SNSを中心に話題となっている「高級おにぎり」ブーム。その裏には、外資系コンサルやIT業界出身者が仕掛けた戦略的なブランド設計があった。低コスト・高効率な“副業モデル”として注目され、“贅沢ランチ”としての地位を確立。異業種からの参入によって生まれた、次世代の和食カルチャー。私たちは、この小さな贅沢をどう受け止めるべきか――。
高級おにぎりブーム
「IT仕掛け人」の正体
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
高級おにぎりブームの裏に「凄腕IT人材」!? “大人の遊び”が社会現象になるまで
東京・表参道。開店前から列ができるおにぎり専門店には、トリュフやA5ランク和牛を使った“高級おにぎり”が並ぶ。1個600円を超えるにもかかわらず、昼には完売が当たり前だ。なぜ今、おにぎりがこれほど注目されるのか。その背後には、異業種出身者の「意図的な仕掛け」が潜んでいた。
■ 要約表
なぜ今、おにぎりが“主役”になったのか?
高級食材と映えビジュアルの掛け算
トリュフの香りが漂う黒米おにぎり、炙ったA5ランク和牛を乗せた塩むすび、いくらとウニが溢れ出す海鮮具材。こうした“映える”ビジュアルと高級食材の掛け算が、これまでの「庶民食」のイメージを一新させた。
多くの店では、視覚的なインパクトを重視した設計が行われており、「一口目の写真映え」が意図的に計算されている。SNSを通じてそのビジュアルが広まり、行列が行列を呼ぶ現象が都市部で連鎖している。
一部の店舗では、具材の見せ方や包装の工夫までがUX(ユーザー体験)として最適化されており、食品というより“商品設計”に近いアプローチが目立つ。
ターゲットは“大人”だった
高級おにぎりの購買層は、学生や主婦ではなく、20代後半〜40代の働く単身層や共働き世帯が中心となっている。特に「忙しいけれど、贅沢はしたい」「外食は重たいがコンビニでは物足りない」といった層の支持を集めている。
価格帯が500円〜800円に設定されているため、日常の食事としては“やや高め”だが、外食やUber Eatsと比較すればリーズナブルという評価もある。昼食の選択肢が広がる中、「手軽に済ませたいが、質にはこだわりたい」という消費者心理に合致した形だ。
一部店舗では、テイクアウト需要だけでなく、「手土産」としての購入も多く、見た目の高級感と価格のバランスが“贈答用フード”としての新たな地位を築きつつある。
【来店層データ】
都内3店舗での購入者アンケート(2025年5月実施、日経リサーチ)によると、
-
平日購入者の68%が単身または共働きの会社員
-
男女比はおおむね5:5
-
最多年齢層は30〜40代前半で、昼食および仕事帰りの購入が中心
こうしたデータは、単なるブームではなく、都市部の「新たな食スタイル」として定着の兆しがあることを示している。
■ 通常おにぎりと高級おにぎりの違い
項目 | 通常おにぎり(例:コンビニ) | 高級おにぎり(専門店) |
---|---|---|
価格帯 | 約120〜200円 | 約500〜800円以上 |
使用食材 | 白米・鮭・昆布・ツナなど | トリュフ・A5和牛・海鮮・出汁ジュレなど |
購買層 | 学生・主婦・幅広い年齢層 | 働く30〜40代、都市部の単身者・共働き層 |
購入場所 | コンビニ・スーパー | 都市部の専門店・セレクトフードショップ |
SNS映え設計 | 基本なし | 商品開発段階からビジュアル重視 |
意図された用途 | 日常の軽食・保存食 | ランチ・贈答・“贅沢の演出” |
IT人材が仕掛けた“次世代和食”の構造とは?
