雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

ホンダ1万2千台が再リコール 誤パーツ装着で

ホンダは6月19日、かつてのリコール修理で誤った部品を装着した可能性があるとして、N-BOXやオデッセイなど計7車種1万2653台の再リコールを届け出た。対象車両は燃料にじみの不具合が発生しており、流通段階での部品混入が疑われている。メーカーの品質管理体制とリコール対応の信頼性が問われている。

 

 

 

ホンダ1万2千台
再リコール

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

ホンダは2023年に実施した大規模リコール対応の中で、交換部品に誤パーツが含まれていたことを新たに認めた。再リコールの対象となるのは約1万2千台。制度上の不備はどこにあり、なぜ再び顧客を巻き込む事態となったのか。流通管理と施工現場における制度の綻びが問われている。


冒頭要約表

項目 内容
対象台数 1万2653台(2017年7月〜2020年2月生産)
対象車種 N-BOX、オデッセイなど計7車種
問題の部品 燃料タンクとポンプを接続するパッキン
不具合内容 燃料のにじみ(6件報告/火災発生はなし)
主な原因 リコール用交換パーツに誤った部品が混入
注目点 2023年の改善措置後にも不適切な処理があった点

再リコールはなぜ起きたのか?

2023年のリコール対応とは

2023年にホンダが届け出たリコールでは、燃料ポンプの異常により約113万台を対象に改善措置が取られていた。対象は、N-BOX、オデッセイ、ステップワゴンなど多くの主力車種に及び、ディーラーを通じて全国的な部品交換が進められた。

国土交通省の報告によれば、このリコールでは燃料ポンプ周辺のパッキン部品も含めて一部交換作業が必要とされていたが、該当車の一部に正規品でないパッキンが誤って使用された可能性が浮上した。

誤パーツ装着の経緯と仕組み

ホンダは今回の再リコールで、交換用パーツとして一部販売店に「正規でないパッキン」が出荷されていた事例を認めた。これは部品流通段階で混入したもので、販売現場では正規品か否かの判別が難しかったとみられる。

この誤パーツが装着された車両では、ポンプと燃料タンクの間で密閉が不十分となり、燃料がわずかに漏れ出す不具合が確認されている。現時点で火災や重大事故には至っていないが、信頼性の観点から再リコールの対応が求められた。


リコール制度・流通管理の盲点

今回の事案で明らかになったのは、部品交換作業そのものではなく、その交換に使用される「部品の信頼性」をどう制度的に担保するかという点にある。

ディーラーはメーカーから送られてくる部品をもとに作業を行う。だが、その正規性や状態を個別に確認する制度は存在せず、物流段階で混入があっても現場では見分けがつかないことが多い。この構造上の盲点が、再リコールを誘発した要因とされている。

2023年リコールと再リコールの違い

項目 2023年リコール 今回の再リコール
対象台数 約113万台 約1万2653台
主な不具合 燃料ポンプの作動不良 パッキン不良による燃料にじみ
原因の所在 ポンプ部品の設計不良 誤パーツの流通混入と販売店への誤送付
被害報告 始動不能など複数報告 にじみ6件(火災は未報告)
制度的な問題点 部品設計と品質保証 部品の流通管理と識別制度の未整備