雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

営業停止中に仕出し調理 大阪の元ミシュラン店に逮捕者

大阪府河内長野市の日本料理店「喜一」が、営業停止中にもかかわらず弁当を調理・販売していた疑いで経営者らが逮捕されました。容疑者らは発覚を避けるため、知人の飲食店で調理したように装う虚偽説明を依頼していたとされます。ノロウイルス感染者も確認され、府警は意図的な隠蔽の可能性を調査中です。

 

 

 

営業停止中に
仕出し調理

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

ミシュラン掲載歴を持つ大阪の日本料理店が、営業停止処分中にもかかわらず仕出し弁当の調理・販売を続けていた。発覚を恐れた関係者らは、実際とは異なる店舗で作ったと装うよう知人に依頼し、虚偽の申告を行っていた。大阪府警は意図的な隠蔽行為と見て捜査を進め、経営者ら3人を食品衛生法違反の疑いで逮捕した。


営業停止処分中に調理・販売されたのはなぜか?

営業停止の原因となった食中毒の経緯とは?

大阪府河内長野市の「日本料理 喜一」は、2024年2月上旬に提供した仕出し弁当を食べた利用客9人のうち、5人からノロウイルスが検出されたことにより、2月15日から2日間の営業停止処分を受けていた。食中毒の症状として報告されたのは下痢や嘔吐などで、府の保健所が感染源の特定に乗り出していた。

処分の対象は「調理・提供・販売のすべて」であり、本来であれば厨房設備の使用を含めた一切の営業活動が禁止されるはずだった。しかし、処分初日となる2月16日に、関係者らは店舗の厨房で弁当を調理し、一部を別店舗に移動して容器詰めを行っていたとされる。

営業停止中の調理はどのように行われたのか?

営業停止にもかかわらず、経営者の北野弘和容疑者(72)と店長の長男、さらに知人の男の3人は、通常通り厨房で弁当を準備。その後、知人の飲食店に料理を持ち込み、容器詰めを実施していた。これにより「知人の店で全て調理した」とする見せかけの構図を成立させようとした。

仕出し弁当はその日のうちに複数の利用者に提供され、うち数人に再び体調不良が発生した。この時点で本来の営業停止措置が機能していなかったことが明るみに出はじめるが、関係者らは保健所への調査協力の際、調理実態について虚偽の申告を行った。

関係者は、調理実態の発覚を防ぐため、保健所の調査前に知人に口裏合わせを依頼していた。内容は「仕出しは自分たちの店で作ったことにしてほしい」というもので、知人は当初この説明に応じた。虚偽申告は保健所の聞き取り調査でも繰り返され、事実と異なる調理工程が公式記録に記載された可能性もある。

しかし後に知人が「頼まれたままに答えた」と供述を翻したことから、府の調査と捜査の両面で実態解明が進むきっかけとなった。この一連の動きが虚偽説明の崩壊と捜査への発展を導いた。


衛生処分と違反行動の差

項目 正常な対応 喜一の行動
営業停止中の調理 調理設備含む一切の作業停止 厨房で弁当調理を実施
発覚時の対応 保健所に正確な報告・謝罪 知人に虚偽申告を依頼
被害者発生時の対応 感染拡大の抑制と情報公開 弁当提供を続行し被害拡大