外資コンサル・元プロデューサーの転身戦略
一部の高級おにぎり専門店の運営者は、元々外資系コンサルティングファームや大手IT企業出身者だという。たとえば、都内の人気店「米匠」は、Google出身のプロジェクトマネージャーが創業したことで知られ、事業計画には「UI・UX設計」「ブランド設計」「スケール戦略」などが明確に組み込まれている。
従来の飲食業では重視されなかった領域――たとえば「商品写真の照度調整」「昼休憩ユーザーの平均滞在時間分析」「Googleレビュー戦略のKPI設定」などが、徹底的に数値化されている。
こうした異業種のノウハウ注入によって、「ただの和食」ではなく、「社会現象としての食品」に変化した点が、高級おにぎりブームの核心といえる。
“大人の遊び”が社会現象に変わる仕組み
もともとこのブームは、飲食店開業のリスクを減らす“ミニマムモデル”として生まれた。小規模投資でも成立する「おにぎり業態」は、設備負担が少なく、商品単価が高いため、起業家や個人投資家にとって“遊び感覚で参入できる実業”として注目された。
結果的に、複数のブランドが立ち上がり、SNS上での“贅沢なランチ”投稿が爆発的に増加。Instagramのタグ「#高級おにぎり」は、過去1年で投稿数が3倍以上に伸びた(2025年6月調査/日経クロストレンド)。
“遊び”が“カルチャー”に変わるには、仕掛けと連動する「語れる文脈」が必要とされる。その文脈づくりに、マーケター出身者やメディア業界出身者が関わったケースもあるとされ、ライフスタイルの再設計にまで踏み込んだ動きが見られる。
【事例補足と起業データ】
-
2024年〜2025年前半に東京都内で開業した高級おにぎり専門店のうち、約4割が異業種出身者による創業(日本フードスタートアップ協議会調査)
-
専門店の9割近くがInstagramを公式販促チャネルとして使用し、平均フォロワー数は1万人超
-
“副業的開業”や“夫婦で運営”など多様な形態が存在し、資金調達はクラウドファンディングによる成功事例も確認されている
ふと手に取った小さなおにぎりが、実は大企業のような設計思想で組み立てられているとしたら――。それはただの食事ではなく、「社会に向けた問い」になり得るのかもしれない。
贅沢とは何か。効率とはどこまで許されるか。そして、手作りという幻想が、戦略という現実に覆われる瞬間に、私たちは何を感じるのか。
🔁 高級おにぎりブームの仕掛け
高級おにぎり専門店の誕生
→ 異業種出身者(IT・外資)が参入
→ 商品設計にUX・デザイン思考が導入
→ SNS投稿で話題拡散
→ 都市部で消費文化として定着
→ “自己肯定型贅沢”の象徴へ変化
高級フードの“ガジェット化”はどこへ向かうのか?
かつて「贅沢」とは、時間や空間の中で自然に醸成されるものだった。だが今は違う。指先で決済し、片手で掴む“贅沢”が街にあふれている。その象徴が、高級おにぎりだ。
これは単なる価格帯の話ではない。人は、握り飯に「意味」を詰め込もうとしている。ストーリーがなければ売れない。デザインがなければ選ばれない。そして、仕掛けがなければ流行にならない。
おにぎりは昔から日本人の手の中にあった。だが今、それが“戦略商品”として再発明され、ラグジュアリーの皮を被って都市に立ち上がっている。
私たちは、それを「美味しい」と言って食べるのか。それとも、「勝ち筋」だと認識して選ぶのか。
この問いを、コンビニではなく、SNSと資本が作ったカウンターの前で噛みしめている。
❓ FAQ
Q:高級おにぎり専門店は全国にどのくらいありますか?
A:正確な店舗数は調査中ですが、東京都内では2025年上半期だけで新規開業が20店舗以上確認されています(日経クロストレンド)。
Q:なぜ異業種の人が多く参入しているのですか?
A:初期投資が少なく、飲食業としてのハードルが低い一方、ブランド力やマーケティングで差別化しやすいためです。
Q:普通のおにぎりと何が違うのですか?
A:具材や海苔の質はもちろん、店舗設計・包装・ストーリー設計など、UI/UXにこだわった点が大きな違いです。
Q:なぜ“遊び”が流行を生むのですか?
A:コストとリスクが低い“遊び的”参入だからこそ多様な試行錯誤が可能となり、結果としてカルチャーへ拡張されます。