雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

大阪万博で校外学習中にしおり紛失 全生徒199人の情報記載

大阪市立中学校の引率教員が、大阪・関西万博での校外学習中に生徒199名分の氏名や学級が記された「しおり」を紛失。午後1時半ごろに気づき、校長への報告と捜索を行うも発見されず。現在も未発見で、教育委員会は再発防止を表明。

 

 

 

大阪万博で校外学習中
生徒情報記載のしおり紛失

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

大阪・関西万博での校外学習中、大阪市立中学校の教員が全校生徒199名分の個人情報が記された“しおり”を紛失したことが明らかになった。しおりは現在も発見されておらず、情報漏洩のリスクが懸念されている。

✅ 見出し 要点
▶ 何が起きた? 大阪市立中学校の教員が生徒の個人情報を記載したしおりを万博会場で紛失した。
▶ いつ・どこで? 2025年6月13日、大阪・関西万博会場での校外学習中に発生。
▶ どのような情報が? 全校生徒199名分の氏名・学年・学級など個人が特定できる情報が記載されていた。
教育委員会の対応は? 悪用の形跡は確認されていないが、再発防止と管理の徹底を表明している。

なぜこの“しおり紛失”が話題になったのか?

いつ・どこで起きたのか?

事件は2025年6月13日午後、大阪市立の中学校が全学年を引率して訪れた大阪・関西万博の会場で発生した。校外学習という教育的なイベントの中で、生徒の重要な個人情報が記載された“しおり”を引率教員が紛失したことが16日に明らかにされた。

当該教員は、午後1時30分ごろにしおりの紛失に気づき、即座に校長に報告。その後、忘れ物センターへ届け出て午後4時ごろまでの間に現場周辺を捜索したが、発見には至らなかったという。

news.yahoo.co.jp

なぜ注目されたのか?

紛失したしおりには、199名の生徒全員の氏名、学年、学級といった個人情報が記載されていた。これは明確な個人情報保護違反に該当しうる内容であり、情報が第三者の手に渡った場合の悪用リスクが懸念されている。

さらに、教員はしおりを“ポケットに入れていた”と証言しており、昼食時には存在を確認していたものの、それ以降の所在が不明になった。紛失の経緯にずさんさが見られるとして、SNSを中心に「情報管理の甘さ」に批判が集まっている。

しおりの中身とそのリスク

しおりに記されていた情報は、単に名簿としての用途だけでなく、班行動や座席指定など校外活動全体の進行に関わる機密性を持っていた。誰がどこに行く予定だったのか、班ごとの集合場所、緊急連絡先の一部までが記されていた可能性があり、その内容は極めて機微なものと考えられる。

こうした情報が流出することで、悪意ある第三者による接触・偽装の危険性が生じる。しかもその場は国内外から多くの来場者が集う「国際的な万博会場」であり、不特定多数の中での紛失は回収困難なリスクを孕んでいた。

  • 生徒199名の名前・所属クラスが一括記載

  • 班別の行動計画や集合場所の記載あり

  • 昼食後〜午後にかけて所在不明に

要素 今回の事例
紛失物 校外学習のしおり
記載されていた内容 生徒199名の氏名・学年・学級など個人情報
紛失場所 大阪・関西万博会場
発見状況 6月16日時点でも未発見
悪用の有無 現時点で確認されていない(調査中)
 

教育委員会や学校側はどう対応したのか?

どのような対応が取られたか?

教員がしおりの紛失を報告した後、校長と教頭がすぐに現場での捜索にあたったものの発見には至らなかった。大阪市教育委員会には翌日14日午前に報告が入り、その後、15日中に全保護者への説明が行われたという。

教育委員会は「現時点で悪用の痕跡は確認されていない」としながらも、「重大な個人情報管理ミス」として教員と学校に対して口頭注意を行い、再発防止策の徹底を指示した。

また、関西万博の事務局に対しても遺失物としての連絡が共有され、拾得情報の提供が呼びかけられている。