長野市で、91歳の男性が運転する車が店舗の外壁に衝突し、助手席の妻(84歳)が死亡した。事故は駐車場の出口で起き、アクセルとブレーキの踏み間違いが疑われている。現場には車止めや段差はなかった。高齢運転の制度的限界と駐車場設計の盲点が浮かぶ中、責任の所在と再発防止策が問われている。
91歳が運転
店舗に衝突
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
🟥 要約表
項目 | 内容 |
---|---|
発生日時 | 2025年6月17日 午前11時ごろ |
発生場所 | 長野県長野市檀田のスーパーマーケット敷地内 |
事故内容 | 乗用車が駐車場から直進し、建物外壁に衝突 |
被害状況 | 助手席の84歳女性が死亡/運転していた91歳男性は軽傷 |
高齢運転の誤操作と傾斜構造が重なった現場とは?
2025年6月17日午前、長野市内のスーパー駐車場で、乗用車が前進し建物の壁に衝突した。車を運転していたのは、91歳の男性だった。
助手席には84歳の妻が乗っていた。現場は店舗敷地内の出口付近で、ゆるやかに下る舗装が続いていた。車はそのまま進み、減速することなく正面の壁にぶつかった。
衝突の衝撃で妻は車内で意識を失い、市内の病院に救急搬送された。事故から約4時間後、死亡が確認された。運転していた男性も胸などを打ち、軽傷と診断されている。
警察は、運転操作の誤りが原因とみて調べている。アクセルとブレーキの踏み間違いが指摘されており、発進直後の制御がきかなくなった可能性がある。
-
駐車スペースから出る際、前方に障害物や歩道はなかった
-
駐車区画と出口は一続きの舗装で段差がなく、踏み間違いが即、前進につながる構造
-
車両は加速状態のまま壁に達したと見られている
-
ドライブレコーダーの記録やブレーキ痕の有無が調査されている
-
長野県内では今年に入って高齢ドライバー関連の事故が6件発生している
高齢運転制度と駐車場設計の現状
項目 | 現在の運用 | 問題点 |
---|---|---|
運転免許更新制度 | 75歳以上は認知機能検査と講習あり | 運転技術そのものの確認が不十分 |
駐車場の出口構造 | 段差や障害のない舗装が多い | 誤操作時の緊急停止を阻む要素がない |
なぜ駐車場出口で制御不能となったのか?
駐車区画の形状と年齢特性の重なり
事故現場の駐車スペースは、車止めや段差が設けられておらず、舗装面がそのまま店舗外壁まで続いていた。構造上、アクセルを強く踏んだ場合にそのまま建物方向へ突進するリスクがある形状だった。
運転していた91歳男性は、免許保有に必要な認知機能検査と高齢者講習を受けていたが、ブレーキ・アクセルの踏み分けを実地で試される機会は制度上存在しなかった。
事故当日の車両は加速しながら約6メートルほど進み、減速の痕跡は確認されていない。これはアクセル誤操作が起きた際、足の切り替えが間に合わなかった可能性を示唆している。
高齢運転制度の限界と現場構造の設計不備
-
高齢者講習では「運転時の反応遅れ」や「視野確認」は問われるが、実際の緊急対応力までは評価されていない
-
駐車場の設計において「壁との距離」「停止防止装置」の配置が任意となっているため、施設によって差が大きい
-
今回の現場には「輪止め」や「車止めポール」などの物理的抑制装置がなかった
-
周囲の買い物客は、車の加速音に振り向いた直後に衝突音を聞いたと証言している
-
運転席側に大きな損傷はなく、助手席側の衝突が強かったとみられる
-
ドライブレコーダーに音声は残っていたが、直前の言葉や悲鳴は記録されていなかった
🔽 事故当日の経過
駐車スペースに停車
↓
運転者が前方へ発進
↓
踏み間違いにより加速
↓
6メートル進んで外壁に衝突
↓
助手席女性が意識を失う
↓
病院に搬送され約4時間後に死亡
セクション | 要点 |
---|---|
駐車場構造 | 出口に段差や車止めなし/舗装が壁まで連続していた |
操作特性 | アクセル誤操作が発生/踏み替え間に合わず加速した可能性 |
制度の課題 | 高齢講習では緊急操作能力が確認されない構造となっている |
高齢者講習と死亡事故、その制度に抜けはあるか
警察は、運転操作の誤りと見て捜査を進めている。だが、男性の運転免許は有効であり、法的要件はすべて満たしていた。事故を制度の問題として捉えるか、個人の能力とするか、判断は分かれている。
建物側の安全設計や駐車場の構造も再点検の対象となるだろう。段差や車止めがあれば、今回のような直進衝突は防げた可能性がある。
車と施設、その両方の設計が問われている。
高齢ドライバーという言葉に、制度は応えているか
制度は整っている。それは確かだ。だが、それだけだった。
91歳という年齢がニュースに載るのは、ただの数字の羅列に過ぎないのか。講習は終えていた。認知機能もクリアしていた。それでも、人は死んだ。操作ミス一つで。
あの駐車場に「段差」があれば、衝突はなかったかもしれない。あるいは「車止め」か「警告音」か。あるかもしれない対策は、そこになかった。あえて言うなら、「なぜ今も用意されないのか」が、社会の問いになっていない。
人間の判断力には限界がある。だが制度は、その限界を個人に背負わせ続ける。事故は個人の責任で終わり、設計と制度の問題には還元されない。けれど、誰かが言わなければならない。「制度の側に、声はあるか」と。
❓ FAQ(高齢運転と事故制度の実情)
Q:高齢者の運転免許更新にはどのような条件がありますか?
A:75歳以上は認知機能検査と高齢者講習の受講が義務付けられています。技能の実地試験はありません。
Q:事故現場に安全対策はされていたのですか?
A:段差や車止めは設けられておらず、舗装が建物外壁まで続いていた構造です。
Q:同様の高齢者事故はどれくらいありますか?
A:長野県内では、2025年に入って高齢ドライバーによる物損・人身事故が6件確認されています(警察発表)。
Q:家族が運転をやめさせたいとき、強制する方法はありますか?
A:法的な強制力はなく、本人の自発的な返納が前提となっています。医師の診断書提出により一部制限の検討も可能です。
🟩 まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
事故概要 | 91歳男性運転の車が店舗壁に衝突/助手席の妻(84)が死亡 |
主な原因 | アクセルとブレーキの踏み間違いとみられる |
制度上の問題 | 高齢者講習では実地の緊急対応確認が省かれている |
現場の構造 | 駐車場は段差・車止めなし/外壁まで舗装が続く |
社会的課題 | 高齢運転を個人責任だけにしない制度設計の見直しが必要 |