは?

「怖いのに安心する」…それはなぜ?

稲川の怪談には、“怖い話なのに温かい”という矛盾が宿っている。
これは“死者の話”でありながら“生きている人間の記憶”でもあるからだ。

「昔の道、忘れられた村、誰かの名前…怪談には、無くなりかけたものが息づいている」
そう語る稲川は、“怖さ”というより、“記憶の奥行き”を語っているのかもしれない。

昭和と令和をつなぐ“語りのちから”

怪談ナイトの来場者には、かつて親に連れられてきた子どもが、自分の子どもを連れて再び訪れることもあるという。

「親子三代で来てくれるなんて、もう“怖い”より“ありがたい”ですよ」
語る稲川のまなざしには、怪談が“文化”となって受け継がれている手応えがある。

近年はYouTubeSNSで怪談が消費されがちだが、“ライブでの語り”には、画面越しには伝わらない“気配”がある。
「話す者と聞く者の間に“呼吸”がある。だから、怪談は本来“生もの”なんです」

その言葉通り、今年もすべての会場でアドリブが入り、声の震えや間の取り方に“その場の空気”が宿っている。

怪談とは、時代が変わってもなお“口伝”が命の芸能なのだ。

稲川怪談の“心の流れ”

  1. 開演(照明が落ちる)

  2. 日常風景の導入(懐かしい話から)

  3. 徐々に“ズレ”や“不穏”を語る

  4. 怪異の核心と“怖さ”が到来

  5. 余韻とともに「人の想い」が残る

  6. 会場が“あたたかい空気”で包まれる

見出し 要点
怪談は死者との対話 生と死の境界を語る“言葉の芸”
年齢とともに深化 77歳の語りに深みと覚悟が宿る
来場者が“三世代”に 親子で通う家族も多数
怖さの奥に“懐かしさ” 昭和的記憶を媒介する怪談空間

稲川淳二という存在は、単なる“怖い話の人”ではない。
彼の語りを聴く体験は、“記憶の深層”に触れ、“会ったことのない人の想い”に出会う場でもある。
観客の感情を“恐怖”から“懐かしさ”へ、そして“感謝”へと導く稲川怪談は、“語り”の再評価でもある。

「老い」とは、恐怖を語る資格だ

怖さとは、記憶の揺らぎのことだ。

稲川淳二の怪談は、人の意識の端っこに触れる。
それは、亡霊の話ではない。忘れられた人、埋もれた土地、切られたつながりの記憶。
彼は、それを“語り”というかたちで、もう一度引き上げようとしている。

語りとは、記録ではない。そこに生きた気配がなければ、それはただの文章だ。

稲川は、声で記憶を彫り直す。語り部という言葉の意味を、あらためて突きつけてくる。

見出し 要点
稲川淳二の覚悟 77歳でなお語り続ける“怪談”の再定義
語りと記憶の融合 死者の話が“生きた感情”を揺さぶる
怪談の文化性 親子三世代をつなぐ“語りの空間”
見えないものの力 SNSでは届かない“呼吸”と“気配”の芸能

❓FAQ(3問)

Q1. 稲川淳二さんは2025年も全国ツアーを行いますか?
はい。2025年も全国52公演を予定しており、新作怪談や心霊写真解説が含まれています。

Q2. 稲川さんの怪談の特徴は何ですか?
「怖い」だけでなく、「懐かしさ」「情」「余韻」を重視した“語り”です。死者との対話や記憶の再構築が特徴です。

Q3. なぜ怪談が人をつなぐのですか?
“情”が込められており、会場で共有する「空気」や「体験」が、知らない人同士にも親近感を生み出すからです。

note.com

kicks-blog.com