雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

飼いネコがSFTSで死亡 茨城でマダニ初確認、関東にも感染拡大の兆し

マダニが媒介するSFTSウイルスに、茨城県内で室内飼いのネコが感染した。発症後すぐに死亡し、県が調査を進めた結果、ペット感染として関東初の事例となった。動物から人への感染リスクもあり、県は飼い主に対して手袋の着用やブラッシングなどの衛生対応と感染予防策を求めている。

 

 

 

飼いネコがSFTSで死亡
茨城でマダニ発確認

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

茨城県で飼いネコがSFTSウイルスに感染し死亡した。マダニによる感染とされ、関東では初の確認例となる。動物から人への感染可能性もある中、県は飼育環境の見直しと予防対策を呼びかけている。

見出し 要点
飼いネコの感染確認 茨城県内の1歳メス猫がSFTSウイルスに感染した
屋外脱走が契機に 一時的な屋外逃走後、耳にダニを付着した状態で帰宅した
関東初の事例 関東の自治体でペット感染が確認されたのは初めてとされる
死亡と通報 ネコは症状発症から約3日で死亡し、県へ通報された
県の対応 獣医師会を通じて検査体制を強化、予防行動を呼びかけた
致死率と注意喚起 SFTSの致死率は約27%とされ、マダニ対策が重要とされた

なぜ感染が起きたのか?

脱走とダニ付着の経緯

茨城県内でSFTSウイルスに感染したのは、室内で飼育されていた1歳の雌ネコだった。4月下旬、ネコは一時的に屋外へ脱走し、帰宅時には耳に多数のマダニが付着していた。ダニは動物病院で除去されたが、当時は感染の兆候は見られなかったとされる。

今回のように一時的な屋外活動でも、ウイルスを保有するマダニに接触することで感染する可能性があるとされている。室内飼育であっても、脱走や外出を完全に遮断できていない場合はリスクが残る。

approach.yahoo.co.jp

発症と検査の経過

ネコは5月9日に再び動物病院を受診し、高熱や嘔吐などの急性症状を示していた。翌日には黄疸も確認され、同12日に容体が悪化し死亡した。動物病院がその日中にSFTSを疑い、県へ通報したことで検体が提出され、県衛生研究所にて検査が行われた。

5月15日にSFTSウイルス陽性が確認され、県は関東初のペット感染として公表した。飼い主および医療関係者への感染は確認されていない。県は人への波及を防ぐため、マダニへの接触機会を最小限に抑えるよう呼びかけている。

感染リスクと予防の基本対策

SFTSウイルスはマダニにかまれることで感染するが、感染動物の体液・排泄物との接触を介した人への感染例も報告されている。厚生労働省の資料によれば、ヒトへの致死率は27%とされ、早期の予防行動が重要視されている。

動物との接触時には手袋の着用や消毒を徹底することが望ましい。また、ペットが屋外に出たあとはブラッシングでダニの有無を確認し、粘着テープでの除去も推奨されている。取りきれない場合には速やかな通院が求められる。

  • 感染予防薬の定期投与は獣医師と相談のうえ継続

  • 口移しでの餌やりは避け、衛生手袋を使用

  • 散歩後の身体チェックと耳・首まわりの確認

SFTS感染確認の地域推移と制度対応

地域・時期 感染確認状況 制度・対応策
西日本(〜2022年) 多数確認・致死例も 地域連携でマダニ警戒強化・市販予防薬普及
中部地方(2023〜2024年) 新規拡大報告あり 県獣医師会と連携し、検体検査体制を構築
関東圏(2025年5月) 茨城県で初確認 初のペット感染として注意喚起と予防策通知

どのような影響と反応が出ている?

関東初確認への波紋

これまでSFTS感染は西日本を中心に報告されてきたが、近年は中部地方へと拡大し、今回の茨城県での確認により関東圏にも及んだことが明らかとなった。都道府県単位での感染確認は、防疫体制や動物診療の指針見直しに直結する。

県は、獣医師会を通じてペットの症状に応じた検体提供を求めており、既に検査を始めていた。今回の事例を含めて計8匹(ネコ5匹、イヌ2匹)を対象に検査し、陽性が確認されたのはこの1件のみだった。

kicks-blog.com

飼い主と動物病院の対応

ネコは室内飼いであったが、屋外への一時脱走が感染機会となった。動物病院側は耳のダニを除去後も、異常が出た段階で早期に再受診と通報を行った。短期間で死亡に至ったが、発症から通報、検査までの対応は迅速だったとされる。

