2024年8月、熊本市中央区の福田病院で生後約2週間の女児が沐浴中にやけどを負い、看護師が業務上過失傷害の疑いで書類送検された。湯温確認手順の一部を怠ったとする説明も確認されており、警察は2025年5月21日付で送検。病院は「誠心誠意の対応」を表明しているが、再発防止策の具体的な公表は行われていない。
新生児がやけど
看護師を送検
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
熊本市内の産婦人科病院で、生後まもない新生児が沐浴中にやけどを負い、看護師が業務上過失傷害の疑いで書類送検された。福田病院は速やかに搬送対応を行ったが、制度上の確認手順の省略が焦点となり、現場対応と制度責任の在り方が問われている。
なぜ事故が起きたのか?
事故の経緯と関係者の説明
2024年8月、熊本市中央区にある福田病院で、生後約2週間の女児が沐浴中に下半身にやけどを負った。担当していた女性看護師は、業務中に高温の湯を使用した可能性があるとして、業務上過失傷害の疑いで2025年5月21日付で書類送検された。
関係者によると、看護師は湯温確認のための手順のうち「目視確認のみを行い、触診などを省略した」と説明している。事故後、女児は皮膚がむけるなどの状態となり、別の総合病院に搬送され、小児集中治療室(NICU)で治療を受けた。
病院内での対応とその後の処分
事故を受け、福田病院は速やかに女児を搬送し、治療にあたったとされる。担当看護師はその後の院内調査において、当時の対応について説明を行い、2024年12月に依願退職した。
病院は「患者の回復を第一に考え、誠心誠意、対応を継続していく」とのコメントを出している。現時点で、警察は看護師の認否について明らかにしておらず、法的処分の確定には至っていない。
湯温管理の制度と確認工程の重要性
医療現場では、沐浴時の湯温は36〜38度が目安とされ、体感確認と温度計測を併用する多重確認が推奨されている。今回の事案では、温度計が40度を示していたにもかかわらず、それ以外の確認行為が行われていなかった。
このような手順の省略は「作業の慣れ」や「時間的な圧迫」が一因となることが多く、制度的にはチェックリスト運用や複数名での確認体制が事故防止に有効とされる。医療安全制度と個々の判断力の接点が再検証されている。
-
湯温確認は「視認・体感」の二重確認が制度的基準
-
チェックリストや複数人確認が省略されやすい工程
-
手順の一部省略が過失に直結する点で制度見直し対象に
類似事例との制度対応差
どのような影響と制度的対応が取られたか?
福田病院の対応と再発防止策
福田病院は、事故の直後に速やかな搬送措置を取り、「患者の回復を最優先とする姿勢」で対応を継続していると公表した。だが、現時点で事故の原因や再発防止策の詳細については明らかにされていない。
院内では事故後に関係職員への聞き取りを実施しており、看護師本人が「湯温の確認手順のひとつを怠った」と説明した内容も確認された。病院が今後どのような制度的な見直しを行うかが問われている。
警察の捜査方針と認否の扱い
熊本県警は2025年5月21日付で、この看護師を業務上過失傷害の疑いで書類送検したが、本人の認否については「明らかにしない」としている。警察は今後、検察の判断を経て法的責任の有無を検討する。
今回の書類送検は、医療行為に関わる個人の責任がどのように問われるかという点で注目されており、制度上の境界線と現場の裁量のバランスが改めて議論されている。
制度改訂と報告義務の現状
医療事故が発生した際、病院には速やかな報告と内部記録の作成が求められる。医療法に基づき、第三者機関への報告や自治体への通報が制度として定められており、重大事故に該当する場合には再発防止策の提示も求められる。
福田病院からの公式発表にはその記載がなく、現時点では外部機関への報告の有無も不明である。制度上は、ヒヤリ・ハット事例の蓄積が再発防止の基盤とされるが、実効性のある運用がなされているかどうかが問われる局面にある。
見出し | 要点 |
---|---|
病院の初動対応 | 女児を速やかに搬送、治療にあたった |
看護師の説明 | 「確認手順の一部を怠った」と述べる |
警察の立場 | 書類送検済み、認否は非公表 |
制度課題 | 再発防止策の具体性と報告義務の運用 |
今後の視点 | 制度見直しと裁量の線引きが焦点に |
事故から送検までの制度的流れ
① 沐浴中のやけど発生
↓
② 女児をNICUへ搬送
↓
③ 院内調査で看護師が手順省略を説明
↓
④ 警察が業務上過失傷害で捜査
↓
⑤ 2025年5月21日、書類送検
湯温管理という制度が存在しながら、現場ではその工程が一部省略されていた。視認だけで安全を判断することは本来の制度運用から外れており、その行動がどこまで許容されたのかを私たちは知ることができただろうか。
今後の課題と制度的論点は何か?
医療安全制度は、現場の一人ひとりが確実に手順を実行することを前提として成り立っている。しかし実際には、経験や慣れが判断を支配し、制度の枠から外れる行動が見過ごされることもある。
この制度が現場を守るための仕組みであるならば、その一つひとつの工程が「形式」ではなく「実効」を伴っているかどうかを、今こそ問い直す必要があるのではないか。
❓ FAQ
Q1:書類送検されたのはいつですか?
A:2025年5月21日付で、看護師が業務上過失傷害の疑いで書類送検されました。
Q2:事故が起きた病院はどこですか?
A:熊本市中央区にある福田病院で発生しました。
Q3:やけどの程度はどの程度でしたか?
A:皮膚がむけるほどのやけどで、女児はNICUで治療を受けました。
Q4:看護師の処分やその後の動向は?
A:事故から4か月後の2024年12月に依願退職したと報じられています。
Q5:病院の再発防止策は公表されていますか?
A:現時点では詳細な再発防止策は公表されておらず、対応は調査中とされています。