雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

「置き配が当たり前」の時代へ 手渡しは追加制に転換

国土交通省が標準運送約款の見直しを検討。置き配を原則とし、手渡し配達には追加料金を課す新ルールが議論されている。ドライバー不足や再配達削減を背景に、2025年内にも方針が示される予定。制度が変わることで、配送現場と生活の接点が見直される可能性がある。

 

 

 

置き配が当たり前
の時代へ手渡しは追加制

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

物流業界で深刻化するドライバー不足と再配達の増加に対応するため、国土交通省が宅配制度の見直しに動き出した。
これまで選択制だった「置き配」を標準の配送方法とし、手渡し希望には追加料金が発生する制度案が検討されている。
年内にも方向性がまとめられる見通しで、生活インフラとしての宅配の在り方が、大きな転換点を迎えようとしている。

🟨 要約表

✅ 見出し 要点1文
▶ 政府が検討中の配送制度 国交省が標準運送約款の見直しにより置き配の標準化を検討している
▶ 再配達の削減目標 2023年時点で10%にとどまり、目標の6%達成は困難な情勢とされる
▶ 制度化の動機 ドライバー不足やCO₂削減に対応するため標準化が急がれている
有識者会議の設置 年内にも結論をまとめる方向で、制度の枠組み整備が進められている

なぜ「置き配が標準化」される動きが出たのか

実施検討の時期と場所は?

国土交通省は2025年6月、宅配便の基本ルールを定める「標準運送約款」の見直しに着手する方針を明らかにした。これにより、これまで任意だった「置き配」が原則サービスとなり、手渡し配達には追加料金が課される制度の導入が検討されている。有識者会議が近く設置され、年内にも方向性がまとめられる見込みとされる(朝日新聞)。

この方針は、宅配便を利用するすべての消費者と、ヤマト・佐川・日本郵便など主要宅配事業者に制度的影響を及ぼす。国が示す標準運送約款は、多くの業者が自社約款のひな型として準拠しており、改正が行われれば「置き配が原則」とするルールが業界全体に広がる可能性がある。


再配達率の目標と現状は?

置き配の標準化が議論される背景には、再配達の削減がある。国土交通省は「再配達率を2023年度末までに6%に抑える」という目標を掲げていたが、2023年10月時点での実績は約10%にとどまり、目標達成は困難とされていた。都市部の高層マンションや在宅率の変動が影響しているとされる(国交省資料)。

再配達はドライバーの労働負荷を増大させる大きな要因であり、同時にCO₂排出の増加にもつながるとされる。政府はこうした背景から、制度そのものを見直す方向に舵を切った形となっている。


🔸 タワマン居住者・高齢者層の声も

実際には「置き配」の導入には地域差と個人差が存在する。とくに高層マンション(タワマン)居住者からは「エントランスがオートロックのため、置き配ができない」との声が挙がっており、ドライバーからは「1件で10回以上の再配達になるケースもある」という証言もある(物流ウィークリー)。

高齢者や視覚障がい者など、一人暮らしで荷物を直接受け取りたいというニーズも根強く、標準化による“置き配一律化”には慎重な対応が求められている。

  • 高層住宅では置き配の物理的制限がある

  • 盗難リスクへの不安がSNSで繰り返し言及

  • 家族構成・住環境により柔軟な対応が必要


📊 再配達削減策と制度対応の関係性

✅ 項目 ▶ 主な対応内容・影響例
2023年までの主施策 補助金による置き配対応機器の導入支援など
民間主導の置き配拡大策 ヤマトの「玄関ドア前置き配達」、楽天の指定サービスなど
新制度での想定変更点 置き配を原則化し、手渡しは追加料金制へ
利用者への影響 サービス選択肢の明確化、価格差の可能性あり