また、飼い主と医療従事者への二次感染は現在のところ確認されておらず、対応時の防護措置も一定の効果を示した。県は今回の事例を通して、今後の情報共有と啓発の必要性を改めて示している。

動物由来感染症への関心と広がる啓発

SFTSをはじめとした動物由来感染症に関する情報は、飼い主の中でも認知が進みつつある。だが、都市部や室内飼育の家庭では「うちの子は大丈夫」と考える傾向もあり、情報の届き方に差があるとされる。

今回のように関東圏の家庭内飼育動物でも感染した事例が公表されたことで、SNSなどを通じて情報拡散が急速に広がった。県は感染症情報センターのホームページ上でも注意喚起を強化し、地域ごとのリスク意識の差を埋める取り組みを進めている。

  • 感染症教育の対象を都市圏・室内飼育者にも拡張

  • SNS活用による啓発と正確な情報の早期共有

  • 検査協力体制の常設化と獣医療機関との共有強化

項目 要点
▶ 感染拡大地域 SFTS感染が西日本から中部、そして関東へ拡大
▶ ペットの感染初確認 関東圏でのペット感染は今回が初めて
▶ 迅速な医療対応 通報から検査まで迅速に行われ、陽性が判明した
▶ 感染経路の管理 脱走や屋外活動による感染機会が注目されている
情報格差の是正 都市部や室内飼育家庭にも啓発が求められている

発症から確認、公表までの流れ

① 屋外脱走


② ダニ付着・帰宅


③ 高熱・嘔吐


④ 動物病院受診


⑤ 県に通報


⑥ 検体提出


SFTS陽性判明


⑧ 県が感染を公表

感染症の届出制度の下で、県は今回の事例を公表した。だが、動物の屋外活動を完全に管理することは現実的に難しい面もある。防げなかった脱走が、制度の範囲外にあったことを私たちはどう受け止めるべきか。予防体制の設計次第で、今後のリスクは変わり得る。

今後の課題と制度的論点

SFTSは動物由来感染症でありながら、地域によってその対策や制度の整備状況に差がある。特にペットの飼育実態や予防薬の普及率にはばらつきがあり、今後は制度的な底上げと義務化の検討が焦点となる。

また、発症後の通報体制と検体検査までのプロセスをどこまで迅速・確実に行えるかは、自治体ごとの保健衛生政策に依存している。今回の茨城県の対応が一例となり、他地域でも対応見直しが加速する可能性がある。

脱走と感染、その責任は誰にあるのか

SFTSウイルスは、姿の見えない制度の境界を浮かび上がらせる。屋外活動の一瞬を見逃したことで、命を落とす危険が生まれる世界に、私たちはすでに生きているのだ。予防薬や室内飼育という行動だけでは、制度の隙間を埋めきれない。どの範囲までが「管理」で、どの瞬間からが「責任」なのか――その境界を見直す時期に来ている。

❓ FAQ

Q1:SFTSに感染したネコの飼い主は感染していますか?
A:茨城県によると、今回の事例では飼い主および獣医師への感染は確認されていません。

Q2:ペットがSFTSに感染した場合、届出義務はありますか?
A:ペットへの感染自体に届出義務はありませんが、獣医師は疑い例を自治体へ報告することが推奨されています。

Q3:感染を防ぐにはどうすればよいですか?
A:屋外活動の制限、予防薬の定期投与、散歩後のダニチェックなどが有効とされています。

Q4:マダニはどこに多く生息していますか?
A:草むらや山林、河川敷などに多く生息し、ペットが立ち寄ると付着するリスクがあります。

Q5:人から人へのSFTS感染もあるのですか?
A:2024年には体液を通じた医療従事者への感染事例が国内で報告されています。

見出し 要点
✅ 感染の確認 茨城県SFTSウイルスによる飼いネコの死亡が報告された
✅ 感染経路の推定 屋外への脱走後にマダニへ接触したことが感染源とされた
✅ 検査と報告制度 動物病院が通報し、県衛生研究所がSFTS陽性を確認した
✅ 制度対応の強化 県は獣医師会と連携し検体検査体制と情報共有を促進した
✅ 感染防止策の提示 予防薬の投与・室内飼育・脱走防止が推奨されている
✅ 制度的課題 屋外管理や予防措置の制度的限界が再検討対象とされている