雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

地雷原を歩く犬たちの祈り、ボスニアからウクライナへ

ボスニアの草原で訓練された探知犬が、戦火の続くウクライナで地雷除去の任務に就いている。訓練士ムフティッチと500頭以上の犬たちが支えてきた命のバトン。彼らの静かで力強い足跡が、家族と農地、そして未来を取り戻す希望となっている。

 

 

 

地雷原を歩く犬
ボスニアからウクライナ

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

ボスニア・ヘルツェゴビナ――1990年代の内戦で荒廃したこの国で、今も地雷と向き合い続ける男がいる。彼の名はケナン・ムフティッチ。かつての戦場で育ち、命を守る技術を学んだ訓練士は、今日もベルギー・シェパードの「メイ」とともに草原を歩く。その先にあるのは、ウクライナ。新たな戦禍にさらされた地に、静かに届けられた「祈り」と「技術」の物語がある。


🟨要約表

✅ 見出し 要点
▶ 地雷探知犬の訓練拠点 ボスニア・ブトミルの草原にある国際訓練センター
▶ 活動地域と役割 カンボジアイラク、そしてウクライナなど、紛争地で地雷を探知
ウクライナの現状 日本の約半分の面積に相当する範囲が未だに地雷汚染
▶ 経済・生活への影響 地雷が農業・輸出・税収に深刻な影響を及ぼし、GDP損失は1兆円超

なぜボスニアの訓練士がウクライナに犬を送るのか?

地雷除去に人生を捧げた訓練士の背景とは?

ケナン・ムフティッチさんは、27年間にわたり数千個の地雷や不発弾の除去に携わってきたベテランの訓練士だ。活動の拠点は、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボ郊外ブトミルにある草原。ここに設けられた「ノルウェー・ピープルズ・エイド(NPA)」の訓練センターでは、2004年の設立以来、500頭を超える探知犬が育てられてきた。

彼自身も戦争による地雷被害の当事者であり、戦場の残骸が日常だった環境で育った経験が、彼の人生を「命を救う側」へと導いた。犬たちとともに歩む道は、戦争によって壊された大地に、新たな希望を植える作業でもある。


地雷と共に生きる国が、地雷を越える技術を持つ

ボスニアは今も国内に多くの地雷を抱える国であり、2023年のデータでは、戦争時に各民族の軍が設置した地雷が、国民の約15%に影響を及ぼしている。つまり、ムフティッチさんが暮らす地でも「地雷探知犬」は必要不可欠な存在だ。

彼の活動は、単なる支援ではない。かつて苦しみと絶望を味わった国だからこそ、同じ痛みを抱えるウクライナに対して「本気で命を守る手段」を届ける責任があるという覚悟が、そこにはある。

ブトミルの訓練所で育てられた犬たちは、過去にはジンバブエカンボジアでも活動してきた。その成果が認められ、ウクライナにも26頭が派遣されている。


ウクライナの広がる被害と探知犬の必要性

ウクライナでは、2023年時点でおよそ17万4000平方キロメートルの範囲に地雷や不発弾が埋まっているとされる。これは日本の国土の約半分に匹敵する広さであり、国連やウクライナ政府によれば、同国は現在「世界で最も地雷が埋まっている国」とも言われる。

この広大な地雷汚染地域で、人命を守るには機械だけでは足りない。犬の嗅覚と訓練士の判断が組み合わさった“人間と動物の共闘”が、最前線で機能しているのだ。


🔸命と経済、両方を守る犬たち

地雷や不発弾が存在する限り、農業用地には人が入れず、作物も育たない。その結果、農業国であるウクライナの輸出収入は落ち込み、経済全体にも大きな打撃となっている。2024年の報告によれば、ロシアの侵攻開始以降、地雷による年間損失は110億ドル(約1兆5700億円)を超える。

訓練士と探知犬の活動は、この損失を少しずつでも減らすための希望の光だ。1つの地雷が除去されるたび、1つの村が再生への一歩を踏み出すことができる。

項目 ボスニア ウクライナ
地雷埋設の主因 1990年代の内戦(民族紛争) 2022年以降のロシアによる侵攻
地雷の影響範囲 国民の約15%に影響 約17万4000平方kmが危険区域
地雷除去活動の進行度 長年の経験で技術蓄積 国際支援による初期段階の拡大フェーズ
探知犬の派遣数 自国内・周辺国へ多数 既に26頭以上が派遣され活動中