雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

菊池雄星、今季最多10Kも6敗目!自責3でも痛い5失点

トロント・ブルージェイズ菊池雄星投手が、オリオールズ戦で今季最多となる10奪三振を記録。しかし6回途中7安打5失点(自責3)と苦しい投球で6敗目を喫し、防御率は3.05に上昇。チームは3連敗と波に乗れず、好投が報われない現実が浮き彫りとなった。

 

 

 

菊池雄星
最多10Kも6敗目

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

2025年6月16日(日本時間)、MLBトロント・ブルージェイズに所属する菊池雄星投手が、今季ワーストとなる5失点を喫し、ロサンゼルス・エンゼルス戦で今季6敗目を喫した。一方で、自己最多タイの10奪三振を記録するなど、光と影が交錯した登板だった。防御率は3.05へとやや悪化し、チームも3連敗と厳しい状況に陥っている。


🔸要約表

見出し 要点
試合結果 ブルージェイズ2-5エンゼルストロント
菊池雄星の内容 6回5失点10奪三振(今季最多)で敗戦投手
今季通算 4勝6敗、防御率3.05(登板14試合目)
チーム状況 3連敗でア・リーグ東地区4位に後退

菊池雄星の登板はなぜ注目された?

いつ・どこで起きたのか?

試合は現地時間6月15日、カナダ・トロントにあるロジャース・センターで行われた。MLBレギュラーシーズンの1カードとして、アメリカンリーグ西地区のロサンゼルス・エンゼルスをホームに迎えての一戦である。菊池雄星ブルージェイズの先発としてマウンドに立った。

 なぜ注目されたのか?

注目の理由は、直近の登板での安定感と、ブルージェイズの地区順位を左右する重要な試合であった点にある。菊池は5月以降、防御率2点台を維持しており、安定感ある左腕としてローテーションの柱となっている。またこの試合は、ワイルドカード争いの渦中にあるチームにとって重要な一戦だった。

過去のMLB公式データによれば、菊池が1試合で10奪三振を記録したのは、シアトル・マリナーズ時代の2021年8月以来となる。今季初めての2桁奪三振であり、フォーム修正後の成果が表れた試合でもあった。

  • 菊池の直近3試合の成績比較:

    1. 6回無失点(前回)

    2. 7回2失点

    3. 今回:6回5失点10奪三振

このように、結果は崩れたが三振力はむしろ強化されていた点が印象的である。

項目 今季ベスト登板 今季ワースト登板(今回)
日付 5月14日 vs MIN 6月15日 vs LAA
投球回 7回 6回
被安打 3 8
失点 0 5
奪三振 8 10(今季最多)
防御率 2.64 3.05(悪化)

 

試合内容の詳細はどうだったのか?

序盤は味方の失策からリズムを崩す

1回表、味方のエラーで先頭打者の出塁を許し、次打者ウリアスに逆転2ランを被弾。菊池自身の制球には大きな問題はなかったが、守備の乱れに引きずられた格好となった。以降もボール先行の場面が目立ち、ストライクゾーンを広く使う組み立てが機能しにくい展開となる。

 中盤にかけて立ち直るも、打たせて取る配球に苦心

4回には再びロウリアーノにタイムリーを許し失点。奪三振数は伸びる一方、要所での打たせて取る場面で踏ん張りきれず、球数がかさみ始めた。特にスライダーの精度が甘く、変化球主体の配球に対する相手打線の対応力も際立っていた。

今季ここまでの菊池の傾向を見ると「球数が少ない=勝てる試合」という相関が見えている。
この試合では、5回終了時点で既に95球を超えており、テンポをつかみきれなかったことが失点増の背景にある。

  • 今季の球数別勝率傾向(平均目安)
     ・〜80球:防御率2.00未満
     ・80〜100球:防御率3.50前後
     ・100球超:防御率5.00台

今後は、テンポよく守備を味方につけられるかがカギとなる。


✅菊池の登板結果の流れ

初回失策発生
 ↓
逆転2ラン被弾で動揺
 ↓
三振ペースを上げ持ち直す
 ↓
中盤で再び失点(タイムリー)
 ↓
6回に自身の失策絡みで失点
 ↓
5失点で今季ワーストの内容に

見出し 要点
初回の失点 味方の失策から逆転2ランを被弾
立ち直り 3回以降は奪三振で立て直す
試合の分岐点 6回の自身失策で追加点を許す
投球の質 変化球の制球に課題あり、球数増加も響いた

 


菊池雄星の今後と評価はどうなるのか?

 今後の登板ローテと課題点

現時点での菊池の登板間隔から見て、次回は6月21日前後の登板が見込まれる。チーム状況を鑑みると、ブルージェイズのPO進出を左右する分岐点が近づいており、先発ローテの中でも重責が求められていく。フォームの再調整と失策対策が短期的課題だ。

ファン・メディアからの評価はどうか?

今回の試合に対してファンの反応は賛否両論。10奪三振の快挙を評価する声がある一方、要所での失点や球数の多さには疑問符もつく。特にMLB専門メディア『The Athletic』では「ナーバスな投球が悪循環を生んだ」と評されており、精神面の強化も今後の焦点だ。

本記事では「試合結果の数字」以上に、投球内容の変化と守備連携の重要性に焦点を当てている。菊池のフォーム修正後の奪三振能力には一定の評価ができるが、野手との連動を欠いた試合運びが敗戦に直結した。勝ち星を増やすには「三振」より「テンポ」が鍵だ。


✅神様がずっと見ている

勝つために必要なのは、魂の剛速球でもなく、絶対的エースの風格でもない。
それは「微差」を味方にできる呼吸であり、傾いたリズムを自ら正せる冷静さだ。

菊池雄星の10奪三振は圧巻だったが、それは“ひとつの側面”にすぎない。
彼は野球という巨大な装置の中で、まだ「自分のピース」を探している途中なのかもしれない。

ミスを他責にする者に、勝利の神は微笑まない。
それは、神様がずっと見ているからだ。

 

kicks-blog.com

 


✅FAQ

Q1. 今回の10奪三振MLBキャリア最多?
A. いいえ。キャリア最多タイで、マリナーズ時代の2021年8月に達成した記録と並びます。

Q2. なぜ防御率が急に悪化したのか?
A. 今回の5失点(うち自責3)が加算され、防御率が2.92 → 3.05に上昇しました。

Q3. 次回登板はいつ?
A. 現地報道によると、次回登板は6月21日前後と見られています(調整中)。

note.com


✅まとめ

見出し 要点
今回の結果 5失点で今季6敗目、10奪三振も実らず
ポジティブ材料 今季初の2桁奪三振達成で進化を示す
チーム状況 ブルージェイズは3連敗で苦境続く
今後の焦点 精神面とテンポ改善、次回登板に注目