35年ぶりに英国出身の力士が誕生へ。イングランド出身の15歳、ニコラス・タラセンコさんが湊部屋に入門し、来年初場所での初土俵を目指す。曙のような突き押し相撲が期待される逸材で、角界に新風を巻き起こすか注目が集まる。
35年ぶり
英国力士誕生
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
「将来は曙関のような力士に――」。
日本相撲協会が期待を寄せるのは、英国出身の15歳、ニコラス・タラセンコさん。柔道とラグビーで鍛えた体格を武器に、湊部屋への入門が決まりました。35年ぶりとなる英国出身の力士誕生に、相撲界も注目を集めています。外国出身力士の活躍が目立つなかで、「イギリス」という新たなバックグラウンドを持つ少年は、果たしてどのような“日本文化”に順応していくのでしょうか――。
なぜ英国出身15歳が相撲界を目指したのか?
柔道・ラグビーからの転身、その決意とは?
タラセンコさんはイギリス出身の15歳。幼少期から柔道に親しみ、中学校ではラグビー部に所属していました。恵まれた体格を活かして、どちらの競技でも優れた成果を収めてきたと言います。
「スポーツは体で語るもの」と語る彼は、日本語をほとんど話せないまま、今回の来日を決断しました。
異国の地・日本での挑戦には、言葉を超えた“熱”があります。彼が選んだのは、ルールも文化もまるで異なる「大相撲」という舞台。彼を突き動かしたのは、「本物の格闘技を学びたい」という想いでした。
父との縁、バルト杯優勝のインパクト
入門のきっかけは、父と共に参加した「バルト杯」相撲大会。ここで彼は、外国人参加者の中でも頭ひとつ抜けた力を見せ、なんと優勝を果たしました。その映像が湊部屋の目に留まり、今回のスカウトに繋がったのです。
大会当日は、相撲未経験にも関わらず、突き押し・寄り切りを駆使して圧倒。「日本の相撲、面白い」と彼が笑った一言が、今や本格的な挑戦へのスタート地点となりました。
湊親方との出会いと何度もの来日経験
湊親方は「体格もさることながら、心構えができている」と語ります。
タラセンコさんは過去に何度も日本を訪れており、特に湊部屋での稽古見学には深い感銘を受けた様子でした。「きつそうだけど、みんな楽しそうだった」と語る彼の目には、すでに“稽古場の景色”が焼き付いていたようです。
稽古後には、部屋付きの力士たちとじゃれ合う姿も見られ、柔道仕込みの受け身と順応力で早くも“部屋の一員”のような存在に。
身ぶり手ぶりで稽古したエピソード
言葉が通じなくても、稽古場でのコミュニケーションは“肉体を通じて”。
湊部屋の兄弟子が彼に教えた技を、身ぶり手ぶりで再現。時折、手を取りながらポジションを確認する姿には、言葉を超えた信頼関係が見て取れました。
「強くなりたい」――その言葉すら通訳を必要としない場面が、そこにはありました。
✅「文化と食事」に対する適応と親方の評価
来日後すぐに日本食にも挑戦したタラセンコさん。最初に好んだのは、意外にも「みそ汁と白ごはん」。
彼は「日本のご飯はとてもおいしい。食事は心配ないよ」と屈託なく笑います。
湊親方も「異国の文化に対する壁をまったく感じさせない」と太鼓判。今後は、日本語学習とともに“心技体”の3本柱を習得していく予定です。
親方が語る「適応力の高さ」ポイント
-
食事や風習に興味を示す
-
挨拶や礼儀に前向き
-
親方や兄弟子に物怖じせず話しかける
✅英国出身力士との比較
項目 | タラセンコ | 英ノ国 | 勢鴻 |
---|---|---|---|
出身地 | イギリス(現代) | イギリス(旧英国領) | 英国育ち(詳細不明) |
入門時年齢 | 15歳 | 20歳以上 | 不明 |
主な特徴 | 柔道・ラグビー歴あり/巨体 | 初の英国出身力士 | 短期間で引退 |
活躍の可能性 | 曙型の将来性あり | 実績残せず | 記録少ない |
英国出身力士の誕生はなぜ注目されているのか?
伝統と異文化の交差点で生まれる期待
35年ぶりに英国出身の力士が誕生するという報道は、相撲界だけでなく国際スポーツシーンでも注目されている。タラセンコさんは15歳で190cm・100kgを超える体格を持ち、元横綱・曙のような押し相撲を目指すとされる。彼の相撲スタイルがどのように進化していくか、多くのファンが興味を寄せている。
国際化と相撲文化の適応という試練
湊部屋の親方は「言葉以外に不安はない」と語るが、文化・言語・習慣の壁は依然として厚い。英語が通じない環境での稽古、そして相撲特有の礼儀や上下関係をどう受け入れるかが課題となる。だが、「日本のご飯はおいしい」と語る姿勢に、既に相撲への順応が見られる。
若き挑戦者の未来と角界の多様性
彼のデビューが成功すれば、相撲の国際的イメージはさらに変化を遂げる。これまで把瑠都、逸ノ城なども異文化から適応し成功してきたが、英国出身という新たなラインが開かれることで、角界の「世界戦略」にも繋がっていくだろう。
過去の英国出身力士との比較
英ノ国・勢鴻との違い
英ノ国(1990年引退)は体格的にすらりとしたタイプで、技で勝負していた。一方、タラセンコさんは体格と突き押しを活かす構え。体格・スタイルともに異なる新たな英国型力士像の誕生が期待される。
異文化適応における“精神面”の課題
新弟子検査に向けた半年以上の研修は、単なる技術習得の場ではない。礼儀、上下関係、同部屋での生活、そして「言われたことを即座に理解できない不安」にどう耐えられるか。こうした精神的ハードルは、過去の外国出身力士が共通して通ってきた道だ。
「身ぶり手ぶりで教えるしかなかった」という湊親方の言葉は、言葉の壁以上に、指導側・受け手側双方の“我慢と信頼”の大切さを象徴している。
-
言葉の壁だけでなく「心の壁」も超える必要がある
-
弱音を吐かずに稽古に耐えるメンタリティの有無が分かれ目
-
生活習慣の違いも“角界の掟”に従う中で修正されていく
タラセンコ入門の流れ
「言葉の通じない場所で、意志だけが通じる」
目の前の言葉が通じなくても、信念があれば通じるものがある。
この少年は、まだ日本語を話せない。けれど、彼が湊部屋に向けた一礼や、稽古場で汗を流す姿に、親方は“気持ち”を感じた。
言葉とは、文化の道具にすぎない。だが意志は、言語を超える力だ。
異文化適応とは、語学留学のような軽いものではない。痛み、疲労、孤独の中で、それでも立ち上がり、前に進む行為だ。
彼が曙のような横綱を目指すかどうかは重要ではない。彼が相撲に、そして日本文化に、真正面から挑んだという記録が残るかどうかだ。
【FAQ】
Q1. タラセンコさんの出身地はどこですか?
A. イングランド北東部のハル出身です。
Q2. 湊部屋の外国人枠には制限があるのですか?
A. 原則、1部屋につき外国出身力士は1人のみとされています。
Q3. 初土俵はいつ頃になりますか?
A. 早ければ来年初場所(1月)になる見込みです。