雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

TOEIC試験で集団不正、警視庁が10人聴取!遠隔カンニングの実態

2025年6月、TOEIC試験中に中国籍の受験者10人がスマートグラスを用いてカンニングを試み、警視庁が任意で事情聴取。機器を通じて外部からの音声指示を受ける手法が使われ、制度の盲点が浮上した。5月の替え玉事件とは異なる新たな不正構造と、試験制度の脆弱性が問われている。

 

 

 

TOEICで集団不正
警視庁が10人聴取

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

TOEICの試験会場で、中国籍の受験者10人が不正行為を試みたとして、警視庁が事情聴取に踏み切った。この一件は、5月に発覚した替え玉受験事件とは別に起きたもので、特定の「教え役」からの音声指示を受けるという新たな手法が浮上した。不正が個人による偶発的な行為ではなく、複数業者による計画的な仕組みに支えられている可能性が高まっている。


✅要約表

✅ 見出し ▶ 要点
TOEIC試験中の不正疑惑 6月7日、東京都内で中国籍受験者10人が不正行為を試みた
使用された手段 スマートグラスやイヤホンを使い、外部から音声で解答を受信しようとした
関与の疑い 「教え役」と呼ばれる人物からの情報供与があったと供述
組織性の有無 複数の受験者が同じ住所で申込、連携の可能性が示唆されている
王容疑者の件との関係 別の業者とみられ、事件の再発防止策の見直しが迫られる

なぜTOEIC不正は再発したのか?

TOEICでの不正受験が再び注目を集めている。警視庁が発表したところによると、2025年6月7日に都内で実施されたTOEICの試験中、中国籍の受験者10人が不正行為に及ぼうとしたとして、事情聴取を受けていたという。受験者の多くは20代で、申込住所が全員同一だった点も注目されている。

今回のケースは、他人になりすまして受験する「替え玉」とは異なり、試験中に外部の「教え役」から解答を得ようとする形式だった。イヤホンやスマートグラスを用い、受信した音声に従ってマークシートを記入する仕組みが採用されていたとみられている。

警察の見解では、こうした不正は一部の代行業者によって商業化されている可能性が高く、王立坤容疑者の事件が報じられた後も別ルートの業者が活動を続けていたとの見方が強い。制度的な隙間を突く形での不正が、模倣を誘発している構図が浮き彫りになった。


🔸王容疑者事件との違いはどこにあるのか?

今回の10人による不正未遂事件と、5月に現行犯逮捕された王立坤容疑者のケースには、共通点もあれば明確な違いもある。王容疑者は他人になりすまして受験する「替え玉」型で、試験会場に入る前の段階で不正が成立していた。

一方、今回のケースは本人が受験していたが、試験中に外部からの情報をリアルタイムで得る「通話式不正」であった。受験中の監視体制や試験実施の構造が問われる形式であり、不正の形態がより多様化している兆候を見せている。

  • 王事件は「身代わり型」=本人が受験しない

  • 6月事件は「遠隔指示型」=本人が受験、解答だけ外部支援

  • 共通点は「申込住所の共通」や「商業的業者の存在」


王容疑者事件との不正構造の違い

比較項目 王容疑者事件(5月) 今回の事件(6月)
不正方式 替え玉受験 音声による遠隔解答支援
申込名義 他人になりすまし 本人の本名で受験
使用機器 特定情報なし スマートグラス/骨伝導イヤホン
住所情報 同一住所から複数申込あり 同様に同一住所で10人申込
現場対応 逮捕(現行犯) 任意で事情聴取(警視庁)