雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

プール水出しっぱなしで94万円損失…操作ミスで2日間給水!大阪市立中学校

大阪市の市立中学校で、プールの操作盤を誤って触れたことが原因で、水が2日以上出続けるトラブルが発生。給水は49時間におよび、損失額は約94万円。昨年にも類似の事故があり、学校の管理体制に再び疑問が浮上しています。

 

 

 

プール水出しっぱなし
94万円損失

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

大阪市旭区にある市立今市中学校で、プールの操作盤を誤って操作したことにより、水道水が2日以上にわたり流出し続ける事故が発生しました。
給水時間は約49時間に及び、流出量は1,617立方メートル。損失額は約94万円にのぼると見積もられています。
昨年にも大阪市内で似たトラブルが発生していた背景があり、教育委員会の管理体制への疑問も浮上しています。

✅ 見出し ▶ 要点
▶ 発生場所 大阪市旭区・今市中学校の25mプール
▶ 給水時間 6月10日午前11時40分〜12日午後0時40分(49時間)
▶ 被害内容 水道料金含め損失額は約94万円/水量1,617m³
▶ 背景 操作盤の誤作動が原因、職員が気づかず
▶ 教育委の対応 全校へのマニュアル再確認を指示

なぜプールの誤給水は起きたのか?

いつ・どこで発生した?

今回の事故が起きたのは、2025年6月10日午前11時40分ごろから12日午後0時40分まで。
場所は大阪市旭区の市立今市中学校の25メートルプールです。
本来であれば、使用後すぐに止まるはずの給水が、約2日間ものあいだ止まらないままとなり、周囲が気づいたときにはすでに大量の水が無駄に流出していました。

approach.yahoo.co.jp

なぜ気づけなかったのか?

原因は、ろ過装置を稼働させるために操作盤に触れた際、誤って給水スイッチにも触れてしまったと見られています。
しかもその後の確認作業が不十分だったため、誰も異常に気づくことができませんでした。
最終的に、給水異常に気づいたのは水道メーター業者からの通報によるものでした。現場では、学校関係者が日常的な点検を怠っていたことも見逃せません。

被害はどれくらい?

被害としては、水が流出し続けた量が約1,617m³におよび、水道料金などを合わせた損失はおよそ94万円と試算されています。
この金額は、通常の1年分に匹敵するレベルだともいわれ、学校現場にとっても教育委員会にとっても無視できない金額です。
費用負担の分担については今後協議される見通しで、最終的には教育委員会の判断に委ねられることになります。

水道メーター業者による異常発見

本件が発覚したのは、学校関係者ではなく、水道メーターの定期検査を行っていた外部業者からの指摘によるものでした。
6月12日昼過ぎに業者が異常数値を確認し、ただちに学校に連絡。そこで初めて、給水が止まっていない事実が発覚しました。

このように、内部での気づきではなく、外部からの通報によって問題が判明したことは、今後の学校運営における重大な反省点となるはずです。

  • 給水が2日間止まらなかったことに誰も気づけなかった

  • 教職員への引き継ぎ・操作訓練が不十分だった可能性

  • 外部指摘による発覚は学校の体制不備を露呈している

比較項目 今回(今市中学校) vs. 昨年(東住吉区小学校)
給水時間 約49時間 vs. 約72時間
発覚経路 水道業者の指摘 vs. 教職員の気づき
流出量 約1,617m³ vs. 非公表
損失額 約94万円 vs. 数十万円規模(推定)
共通点 操作盤の誤操作+職員の確認ミス

kicks-blog.com

なぜミスは繰り返されるのか?

昨年の事例との共通点

今回のミスは、決して初めてのことではありません。
2024年、大阪市東住吉区にある市立小学校でも同様の事故が起きていました。
そのときも、3日間連続で給水され続け、発覚が遅れて多額の損失が発生しています。

注目すべきは、どちらのケースも“人的ミス”と“確認不足”が重なっていたことです。
加えて、学校の設備管理が形式的であり、実質的には機能していないことが共通しています。

監視・マニュアルは機能しているか?

