雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

日米で異例の黄金株協定!日本製鉄がUSスチール買収へ

日本製鉄が米USスチールを買収へ。トランプ大統領が承認したこの合意では、米政府が「黄金株」により経営へ介入可能な国家安全保障協定を締結。買収は完了へと向かうが、その裏にある日米戦略の新潮流とは?経済と主権の境界に迫る。

 

 

 

日本製鉄が
USスチール買収へ

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

2025年6月、日本製鉄が進める米国USスチールの買収計画が、ついに米政府によって承認された。注目すべきは、単なる企業買収ではなく、「国家安全保障協定(NSA)」という極めて異例の条件が付いた点だ。米国内の産業・雇用・安全保障にまで関与する協定内容は、今後の日米経済関係にも影響を及ぼす可能性がある。


✅要約表

見出し 要点
日本製鉄が買収へ 米鉄鋼大手USスチールを約2兆円で買収予定
米政府が条件付き承認 国家安全保障協定(NSA)を締結し黄金株を発行
黄金株とは? 米政府が経営の拒否権を持つ特別株式のこと
日米経済に影響 経済同盟の深化と国家主導資本主義の転機に

USスチール買収承認はなぜ話題になった?

トランプ政権の承認条件とは?

USスチール買収に対して米国政府は、当初から「国家安全保障上の懸念」を示していた。米鉄鋼業界は軍事関連需要とも密接に関わっており、外資による完全買収には慎重論も根強かった。

そこで、日本製鉄は米政府との交渉において、「国家安全保障協定(NSA)」を受け入れることで妥結。2025年6月、トランプ政権が買収計画を正式に承認したと発表された。

このNSAには、米政府が“黄金株”という拒否権付き株式を保有し、経営の重要事項に介入可能とする内容が含まれている。通常のM&Aでは極めて珍しい形式であり、「半民半官の新たな所有モデル」として注目されている。

黄金株とは何か?

黄金株(Golden Share)とは、特定の株主が重要事項に対して拒否権を行使できる特別な株式のこと。今回のNSAでは、米政府がこの黄金株を保有し、以下の権限を保持することが決まっている。

  • CEOの解任・任命への拒否権

  • 工場閉鎖や米国外移転の阻止

  • 米国防関係事業の保持

米国の安全保障に関わる企業としてUSスチールを“戦略資産”と位置づけ、国家による管理的所有を導入した形だ。


NSAの中身は?

国家安全保障協定の詳細も異例づくしだ。特に注目されるのは以下の3点:

  • 日本製鉄による米国内での追加投資(110億ドル以上)

  • 米国人CEOの継続任命義務

  • 労働者保護条項と雇用維持の明文化

これらの取り決めは、米国内産業保護と政治的反発回避のためとされており、日本企業としては異例の“主権制限型M&A”とも言える。

トランプ大統領は「鉄鋼産業の中核が安全に守られるなら買収は容認できる」と明言し、日本製鉄による協定履行の確約を受けて承認に踏み切った。交渉過程では「米国人による経営継続」「中国勢への情報漏洩遮断」なども懸念事項に挙げられていたが、最終的に日本側が全面受け入れたことで突破口が開かれた。

NSAに含まれる要素

  • 米国が黄金株を保有し、経営拒否権を行使

  • 2028年までに110億ドルの投資義務

  • 国防部門は米人管理下で維持

  • 労働組合(USW)との協議義務

比較項目 通常の買収 今回のNSA付き買収
株主構成 全株取得(通常) 黄金株は米政府保有
経営自由度 完全自由 一部に政府の拒否権
CEO任命 買収企業が選任 米国人任命が義務
投資義務 無し 110億ドル以上の国内投資
工場閉鎖 買収側判断 米政府が veto 可