雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

高蔵小プールで25人が異常訴え 水質検査は異常なしと市が公表

福岡県北九州市の高蔵小学校でプール授業を受けた児童25人が体調異常を訴え、3人が救急搬送された。市の水質検査では異常は確認されず、周辺環境の調査が続けられている。高蔵小はプール使用を中止し、市は市内全校での水質検査を実施。安全確認後に授業再開を判断するとしている。

 

 

 

高蔵小プールで
25人が異常訴え

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

福岡県北九州市の高蔵小学校で、プール授業を受けた児童25人が湿疹やしびれなどの体調異常を訴え、3人が救急搬送された。市が水質検査を実施した結果、異常は見られず、施設や周囲の環境に原因がある可能性を視野に入れた調査が続いている。


■ 要約表

見出し 要点(1文)
症状発生 プール授業後に児童25人が異変を訴えた
救急搬送 腹痛などを訴えた3人が病院に搬送された
水質検査 市の薬剤師会が水を調査し、異常なしと発表
今後の措置 学校はプール使用を中止し、市は全校検査へ

異常症状はなぜ発生したのか?

発生日時と症状の内容

2025年6月23日、北九州市小倉南区の高蔵小学校で、5年生と6年生の児童46人がプール授業を受けた直後、22人が手のひらの付け根に湿疹やしびれのような異常を訴えた。さらに3人は腹痛も併発し、救急搬送されたが、病院での診察の結果、全員が軽症と判断された。現時点で新たな症状の報告は出ていない。

プールの水は、通常通り水道水に塩素を加えて管理されていたとされる。教職員や市教育委員会は、当日の水温や清掃履歴、使用された器具類などについても聞き取りを進めた。


水質検査と発表内容

6月24日、北九州市は地元薬剤師会の協力を得てプール水の水質検査を行い、その結果、「異常はなかった」と発表した。基準値を下回る塩素濃度や、有害物質の混入などは確認されず、衛生基準に適合していたとされる。ただし、湿疹の発症部位が手のひらの付け根に集中していたことから、市はプール周辺の樹木や植物に接触によるアレルギー物質が存在していないかの調査も開始している。


🔸 保護者の不安と検査発表の受け止め方

水質検査の結果を受けて、「異常はなかった」とする市の発表に対し、保護者の間では安堵とともに不安の声も残されている。特に、目に見えない微粒子や植物由来の成分などが原因であった場合、市の検査項目に含まれていなかった可能性を指摘する声が一部で挙がっている。

また、保護者の中には、プール授業の再開時期や安全基準の明確な指針を早急に示すよう求める意見も見られる。市側は、今後も児童の健康状態を注視しつつ、必要に応じて再検査の実施や安全基準の拡充も検討するとしている。

  • 水質検査は法定基準には適合していたが詳細項目は非公開

  • 樹木や施設表面の付着物などに原因の可能性も

  • 保護者団体は安全指針の早期策定を要望


■ 過去の類似事例との比較

要素 今回の事例(2025年・北九州) 過去の類似事例(2023年・東京)
対象者 小学5〜6年生 計46人 小学3年生 計30人
異常の訴え 湿疹・しびれ・腹痛(25人) 湿疹・皮膚炎(12人)
発症部位 手のひらの付け根に集中 腕や背中など複数部位
原因の調査 水質異常なし、周辺環境を調査中 塩素濃度の過多によるものと判明
使用対応 プール使用中止/全校検査へ拡大 使用一時停止/塩素濃度の調整実施