雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

コメ不足で医療現場が買い出しに走った日 制度外の米騒動

長野県内の複数の病院で、米不足により入院患者への食事提供が困難となる異常事態が起きている。業者の供給停止や制度外の調達負担により、病院職員がスーパーで買い出しに走るなど現場対応に追われた。学校や福祉施設には備蓄制度がある一方、民間医療機関は制度外。制度の構造と現場の対応格差を整理する。

 

 

 

コメ不足で
医療現場が買い出し

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

米の値上がりが続く中、病院の厨房に異変が起きている。長野県内の複数病院では、業者からの納入が突然ストップし、入院患者に出すはずのご飯が確保できないという異常事態が発生。医療職員がスーパーを奔走する事態まで起きている。制度上、病院が「備蓄米供給の対象外」とされていたことが、静かに波紋を広げている。

 

冒頭要約表

項目 内容
対象施設 長野県内の複数民間病院
発生日 2025年5月〜継続中
発生内容 業者からの米飯供給停止/入院患者へのご飯提供が困難に
背景事情 コメ価格の高騰・流通在庫の逼迫/供給業者の契約撤退
職員対応 スーパーでの緊急買い出し・備蓄米の放出対応
注目点 医療機関が災害備蓄米などの公的供給制度から除外されている制度的盲点

 

病院でコメが足りないのはなぜ起きたのか?

業者が一斉に「供給できない」と通告した理由

2025年5月以降、長野県内の複数の民間病院で、業者による米の納入が突然止まった。これまで病院給食を支えていた契約業者数社が相次いで「市場から確保できない」と通告。全国的な米価格の急騰と在庫不足を理由に、契約を履行できない状況に陥ったという。医療施設側にとっては寝耳に水だった。

通常、業者との年間契約で安定供給が図られるはずの米飯が、価格と物流の両面から崩れた格好となった。代替手段として他業者への切り替えも試みたが、すべての業者から「対応不可」との回答が相次いだ。病院関係者によれば「一度も売ってくれた業者はなかった」という。

 

調達できない中で職員が取った非常手段

ご飯を止めるわけにはいかない病院食において、現場の対応は極めて属人的だった。厨房職員や管理栄養士らが、朝早くから地域のスーパーを巡り、店頭在庫の米を手分けして買い求めた。ある施設では、複数職員が自腹で購入し、備蓄分と併用しながら献立をしのいでいる。

病院によっては災害用に備蓄していた米を“前倒し”で放出することで当面の危機を乗り越えているが、「これが切れたらもう終わり」と話す職員もいる。急場しのぎのための追加購入や対応業務は、本来の調理労務の負担に加え、心理的・経済的ストレスを増幅させている。

 

病院が「制度の外」に置かれていた構造的理由

制度的に見ると、病院がコメ供給の優先対象に含まれていない点が根本にある。国や自治体は「災害備蓄米」「国の備蓄米」を管理しているが、配分対象は主に自治体施設・学校・福祉機関に限られ、民間の医療施設は対象外とされてきた。行政の想定では、病院は「民間調達が可能な施設」と位置づけられていた。

一部では農林水産省が「国の備蓄米を特例放出する方針」と報じられているが、現場の病院にはまだ一粒も届いていない。制度が対応を開始するまでのタイムラグをどう埋めるかは、完全に病院側の自己努力に委ねられている。

  • 病院は制度的に備蓄供給の“空白地帯”に位置している

  • 自治体の災害時配分表においても「病院」記載がないケースが多数

  • 診療報酬にはこうした緊急食材調達費は含まれていない

 

学校・自治体と病院のコメ供給制度の違い

区分 災害備蓄制度 優先供給ルート 緊急対応の制度支援
公立学校 ○(文科省自治体) ○(教育委員会経由) ○(即時手配あり)
自治福祉施設 ○(社会福祉法人向け) △(自治体経由) △(申請対応)
民間病院 ×(制度外) ×(業者調達のみ) ×(制度支援なし)