雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

体育で「できるまで立たせる」指導に批判 母親の投稿が波紋広げる

小学校の体育授業で、縄跳びが跳べない自閉症の児童が1人だけ座ることを許されず立たされたままだったことを受け、母親が「公開処刑だ」とSNSに投稿。特性への理解不足や学校の指導法をめぐり、共感と異論が交錯している。学校側の対応と社会の認識の差が問われている。

 

 

 

公開処刑」式体育
母親の投稿が波紋広げる

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

体育の授業中、苦手な縄跳びを跳べなかった自閉症の児童が、1人だけ座ることを許されなかった――。母親がSNSに投稿した学校の指導法が「公開処刑だ」と波紋を呼び、共感と議論が広がっている。

見出し 要点
苦情の投稿 縄跳びが跳べない子を座らせず、苦痛を訴える母親がSNSで公開
児童の状態 ASDおよびDCDの診断あり、支援学級に在籍中
学校の対応 体育の授業で「1人だけ座れない」状況が発生していた
SNSの反応 共感の声とともに批判・擁護のコメントも多数寄せられた

公開処刑」とされた体育の授業とは

いつ・どこで起きたのか?

関東地方に住む30代の女性が、SNSに投稿した内容が波紋を広げている。話題になったのは2025年6月19日の投稿で、発端は小学校1年生の息子が体育の授業で受けたとされる「指導のあり方」だった。

投稿者の息子は自閉スペクトラム症ASD)と発達性協調運動障害(DCD)の診断があり、特別支援学級に在籍している。投稿によれば、息子は縄跳びが極端に苦手で、通常学級(交流級)の体育の授業で、跳べないために「座ることも許されず、最後まで立ち続けさせられた」という。

この状況に対し、母親は「公開処刑だ」と怒りを表明し、体育授業の指導スタイルに疑問を呈した。投稿は瞬く間に拡散され、1万件を超えるリポスト、9.7万件以上の“いいね”を集めている。

approach.yahoo.co.jp

なぜ注目されたのか?

注目の背景には、「できないことが可視化される授業」としての体育の特性がある。投稿者は、「跳べたら座れる、跳べなければ立ったまま」というスタイルに強く疑問を持ち、「自尊心を傷つけている」と指摘している。

息子は体育の授業をきっかけに学校への行き渋りが目立つようになったといい、母親は学校側に特性を説明し、教育委員会とも連携して対応を求めていたという。

SNSでは、「それは公開処刑だ」「できない子への配慮がない」「体育嫌いを増やすだけ」といった共感の声が相次ぐ一方で、「甘やかしだ」「家で練習すればいい」とする反対意見も一定数見られる。特性への理解と配慮のあり方をめぐり、意見が分かれる状況となっている。

「共感」と「甘やかし論」の衝突

指導内容に対する疑問とともに、SNSでの反響が大きく分かれたのは、障害の特性理解と教育方針に対する考え方の差によるものとされる。母親の投稿に対しては、「わが子と同じ経験をした」という共感の声が目立ち、教師による無理解や集団圧力に対する批判が多く寄せられた。

一方で、「できないことから逃げてはダメ」「学校に任せるべき」など、親の対応への批判的意見も並行して見られた。教育現場における指導の形式や配慮の限界、家庭と学校の連携方法など、議論の焦点は多岐にわたっている。

  • SNSでは賛否が拮抗し、感情的な対立も発生

  • 教師の配慮不足 vs 親の甘やかしという構図で受け止められやすい

  • 教育委員会や制度対応の可視化が求められている

旧来型体育指導と特性配慮型指導の違い

項目 旧来型体育指導 特性配慮型体育指導
座るルール 成功者のみ座る形式 自由着席または個別設定
障害の考慮 一律進行が基本 個別配慮が前提
児童の状態確認 集団評価が主 個別面談や支援会議あり
教員の役割 成績評価と統制中心 支援と観察が重視される
児童の心理負荷 苦手意識・羞恥心を助長 自己肯定感を重視