雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

福岡市教諭が部費42万円横領し懲戒免職に 保護者通報で発覚

福岡市教育委員会は、南区の市立中学校に勤務する35歳の男性教諭が部活動費計42万円を横領したとして、2025年6月20日付で懲戒免職処分とした。保護者からの通報により、遠征バス代などが未払いとなっていた事実が判明。教諭は借金返済目的で使用したと説明し、全額を返済済。校長も戒告処分を受けた。

 

 

 

部費42万円横領
保護者通報で発覚

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

教諭の横領はなぜ発覚したのか?

預かり金の流用はいつ起きたのか?

福岡市立中学校の教諭(35)が部活動のユニホーム代や遠征バス代として保護者から預かっていた金銭を私的に使用したのは、2024年6月から2025年4月にかけてのことだった。期間中、3回にわたり合計42万円を業者に支払うことなく横領したとされる。

教諭は部活動の顧問を務めており、支払いを代行する立場にあったが、その立場を利用し、預かり金を業務とは無関係の用途に費消していた。横領金の用途は報道によればギャンブルによる借金返済や示談金支払いであり、本人が借金を抱えていたことが背景にあると教育委員会が説明している。

approach.yahoo.co.jp

発覚と処分の決定はどう行われたか?

事件が発覚したのは2025年5月。保護者から「遠征バス代が支払われていない」と学校へ連絡があり、内部調査が開始された。その後、教諭本人が聞き取りの中で不正を認めたことにより事実が明らかとなった。

福岡市教育委員会は6月20日付で当該教諭を懲戒免職とし、「教育公務員としての信用を著しく失墜させた」と説明している。また、金銭管理に関わる監督責任を理由に、校長に対しても戒告処分が下された。現在までに教諭は横領分を全額返済しているという。

教職員の金銭トラブルはなぜ繰り返されるか?

教員による金銭の不正使用は、近年全国的にも散見されており、特に「私的な借金」や「ギャンブル依存」が関係するケースが目立つ傾向がある。今回の事件もその一例であり、公務員である教員が金銭トラブルを個人で抱える背景には、ストレスや孤立、金融リテラシーの欠如といった複合的な要因があるとされている。

教員の業務には、教育指導だけでなく部活動や会計管理といった多様な責任が付随する。その中で、不正に手を染める事例が後を絶たないのは、制度上のチェック体制が不十分なことに加え、精神的負担や監督者との距離感が影響しているとの指摘もある。

  • 保護者会費・部費の現金管理が顧問教員に任されている学校も多い

  • 教員の過重労働や人間関係の孤立化が背景にある可能性

  • 金銭トラブルを早期に察知する内部通報制度が機能不全の例もある

教職員による横領事案と処分対応の比較

✅ 事例/項目 ▶ 福岡市教諭(今回) 大阪市小学校教員(2023年)
横領金額 42万円 約65万円
横領期間 2024年6月〜2025年4月 2022年10月〜2023年5月
原因 ギャンブルによる借金返済 家庭の私的支出(旅行費等)
発覚経緯 保護者から未払い指摘 監査時に帳簿の不整合が発覚
処分 懲戒免職+校長戒告 停職6カ月処分
再発防止策 内部統制の見直し(調査中) 会計システム外部委託へ移行