雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

不起訴の警官を懲戒免職 静岡県警はなぜ公表せず?

不同意わいせつ容疑で書類送検された静岡県警の警察官が、不起訴にもかかわらず懲戒免職となった。さらにこの処分は発表されていなかった。警察庁の指針と、県警の判断の背景に迫る。

 

 

 

警官を懲戒免職
公表せず?

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

静岡県警の40代男性警察官が、不同意わいせつなどの容疑で書類送検されたのち、2025年3月に懲戒免職処分を受けていたことが判明した。県警は警察庁の指針に従い、この処分を公表していなかった。背景には、被害者のプライバシー保護があったとされる。警察組織における処分の透明性と、被害者保護のジレンマが浮き彫りになっている。


要約表

見出し 要点
懲戒免職の事実 静岡県警の40代警察官が3月に懲戒免職処分を受けていた
容疑内容 不同意わいせつ行為および盗撮の疑いで書類送検
公表見送りの理由 警察庁の指針に基づき、被害者のプライバシー保護のため
社会的な課題 公務員処分の透明性と被害者保護のバランス問題が浮上

 どのような処分が下されたのか?

 書類送検から懲戒免職までの経緯は?

静岡県警に所属していた40代の男性警察官は、2024年4月〜5月ごろ、女性に対して不同意わいせつ行為を行ったとして書類送検され、その後、盗撮行為も含め複数の疑いが浮上した。これを受け、静岡地方検察庁は不起訴処分を下したが、県警は懲戒免職相当の重大性があると判断。2025年3月6日付で懲戒免職処分を実施したとされる。

処分対象者の所属部署や階級など詳細は明らかにされていないものの、県警内部の監察部門が対応にあたったことが確認されている。特に被害者が身内に該当していた可能性が高く、組織内での綱紀粛正の必要性が問われる結果となった。

 なぜ静岡県警は公表しなかったのか?

本件の懲戒免職処分は、2025年3月の時点で実施されていたにもかかわらず、静岡県警は公表していなかった。背景には、警察庁が定める「懲戒処分の発表指針」における例外規定がある。

この指針では、停職以上の処分について原則的に発表すべきとされているが、「被害者またはその他関係者のプライバシー保護のためやむを得ないと認められる場合」には、公表を見送ることができると明記されている。今回のケースでは被害者の特定が容易であったことなどから、この例外規定が適用されたとみられている。

警察官の不祥事としての社会的影響は?

警察官という公務の中でも高い倫理性と責任が求められる職業において、このような性的加害行為が発覚し、かつ発表がなされなかったことは、県民の信頼を大きく揺るがしかねない。特に近年、警察不祥事に対する市民の目は厳しさを増しており、透明性の欠如が批判の対象になりやすい構造となっている。

一方で、性犯罪被害者に関する情報が流出するリスクや、被害者二次被害の防止といった視点も無視できず、発表の是非を巡る議論は今後さらに深まると予想される。

懲戒免職処分の非公表は、組織の信頼性と個人の尊厳保護の狭間で、常に難しい判断を伴う。今回のように、被害者が親族や身内の場合には、被害申告自体が困難になるケースもあるため、警察組織としては細心の注意が求められる。

一方で、情報公開の原則を重んじる立場からは「なぜ報道がなされなかったのか」「警察官の不祥事が隠蔽されたのではないか」という疑念も払拭しきれない。今後、類似ケースにおける情報発信のあり方は全国的な議論を呼ぶ可能性がある。

  • 警察庁の発表指針は「例外規定」を明示している

  • 性犯罪や家族内被害では「個人特定回避」が優先される

  • 情報非公開が「組織保身」と誤解されるリスクも存在する

処分内容 公表有無 判断根拠
懲戒免職(一般職員) 原則公表 警察庁指針に準拠
懲戒免職(性犯罪含む警察官) 非公表も可 被害者保護の例外規定
停職以下の軽処分 通常非公表 場合により例外あり
処分なし(戒告・訓戒など) 原則非公表 内部処理にとどまる