雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

釣りバカ日誌の栗山富夫監督が死去 松竹が家族葬を公表

映画「釣りバカ日誌」シリーズを11作にわたり手がけた栗山富夫監督が、2025年6月18日に悪性リンパ腫のため84歳で死去。松竹は本人の遺志を尊重し、葬儀は家族葬として実施すると発表。芸術選奨受賞や高齢者を描いた作品も評価され、静かな別れが選ばれた。

 

 

 

釣りバカ日誌
栗山富夫監督が死去

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

記事内容に誤報がございましたら削除要請にお答えいたします。 

 

映画「釣りバカ日誌」シリーズをはじめ数多くの作品を手がけた映画監督・栗山富夫さんが、2025年6月18日、悪性リンパ腫のため亡くなった。84歳だった。松竹が発表し、遺志により葬儀は家族葬として執り行われるという。日本映画界に長年貢献してきた人物の訃報に、各方面からの声が集まりつつある。


冒頭要約表

✅ 項目 ▶ 要点
栗山富夫さんの死去 2025年6月18日、悪性リンパ腫で死去(84歳)
出身と経歴 東京都出身、松竹に1965年入社、助監督を経て監督に
代表作 釣りバカ日誌』シリーズ、11作品を監督
葬儀形式 本人の遺志により家族葬、供花等は辞退の呼びかけ

栗山富夫さんの経歴と代表作とは?

 

いつ・どこで活動を始めたのか?

栗山富夫さんは1941年2月20日、東京都に生まれた。1965年に松竹に入社し、山田洋次監督らのもとで助監督としての修業を重ねた。現場での経験を積み、映像づくりの基礎と演出手法を学ぶ中で、やがて自身の作品づくりへと歩を進めた。

1983年には『いとしのラハイナ』で監督デビューを果たす。1985年には『祝辞』が高く評価され、芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。現代劇と人間ドラマを融合させる手腕が認められた。

 

代表シリーズはどのような作品か?

国民的人気を集めた映画『釣りバカ日誌』シリーズでは、第1作(1988年)から11作目(1998年)までの監督を務めた。主演の西田敏行さんと三國連太郎さんの掛け合いを生かしたコメディ構成や、身近な会社員の視点を通じて描かれる人間模様が特徴だった。

その後も『ホーム・スイートホーム』『ふうけもん』など、家族や老いをテーマにした作品を制作。栗山作品の多くには、社会の片隅で生きる人々へのまなざしと、温かな演出が通底している。


助監督時代に培った演出力

栗山さんは松竹撮影所において、山田洋次監督作品『男はつらいよ』シリーズなどに助監督として関わった。現場で俳優との距離感、脚本からの映像起こし、カット割りの技術などを体得していったという。

とくに人間関係の細やかな描写力と、現代劇での「笑いと哀愁」の配分バランスに関しては、この助監督時代の実務経験が土台となっている。

  • 映像演出のリズム感を現場で習得

  • 山田監督から“空気を撮る”演出術を学ぶ

  • 主役よりも周囲の人物描写に重きを置く姿勢


釣りバカシリーズと他作品の違い

作品群 特徴・演出傾向
釣りバカ日誌シリーズ 社会人コメディ+友情+家庭劇/軽妙な会話劇中心
ホーム・スイートホーム 高齢者の終末期と家族関係に焦点/静かな人間模様
『ふうけもん』 移住者・老年期の再生を描く/地域と人との接点を表現