スイス時計協会の発表によると、2025年5月の時計輸出額は前年同月比で9.5%減少し、アメリカ向けは前月比25.3%の急減となった。4月の駆け込み需要による反動が大きく、世界全体の減少額の約4割をアメリカが占めた。日本・中国・香港・イギリスでも2桁のマイナスを記録し、輸出の勢いに陰りが見え始めている。
ロレックスにも影響
関税反動
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
2025年5月、スイス時計の世界販売が減速した。スイス時計協会が発表した輸出統計によれば、総額は21億スイスフランで前年同月比9.5%の減少。最大市場のアメリカでは、前月の関税引き上げを前に需要が急増していた影響で、5月の輸出が25%以上も落ち込んだ。反動減の実態が各国市場に広がっている。
冒頭要約表
なぜスイス時計の輸出は急減したのか?
アメリカ市場で「関税駆け込み」の反動が起きた理由は?
スイス時計の輸出減少には、アメリカでの関税措置をめぐる動きが直結している。2025年4月、米政府は一部の高級品に対する関税を強化する方針を打ち出し、これを見越して販売業者が輸入を前倒しする現象が起きた。結果として、スイスからのアメリカ向け時計輸出は4月に前年比で150%近く増加する異常値を記録した。
その反動として、翌5月にはアメリカ向けの輸出が前月比で25.3%減少。これは全体の輸出減のうち約4割を占めるインパクトであり、協会側も「ブーメラン効果が表れた」として分析に言及した。
他の主要国でも「2桁減」が並ぶ構図とは?
スイス時計はアメリカだけでなく、日本・中国・香港・イギリスといった主要輸出先でも軒並み前年割れとなった。協会統計では、日本で-10.5%、中国で-17.4%、香港で-12.6%、イギリスで-14.5%とすべて2桁の落ち込みを記録している。
唯一プラス成長を示したのがアラブ首長国連邦(UAE)だが、これは単月ベースでの数字にすぎず、2025年初頭からの累積では減少傾向にあるとされる。世界的に見ると、関税や景気の不透明さを背景に、消費が慎重化している様子がうかがえる。
価格帯別で読み解く「消費動向の変化」
今回の統計では、価格帯別の傾向も注目された。500〜3000スイスフラン(約8万8千〜53万円)の中価格帯モデルが唯一、前年並みの出荷を維持した。一方、それ以下およびそれ以上の価格帯モデルは軒並み落ち込んでおり、高級モデルの購買層でも動きが鈍っていることがうかがえる。
協会は、「月間データはあくまで輸出ベースであり、消費者の購入実績とは一致しない」と前置きしつつも、「販売の勢いそのものが減退している可能性がある」と結論づけた。
市場別の輸出減少率と影響
国・地域 | 5月の輸出減(前年比) | 備考 |
---|---|---|
アメリカ | 約-25.3% | 前月に+149%の駆け込み |
日本 | 約-10.5% | 一部価格帯で回復弱い |
中国 | 約-17.4% | 景気不安と旅行需要減 |
香港 | 約-12.6% | 販売チャネルの再編も影響 |
イギリス | 約-14.5% | ポンド安と購買減退 |
UAE | +(単月ベース) | 年間累計では減少傾向 |
アメリカ市場の反動減と世界的鈍化の因果は?
駆け込み需要の裏にあった「税制の変化」
2025年4月、アメリカ政府はスイス製時計に対する関税の大幅引き上げを予告し、その直前に多くの業者が輸入を前倒しした。スイス時計協会の統計によれば、アメリカ向け輸出は4月に前年比で149%の急増となり、異常値を記録している。
しかし、翌5月になるとその「駆け込み」の反動が顕在化した。アメリカ向け輸出は25.3%減となり、スイス時計全体の輸出減少額のうち約4割を占めるまでに落ち込んだ。スイス時計協会はこれを「ブーメラン効果」と分析しており、短期的な政策変更が高級品流通に与える影響の大きさが浮き彫りになった。
輸出統計ベースではあるが、消費者の購買傾向を大きく左右する要因として「政策タイミング」が作用している構図が見える。
他国でも減少が続く中、UAEだけが健闘
アメリカ以外の主要市場でも、2025年5月は軒並み2桁の減少幅が記録された。日本はマイナス10.5%、中国は17.4%、香港は12.6%、イギリスは14.5%と下落が続いている。
その中で唯一、プラス成長を示したのがアラブ首長国連邦(UAE)だった。中東市場では富裕層を中心とした高級消費の基盤が根強く、米中の税制や経済変動に左右されにくい点が要因とされる。ただし、協会発表によると年初からの累計ではUAEも減少傾向であり、持続的な成長とは言いがたい。
価格帯別では、500〜3000スイスフラン(約8万8500〜53万円)の中価格帯モデルが唯一前年並みを維持しており、他の価格帯はすべて減少傾向となった。
アメリカのラグジュアリー市場では、関税以外にも「中古取引の拡大」や「グレーインポートの流入」が影響を及ぼしている。特にロレックスやオメガなどブランド品は、正規店ルート以外の価格競争が激化し、公式流通量が押し下げられているとの分析もある。
加えて、消費者の支出傾向が旅行や体験型商品にシフトしつつある点も注視される。
-
米中古市場での流通総額増加(前年比+18%)
-
正規店の販売待ち時間の長期化(平均3〜6か月)
-
旅行・自動車など代替消費先への移行傾向
2025年スイス時計輸出に影響した要因
関税発表(2025年3月)
↓
アメリカ業者が駆け込み輸入(2025年4月)
↓
輸出統計急増(前年比+149%)
↓
5月に反動減(−25.3%)
↓
他国でも消費停滞(中国・日本・英・香)
↓
価格帯別では中価格帯のみ健闘
↓
全体として「購買の慎重化」が進行
スイス時計の落ち込みは、決して「不景気」や「需要の後退」だけでは説明しきれない。消費者が向いているのは、本当にそのラグジュアリーを求めているのか、という問いなのかもしれない。ブランドの名があれば売れる時代は、静かに終わりを迎えている。
ラグジュアリー市場はどこへ向かうのか
関税の影響という単語には、どこか表面的な響きがある。
しかしその下で起きていたのは、購買動機そのものの変容だ。
ステータスの象徴であるスイス時計を買う行為が、「自分を誇示する」行動ではなくなりつつあるとしたら、それは時代の地殻変動だ。体験や本質的な価値を重視する消費者の姿は、いま確実に時計業界の常識を変えようとしている。
かつてロレックスが手に届かない夢だった時代がある。
いま、手に届く距離にあるが「選ばない」という判断もまた、贅沢の形なのかもしれない。
FAQ
Q:スイス時計の輸出額は5月にどれくらい減少しましたか?
A:前年同月比で9.5%減となり、総額は21億スイスフランでした。
Q:アメリカ市場の輸出減少はなぜ起きたのですか?
A:4月に関税引き上げ前の駆け込み輸入が集中し、5月に反動減が発生しました。
Q:5月にプラス成長だった国はありますか?
A:UAE(アラブ首長国連邦)が唯一5月単月でプラスとなりました。
Q:価格帯ごとの傾向はどうなっていますか?
A:500〜3000CHFの中価格帯モデルのみ前年並みで、他はすべて減少しました。
まとめ
分類 | 要点 |
---|---|
時系列 | 4月:関税回避で急増 → 5月:反動で急減 |
地域別 | 米・中・日などで減少/UAEのみ健闘 |
価格帯 | 中価格帯(8.8〜53万円)以外は減少 |
構造要因 | 関税・流通変化・消費行動の変化 |
評論視点 | ステータスから「選ばない贅沢」への移行 |