ドジャースの大谷翔平が「1番投手」で633日ぶりの二刀流復帰を果たしました。1回28球で2安打1失点、最速161キロを記録。打者としても出場し、満員のスタジアムには山本由伸、佐々木朗希、ダルビッシュ有も姿を見せ、大歓声が沸きました。
大谷翔平が
633日ぶり投手復帰
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
ドジャースの大谷翔平選手が、2025年6月17日(日本時間)に行われたパドレス戦で約2年ぶりとなる「二刀流」での実戦復帰を果たしました。打者としては継続出場中の大谷選手でしたが、今回は「1番・投手」として先発マウンドに上がり、メジャーリーグの舞台で再び投球する姿が注目を集めました。
観客からは歓声が沸き起こり、1球ごとに大きな拍手が送られたとされます。失点は記録されたものの、最速161キロの速球や落ち着いた制球力が評価され、今後の本格復帰への期待が高まっています。
要約表
見出し | 要点 |
---|---|
復帰登板の概要 | 大谷翔平が633日ぶりに「1番投手」で登板 |
成績 | 1回2安打1失点、最速161キロ |
反響 | 観客からは1球ごとに大歓声が送られた |
どのような形で二刀流復帰が実現したのか?
復帰登板の時期と調整経緯
メジャーリーグ・ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手が、現地時間6月16日、対パドレス戦で633日ぶりとなる二刀流復帰を果たしました。登板は1番・投手としての出場で、1イニング限定の「オープナー起用」が採用された形です。
当初は7月中旬のオールスター前後での復帰が見込まれていましたが、デーブ・ロバーツ監督の判断により、登板が1ヶ月以上前倒しされたとされます。
実際の試合での初回登板内容
試合では初回のみの登板で、合計28球を投じ2安打1失点。失点はあったものの、最速100.2マイル(約161キロ)を計測するなど、投手としての能力の片鱗を示す場面も見られました。
変化球は主にスイーパーを使用し、打者3人を相手に1つの犠牲フライで失点。与四球はゼロで、コントロール面でも安定した内容だったと評価されています。
登板当日の観客・周囲の反応
登板当日のスタジアムは異様な熱気に包まれていたとされます。スタンドからは一球ごとに歓声が響き、まるで特別なセレモニーのような雰囲気だったと報じられています。
また、ベンチには山本由伸選手や佐々木朗希選手の姿もあり、注目度の高さが際立っていたとの証言もあります。対戦相手のパドレスにはダルビッシュ有選手も控えており、日本人投手が複数名集結する場でもありました。
球場の熱気は、静かだったマウンドに一気に流れ込んだような印象だった──そんな声もあるようです。
大谷翔平の「二刀流復帰前後」の登板記録比較
項目 | 復帰前(2023年8月23日) | 今回(2025年6月17日) |
---|---|---|
登板日 | 2023年8月23日(レッズ戦) | 2025年6月17日(パドレス戦) |
投球回 | 1回未満(途中降板) | 1回(予定通り完了) |
球速 | 最速159キロ程度 | 最速161キロ |
被安打 | 3安打 | 2安打 |
自責点 | 1点 | 1点 |
なぜ1イニングのみの登板となったのか?
まず、大谷翔平選手の登板は「1イニング限定のオープナー起用」として事前に位置づけられていました。これはリハビリ明けの実戦登板であること、肩肘への負担を最小限に抑えることが目的とされます。
次に、今回の試合が完全復帰を前提とした「調整登板」ではなく、今後の本格的な先発起用を視野に入れた通過点であることが明らかになっています。監督のデーブ・ロバーツ氏は「限定的な登板で経過を見極める」としており、計画された短期出場とされます。
また、打者としての出場も継続中であるため、起用方法には慎重な判断が求められていました。試合では1イニングで28球を投じた後、2回から交代しています。
|1イニング登板に至る判断の流れ
登板前の準備段階
↓
球団・監督が「1イニング限定」を事前発表
↓
試合当日:初回のみ登板 → 予定通り交代
↓
再発防止・負担軽減策として運用
整ってはいた。だが、それだけではなかった。
この1イニングに込められていたのは、計算された慎重さと、球団の信頼回復に向けた布石。
もう少し、見てみたかった気もするが——その期待が、次のステージへつながっていく。
なぜ「二刀流復帰」が注目されたのか?
注目点は3つあります。
まず1点目に、「633日ぶりの投手登板」という時間的空白の長さです。2023年8月23日以来、約2年近く実戦のマウンドから遠ざかっていたことがファンの関心を高めました。
2点目は、メジャーリーグ内でも稀有な「1番・投手」としての同時出場です。これは2021年4月以来の形式であり、対戦相手の先発がそのときと同じディラン・シース投手だったことも話題となりました。
3点目は、スピードと制球が初回から両立していた点です。最速100.2マイル(約161キロ)を記録し、無四球で1イニングを投げ切った姿が、今後への復調を印象づけました。
存在が証明された1回のマウンド
「声」ではなく「視線」で、彼は球場を支配した。
ベンチに控える山本由伸、佐々木朗希、そしてダルビッシュのまなざしがそれを物語る。
一度は遠ざけられた「投手・大谷翔平」が、もう一度マウンドに立ったという事実。
それは技術の問題ではなく、存在の証明だったのではないか。
人々が彼の1球1球に歓声をあげたのは、球速への驚きだけではなかった。
「大谷翔平は、またやる」——そう思わせる静かな予兆が、球場全体に浸透していた。
FAQ
Q | A |
---|---|
Q:大谷翔平選手の登板はいつ以来ですか? | A:2023年8月23日以来、約633日ぶりの登板となります。 |
Q:投球内容はどのようなものでしたか? | A:1回28球、2安打、無四球1失点で最速は161キロでした。 |
Q:なぜ1イニングで交代したのですか? | A:リハビリ明けのオープナー起用として、事前に1回のみと決められていたためです。 |
Q:過去の二刀流登板と関係がありますか? | A:はい、2021年4月の初二刀流登板時と同じ相手(シース投手)との再戦でした。 |