2025年6月、亀梨和也が個人として初となるファンクラブを開設し、会員限定のファンミーティングを発表しました。KAT-TUN解散と事務所退所を経て、「みんなと話したい、顔が見たい」という本人の想いから生まれた企画で、歌唱やトークを通じてファンと交流する近距離型イベントが9月と10月に開催されます。
亀梨和也
独立後初のファンクラブ
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
俳優・アーティストとして活動する亀梨和也が、2025年6月23日18時からオフィシャルファンクラブを新設する。これはKAT-TUNの解散および所属事務所からの独立後において、初めて単独で運営される会員組織となる。同時に、会員限定イベントとしてトーク中心のファンミーティング「KAZUYA KAMENASHI-TALK to ME-」も発表され、9月と10月に大阪・横浜での開催が予定されている。
ファンクラブ開設の狙いと運営構造は?
いつ・どんな形で始まるのか?
俳優・アーティストとして活動する亀梨和也が、2025年6月23日18時よりオフィシャルファンクラブを開設する。この新たなファンクラブは、個人としての独立後初の公式ファン組織となるもので、同日付で専用ポータルサイトも公開される予定だ。
登録は「かめID」と呼ばれるアカウントシステムを通じて行われ、既に公式オンラインショップのアカウントを持つユーザーは同IDでスムーズに入会可能。新規登録者も当日から即時に入会が可能とされている。
会費や特典の内容は?
ファンクラブは年会費6,600円(税込)で、入会金は無料。会員にはオリジナル会員証が発行され、会員限定のギャラリーや動画、バースデーメールなどのサービスが提供される。また、最も注目されている特典として「ファンクラブ会員限定イベントのチケット先行申込権」が設けられており、特別な場で直接亀梨と交流できる機会が確保されている。
そのほか、マイページ上でのメッセージ管理やメール配信機能もあり、デジタル環境に最適化された運営が想定されている。
独立後の動きと発足の背景
2025年3月にKAT-TUNが解散し、同時に亀梨はSTARTO ENTERTAINMENTを退所した。以降、個人として新たなステージに立つ中、ファンとの関係を改めて築き直す必要性が高まっていた。
そのなかで、「ファンと話したい、顔が見たい」という本人の想いが直接のきっかけとなり、ファンクラブ構想が具体化。従来のグループ所属時とは異なり、個人単位での応援体制を整えるという明確な目的があったという。
-
独立後3ヶ月以内の発足というスピード感
-
本人主導の企画による意向反映
-
グループ時代とは異なる「対話重視型」会員構造
旧ファンシステムと新ファンクラブの違い
項目 | グループ時代(KAT-TUN) | 個人ファンクラブ(2025年開設) |
---|---|---|
会費体系 | ジャニーズファミリー単位 | 単独年会費制(6,600円) |
メッセージ機能 | メール・動画あり | 専用マイページ+誕生日配信など強化 |
会員証 | 紙媒体中心 | デジタル発行+オリジナルデザイン |
イベント招待 | 全体イベント・合同が多い | 会員限定ファンミーティングへ直結 |
運営方針 | 所属事務所主導 | 亀梨個人の意向が中心に反映 |
ファンミーティングの企画と構成は?
公演タイトルと内容の特徴は?
亀梨和也が初の個人ファンミーティングとして開催するイベントは、「KAZUYA KAMENASHI -TALK to ME-」というタイトルで企画された。このタイトルには、「みんなと話したい、顔が見たい」という亀梨自身の発言が直接反映されている。
イベント内容はトークを中心に据えつつ、ファンとの双方向のやり取りを重視した構成が検討されている。また、歌唱パフォーマンスも予定されており、本人のアーティストとしての魅力をステージで体感できる企画が盛り込まれるという。
会場・日時・チケット条件は?
ファンミーティングは以下のスケジュールで実施される:
-
2025年9月6日(土)・7日(日)
グランキューブ大阪 メインホール(19:00/13:00・16:30開演) -
2025年10月6日(月)・7日(火)
パシフィコ横浜 国立大ホール(18:00開演)
いずれの公演もファンクラブ会員限定で、チケットは抽選方式。座席数には限りがあり、本人の希望で「アットホームな空間」として規模も調整されている。公演はライブ構成ではなく「対話と近距離」を軸にした構成で、MCタイムや交流パートが予定されている。
亀梨自身が演出面にも関与しており、演出チームには過去にKAT-TUNライブを手がけたスタッフも一部加わっているという。演出案には「来場者と目線を合わせる距離感」を保つ座席配置や、リアルタイムで反応を拾う形式のセッションが含まれており、従来のライブとは異なる空間が用意されている。
また、参加者には当日限定の記念グッズやメッセージカードの配布も検討されており、体験型イベントとしての要素が強調されている。
ファンミーティング参加までの流れ
ファンクラブ登録
↓
チケット申込受付期間(抽選方式)
↓
当落結果の通知(マイページ&メール)
↓
当選者の支払い手続き
↓
QRコード式電子チケット配布
↓
公演当日:会場入場・記念グッズ受取・観覧
それにしても、なぜ彼はこうも「顔が見たい」と言い切ったのだろうか。
この言葉には、応援される側でありながらも、どこか応援する側になりたがる気配がある。孤立ではなく「目の前に誰かがいる」という確信を、今、必要としているのかもしれない。
独立後の活動と今後の展望は?
亀梨和也は2025年3月末、グループとしての活動を終え、STARTO ENTERTAINMENTから独立した。これにより、ジャニーズ時代から続く一貫したプロダクション体制を離れ、自身のペースでの活動を選んだことになる。
今回のファンクラブ設立とファンミーティング開催は、その独立後初の本格的なアクションであり、今後の個人活動の中軸となる。今後は舞台・音楽・映像分野など多角的な展開が想定されており、ファンクラブを通じてその動向がリアルタイムで共有されていくと見られている。
ファンとの「距離感」と独立後の芸能人像
芸能人は、スクリーンやテレビの向こうにいる「遠い存在」であるべきなのか。
亀梨和也は、その問いに「否」と答えたのだろう。
ファンと“話す”こと、そして“見る”こと。これは一方向の発信ではなく、相互作用の意志表明だ。華やかなステージではなく、目線の高さを揃えることを選んだ彼の選択は、単なるイベント告知ではない。むしろ、社会における芸能人の在り方を静かに再定義しているようにも見える。
❓FAQ
Q:ファンクラブの開設はいつから始まりますか?
A:2025年6月23日18時から、公式サイトを通じてファンクラブ入会受付が開始されます。
Q:会員になるための手続きはどのように行いますか?
A:「かめID」を用いたオンライン登録で手続きが可能で、既存の公式ストア利用者は同一IDでの連携が認められています。
Q:ファンミーティングの参加資格はどうなっていますか?
A:ファンクラブ会員限定のイベントとなっており、チケットは抽選方式での先行申し込みが制度化されています。
Q:ファンミーティングの開催地と日程は決まっていますか?
A:2025年9月6・7日に大阪(グランキューブ大阪)、10月6・7日に神奈川(パシフィコ横浜)で実施される予定です。
Q:イベントの内容にはどのような要素が含まれますか?
A:公演タイトル「TALK to ME」に基づき、トーク企画と歌唱パフォーマンスを中心とした構成が予定されています。
見出し | 要点 |
---|---|
ファンクラブ開設 | 2025年6月23日18時から開始、個人IDで入会可能 |
ファンミーティング開催 | 9月大阪・10月横浜で、歌と対話による近距離型イベント実施 |
活動の再構築 | グループ解散後の第一歩として、独立活動をファンと共有へ |