雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

万博ネパール館、6月中に開館へ駐日大使が明かす「開館の舞台裏」

大阪・関西万博で唯一未開館のネパール館が、6月中にも開館予定であることが判明。駐日ネパール大使が明かした背景には、建設の遅れや資金難の克服がある。7月には「ネパールデー」の開催も予定され、注目が集まる。

 

 

 

万博ネパール館
6月中に開館へ

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

開幕から2カ月が経過した大阪・関西万博。多数の海外パビリオンが賑わいを見せるなか、唯一開館できていなかったネパール館が、ようやく開館に向けて動き出した。ドゥルガ・バハドゥール・スベディ駐日ネパール大使は6月14日、産経新聞のインタビューで「早ければ6月中、遅くとも7月上旬に開館する」と明言。建設費の支払いは「ほぼ完了」し、内装工事が再開されるという。7月28日には「ネパールデー」の開催も予定されており、開館が遅れた背景と今後の展望に注目が集まる。


要約表

見出し 要点
開館時期 6月中または7月上旬の見込み(大使談)
開館遅延の理由 受注会社の資金難+着工遅れ
現状 建設費支払いほぼ完了・内装再開へ
今後の予定 7月28日に「ネパールデー」を開催

 なぜネパール館だけが開館できていないのか?

ネパール側の資金難と着工の遅れ

大阪・関西万博では、100を超える国と地域が参加し、独自の文化や技術を紹介している。しかしその中で、唯一「未開館」となっているのがネパール館である。背景には、ネパール側が任せていたマネジメント会社の財政難がある。スベディ大使は「工事開始自体が遅れたことに加え、同社が資金難に陥り、建設会社への支払いが滞った」と説明している。

覚書の再締結と支払い完了

問題を受け、ネパール政府はマネジメント会社と新たに覚書を結び直した。その結果、建設会社への未払い金は「ほぼ完了」し、再び工事が動き出す。6月16日夜には、いよいよ内装工事が再開される予定で、ようやく開館への道筋が見えてきた。


ネパール館にかける想いと「ネパールデー」の開催

遅れても「ベストパビリオン」になると自信

スベディ大使は「ネパールは小さいが文化、自然が豊かな国。開くのは最後だが、ベストのパビリオンになる」と語り、遅れを取り戻す意気込みを示している。万博を通じて、観光資源や伝統文化を紹介する機会と位置付けており、展示内容の質の高さが期待されている。

7月28日に「ネパールデー」開催決定

また、当初予定していたナショナルデー(5月31日)が実施できなかった代替として、7月28日に「ネパールデー」が会場内で開催される予定だ。開館と同時にイベントを盛り上げることで、来場者への強い印象を残す狙いもある。


「困難の中の一歩」―ネパール大使が語る開館への覚悟

今回の遅れは、ネパール政府にとっても大きな挑戦だった。世界中の国が注目する国際イベントで、唯一開けなかったことの重みは計り知れない。しかし、スベディ大使はあくまで前向きだ。「困難な状況の中でも、信頼を築くことができた。だからこそ、開館後には必ず価値ある体験を届けられる」と語る。

今後、開館後の反響や来場者数も、ネパールにとって重要な指標になるだろう。文化の発信と観光促進を両立させる「パビリオン外交」の成否が問われている。

  • 開館遅延は「単なる施工問題」にとどまらず、国家の国際的信頼に関わる問題

  • 展示内容は「自然・宗教・工芸文化」を三本柱に構成予定

  • パビリオン完成後は観光局主導でガイドを配置予定

比較項目 ネパール館 他の国のパビリオン
開館状況 未開館(6月〜7月開館見込み) ほぼ全て開館済み
遅延理由 受注会社の資金難・着工遅れ 通常進行/一部軽微な遅延
ナショナルデー 実施延期→7月28日に開催予定 多くの国が予定通り実施済
内装・施工状況 内装未了・再開準備中 完了済み(展示中)