雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

勤務先倉庫から銅線314点を売却した課長、転売した6度の侵入

川崎市の物流会社で課長職にあった男が、勤務先の倉庫から銅線など314点(時価約700万円相当)を盗み、外部業者に売却していた。在庫管理を任されていた立場を悪用し、セキュリティカードで6度にわたり侵入。男は「生活レベルを変えたくなかった」と供述している。

 

 

 

勤務先倉庫から
銅線314点を売却

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

 

勤務先の物流倉庫から銅線など314点、総額700万円相当を盗んだとして、川崎市の社員が逮捕された。容疑者は在庫管理を担う課長職で、勤務前の時間帯にセキュリティカードで倉庫へ侵入し、資材を売却していた。生活水準を維持したいという動機を語っており、職場内部の権限と個人の心理が結びつく経済犯罪の実態が問われている。


要約表

見出し 要点
事件の概要 社員が勤務先倉庫から資材を盗み転売
容疑者の立場 物流会社の在庫管理課長(59歳)
犯行の方法 セキュリティカードで倉庫に侵入し資材を持ち出し
被害規模 銅線など314点・時価約700万円相当
売却ルート 会社の車で金属買い取り業者に運搬・約100万円を得る
動機の供述 「収入は減ったが生活レベルは変えたくなかった」

なぜ勤務先の資材が狙われたのか?

セキュリティと内部権限が逆用された理由

事件が起きたのは川崎市川崎区にある物流会社。逮捕された泉学容疑者(59)はこの会社で在庫管理を担う課長職にあり、業務上の権限として倉庫への入退室カードを所持していた。警察によると、昨年9月から11月の間、早朝など勤務時間前を狙って6回にわたり倉庫へ侵入し、銅線など314点を持ち出したとされる。

持ち出した資材は、社用車を使って金属買い取り業者に運び売却。得た現金は約100万円で、窃盗品の市場価値である700万円との乖離がある。資材は業務用の機械部品や電気関連の素材で、会社では定期在庫チェックを外部任せにしており、発覚が遅れたとみられている。

 

生活維持が犯罪動機となる現実

泉容疑者は取り調べに対し「コロナ禍で収入が減ったが生活レベルは変えたくなかった」と話している。容疑者が抱えていた住宅ローンや家族の生活費が背景にあった可能性があり、単なる金銭目的ではなく“維持欲求”が行動を正当化していた様子もうかがえる。

コロナ以降、多くの中高年社員が実質賃金の目減りに直面し、副業や投資に踏み出せない中で、既存の業務知識や職場環境に依存した形の不正行為が報告されている。内部犯行のリスクは経済環境だけでなく、制度内の“慣れ”にも根を持っている。

 

経済的ストレスが続く中、内部犯罪が個人レベルの合理化で実行される傾向が高まっている。とくに物流や製造業の中間管理職は、業務権限と設備アクセスの両方を持ち、孤立しやすい環境にある。

  • 「副業禁止」「内部監査の形式化」など制度疲労が犯罪動機の温床に

  • 被害企業の経営層が現場の実情を把握しきれていない場合も多い

  • 生活維持を理由にした不正は、犯罪の自覚が希薄になりやすい

内部者ゆえのアクセス権と、“正当化された焦り”が重なることで、制度の盲点が実害を生む構図が続いている。

 

分類 内部犯行(今回のケース) 外部犯行(一般的事例)
犯行者の属性 社員・管理職 外部の第三者
犯行手段 セキュリティカードによる合法侵入 破壊・不正侵入
犯行動機 生活水準の維持・収入減への対応 金銭目的・破壊意図
発覚の遅れ 長期間にわたり不明 即日で発覚しやすい
被害額 高額資材・業務資産の損失 通常は限定的