教育委員会は「操作マニュアルの再確認を徹底する」と発表しましたが、それは昨年の事例でも同じことを言っていました。
つまり、「対策はとったが運用されなかった」という構造上の課題が残されたままなのです。

現場の教職員は、設備操作に慣れていないことも多く、教育現場で求められるのは“通知”ではなく“習慣”としての管理意識です。
このような事故は、形式的な対応では防げません。

操作教育と引き継ぎはあったのか?

市教委はこれまでに、各校へ操作マニュアルを配布し、研修も実施してきたとしています。
しかし、実際には「初めてプールを担当した」「操作盤を見たことがない」という教員も多く、現場の教育と引き継ぎには大きなばらつきがあるのが実態です。

特に今回のようなトラブルは、“異常を察知する視点”の欠如によって発覚が遅れたとも考えられ、機器知識の共有と責任の所在明確化が必要不可欠です。

  • マニュアルの存在=活用とは限らない

  • 担当教員による知識・経験の格差が大きい

  • 引き継ぎ不足が“事故の再生産”につながっている

大阪市立中学校プール誤給水の経緯】

誤操作 → 給水スタート(6/10午前11:40)

職員が異常に気づかず放置

水道メーター業者が異常数値を検知(6/12)

学校に連絡 → 給水停止

教育委員会が発表・再発防止策を通知(6/16)

✅ 見出し ▶ 要点
▶ 昨年のトラブル 東住吉区の小学校でも3日間誤給水
▶ 共通の原因 操作盤の誤操作と職員の確認不足
▶ 対策の限界 通知はあっても運用・実践はされていなかった
▶ 組織の課題 マニュアルだけでは防げない「習慣化」の不在

あの日、もし自宅の蛇口から2日間水が出っぱなしだったら、私たちはすぐに気づいただろう。
でも、それが「自分の持ち場ではない」と思えば、たった一度の視線さえ向けなかったかもしれない。

学校という組織の中では、「誰の責任か」が曖昧になりやすい。
その“曖昧さ”が、無意識にミスを肯定してしまうのだとしたら――。

私たちは、責任と関心を“同じ場所”に置く訓練を、もっとしなければいけないのではないか?

今回の問題から何を学ぶべきか?

水道管理という公共の責任

水道はインフラの基本であり、それが無駄に使われることは、税金の浪費にもつながります。
教育現場で起きたこの事故は、単なる“学校の問題”ではなく、社会全体のインフラ管理のあり方を問うものです。

現場任せにせず、自治体がどこまで介入するか。監査体制はどう強化するか。これらの議論が必要です。

再発防止に必要な仕組みとは?

操作研修だけでなく、「定期的に操作を“使う”仕組み」や、「異常に気づいたら即報告する“習慣”」こそが求められています。
学校施設は老朽化しており、設備異常が起きやすい環境にある以上、人間の意識が最後の砦です。

 

人間の怠慢は、意図的である必要がない。ただ「関心がない」ことが、最大の危機を生む。

プールの水が2日間流れ続けても、誰も止めなかった。誰も見ていなかった。その“空白”が社会の縮図だ。

システムのせいではない。責任を押しつける相手がいないからこそ、こういう事件は何度も繰り返される。

だから私たちは今問うべきだ。
「“誰か”に任せる文化は、いつまで続くのか?」と。

❓FAQ

Q1. なぜ給水が止まらなかったの?
A1. 操作盤の誤作動に加え、確認がなされず放置されたため。

Q2. 水道代は誰が負担するの?
A2. 現時点では「教育委員会と学校側で調整中」とのこと(調査中)。

Q3. 今後、再発防止策は?
A3. マニュアル徹底とともに、操作教育と定期確認体制の強化が検討されています。

Q4. 昨年の事故とどう違うの?
A4. 今回は外部業者の指摘で発覚。昨年は教員が気づいた点が異なる。

✅ 見出し ▶ 要点
▶ プール誤給水の原因 操作盤の誤作動と職員の確認不足
▶ 被害の大きさ 約94万円の損失/水量1617m³
▶ 組織の課題 再発防止策が徹底されていない実情
▶ 社会への問い 公共インフラの“関心のなさ”は誰の責任か?

kicks-blog.com