雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

中国の南極観測施設が倒壊 昭和基地近くでがれき散乱

南極の昭和基地から約20km地点に通告なしで設置された中国の観測施設が、2025年に倒壊していたことが第66次南極観測隊によって確認されました。がれきが周辺に飛散しており、日本側は状況を中国に伝達。現地での撤収作業が進められる可能性があります。国際的な観測活動の通告ルールと今後の対応が注目されています。

 

 

 

中国の南極観測施設倒壊
がれき散乱

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

南極で日本の昭和基地から約20km離れた地点に通告なしに設置されていた中国の観測施設が、倒壊していたことが2025年に日本の観測隊によって確認された。報道では、施設の周囲にはがれきが散乱しており、中国側が撤収作業を行う可能性があるとされる。

見出し 要点
設置施設 中国が昭和基地から約20kmに観測施設を設置
通告有無 日本への事前通告はなかったとされる
倒壊状況 第66次観測隊が2025年に倒壊を確認
日本の対応 中国側に状況を伝達、撤収作業の可能性あり

なぜ無通告の施設設置が問題視されたのか?

いつ・どこで設置されたのか?

2023年1月、フジテレビの南極取材班が撮影した映像によって、中国の赤いドーム状の観測施設が南極に設置されていることが明らかになった。位置は日本の昭和基地から約20kmの範囲内とされ、視認できる構造物として映像に残されている。

この観測施設について、日本側には事前に中国からの設置通告はなかったとされている。南極は南極条約に基づき国際協調の下で管理される地域であり、観測活動については関係国への情報共有が求められている。

approach.yahoo.co.jp

設置通告と国際ルールの整合性

南極条約では、各国の観測行動について事前の情報提供が義務づけられており、設置施設の位置・用途・期間などが明確に示される必要がある。日本側が中国からの連絡を受けていなかったとすれば、条約上の運用手続きにおける不整合が指摘されることとなる。

加えて、観測施設の設置が他国の活動範囲や安全に影響を及ぼすおそれがある場合、周辺国との協議が求められる。今回の設置においては、そうした調整や共有の痕跡が確認されていないとする報道が出ている。

無通告設置と南極条約の観測情報共有ルール

2025年に帰還した第66次南極地域観測隊の報告では、中国の観測施設は昭和基地から南方に約20km地点に存在していたと記録されている。通常、観測活動の安全性と協調性を保つため、関係国間では設置前の情報共有が慣例化している。

日本は長年、南極での観測活動において条約の遵守を重視してきた経緯がある。その立場からすると、事前の通告がなかったとすれば、運用上の透明性の欠如として国際的に問題視される可能性がある。

    • 南極条約では観測活動の通告義務が定められている

    • 日本側は中国からの事前情報を受けていなかったとされる

    • 国際的な運用ルールの再確認が求められている

昭和基地と中国施設の設置状況

項目 日本の昭和基地 中国の赤い観測施設
設置年 1957年(継続運用) 2023年頃(取材映像記録)
通告状況 国際枠組みに基づき情報公開 通告なしと報道される
現状 安定運用中 倒壊、がれきが散乱した状態