雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

長野中央病院で5250万円横領 病院会計レジで十数年の不正 元職員3人の手口とは

長野中央病院で総額5250万円を超える現金が盗まれた。主犯は2008年から2024年まで不正を続けた50代男性職員。さらに2人の元職員による不正も発覚。共通する手口はレジ金の抜き取りと入金データ改ざん。信頼の場で起きた“長期的犯行”の構造に迫る。

 

 

 

長野中央病院
職員ら5250万円横領

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

それは、病院という信頼の箱で、ひっそりと起きていた。
誰もが白衣に目を向け、会計窓口のレジに疑いを持つ者はいなかった。
だが、静かな指先が十数年にわたり現金を抜き取り、
“正常な入金”という偽装を重ねていたという。
人は、見られていない場所で何をしてしまうのか――
私たちは今、その答えと向き合うときなのかもしれない。

セクション名 要点
事件の発覚 長野中央病院で3名の元職員が合計5250万円超を盗難
犯行の手口 レジ金の抜き取り+入金データ改ざんを長年継続
対応の違い 主犯は提訴、他2名は示談成立済で刑事告訴なし
監査の盲点 実質的に1人任せの処理体制が制度的欠陥を露呈
内部統制 照合や監視が形骸化し、見逃され続けた背景がある
社会的含意 同様のリスクは他病院でも潜在している可能性あり
評論の視点 「信頼」と「制度」は誰のためにあるのかが問われる
読者への問い 私たちはどの視点からこの事件を見つめるべきか?

なぜ長野中央病院の盗難事件は注目を集めたのか?

どのような手口だったのか?

あなたも、病院の会計窓口が「最も安全な場所」の一つだと思っていなかったでしょうか?
長野市にある長野中央病院で、3人の元職員による現金盗難事件が明るみに出た。
しかも、その総額は5250万円以上。犯行は会計窓口のレジから直接現金を抜き取り、
そのうえで「入金されたように見せかける改ざん」を施す――という非常に地味で巧妙な手口だった。

2008年から2024年までの長期間にわたり、元事務職員の50代男性が2740万円を不正に取得。
この件が2024年に発覚し、病院側が提訴に踏み切ったことで、さらに新たな2名の元職員の不正も明らかに。
追加の被害額は1958万円余り551万円余り
3人とも同様に「現金抜き取り+入金データ改ざん」を繰り返していたという。

approach.yahoo.co.jp

なぜこれほどの金額が見過ごされたのか?

気づかなかったのか、それとも気づけなかったのか。
この問いに、病院側は明確な答えを出せていない。

内部調査によれば、犯行は少額を繰り返す“スモールスケール方式”だった。
一度に持ち出される金額は数千円から数万円。
それが、月をまたぎ、年を越えて、十数年ものあいだ蓄積されていったのだ。

会計処理の多くは、担当者一名に任される状況が続いており、
「上司による定期チェック」や「会計データとの自動照合」は形式的な運用にとどまっていた。
病院側も、「信頼関係の上に業務が成り立っていた」と述べているが、
それはつまり“チェックされない仕事場”が存在していた、ということでもある。

発覚とその後の対応は?

2024年、1人の内部職員が提出した告発文が、すべての始まりだった。

不審な帳簿、現金の食い違い、データ処理の時間帯……。
不自然な点がいくつも浮かび上がったことにより、内部調査が開始された。
結果、最初に特定されたのが、2740万円を盗んだ50代男性。

病院側は、2025年5月10日付で長野地裁に提訴
被害額全額の返還を求め、法的措置に出た。
そして調査を進める中で、さらに2人の関与が判明。
こちらは被害額が判明した時点で本人が自ら不正を認め、示談が成立している。

3人はいずれも、入金処理という名の“偽装工作”を長年続けていた。
日々の繰り返しが、やがて1千万単位の損失へとつながったのだ。

3人の職員、手口と金額の違いは?

✅ 職員の属性/状況 ▶ 不正内容と対応の違い
① 50代男性(元事務職員) 2008〜2024年に2740万円を窃取/発覚後に提訴済(2025年5月10日)
② 不詳(元会計窓口職員) 1958万円余りを盗難/本人が認めて示談成立済
③ 不詳(元会計窓口職員) 551万円余りを盗難/②と同様に示談成立済
共通点 いずれも会計レジからの現金抜き取り+入金データ改ざんを繰り返す
相違点 盗難額と対応:主犯は訴訟→他2名は早期示談処理という分岐